鬼目ナット! | 木工を楽しもうよ!!
2013年11月04日

鬼目ナット!

テーマ: ・丁番、金具いろいろ

こんばんは~^^


今日は曇の予報・・・・


昼過ぎに雨が1時間程度?降った三木市です。



本日は、昨日の記事にちょこっと


鬼目ナットの事を紹介しましたが、


知らない方のために、もう少し詳しく


紹介させてください。



 

これが鬼目ナットだぁ~!猪木ははぁ


サイズやタイプは色々あります。


左=ツバなしタイプ、右=ツバ有りタイプ
今のところコレしかないねん(・_・;)

両方とも六角レンチでねじ込むタイプ。
これが使いやすです。



なぜ!鬼目ナット?


鬼が持っているイゴイゴの金棒に似てるから?


このナットは鬼に金棒だから?Σ\( ̄ー ̄;)


そこまで知りませ~ん(笑)


 

鬼目ナットの下穴ですが・・・・

例えばM6用の鬼目ナットのパッケージには

8.7mm~9mmの下穴をあけるように書いています。

8.7mmのキリ(ドリル)なんか、なかなかありませんよね。

硬い木材なら9mmでもOKのですが、

SPF材のような柔らかい材は空回りする可能性があるので

8.5mmの下穴をあけました。



でも、9mmしか無い場合。。。。

あけた穴に木工ボンドを塗ってから



 

ボンドが乾く前に鬼目ナットをネジ回しの要領で
打ち込むタイプもあるよ!←これは裏から打ち込みます。

六角レンチでねじ込みます。

木工ボンドは鬼目ナットと木の接着ではありません(^^;)


木を固める(補強)ためです。





 

 上下を組み立て式にしたいとか・・・・

 

 
 

 鬼目ナットを使うと便利かも~~( ̄▽+ ̄*)




こんな事もできま~~す。

 

木口に鬼目ナットを埋め込みます。
ツバなしタイプだよ!


サクサクの木材は空回りするかも!要注意!




 

組み立て式の棚なんかはイイかも!


ジョイントボルトで締め付けると感じもイイ~♪



頭が薄いから出っ張らない!
↑・・・・・・・・ネジの話ですよ!


頭の径が大きいから押さえる面積が広い!



使い方は色々あると思いますが・・・・・



今日はこの辺で~



長~い記事になってスンマセン354354



お付き合いありがとうございました。
 







木工を楽しもうよ!!  by  もくびぃー

 



      

手作り・DIY ブログランキングへ 
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ランキングに参加しています
ポチット、ご協力を・・・・

 
ペタしてね