「捨てる」「持ちすぎない」を推奨するインテリアコーディネーターの枡田まりこです。

 

物を捨てる・減らすお手伝いをしています。

 

 

事前カウンセリングで、お悩みのことや理想の暮らしについて伺ったあとに

お伺いして物を減らす作業を一緒におこないます。

 

関連記事:事前カウンセリングでお話すること

 

 

お伺い当日に、どんなふうに進めるかご紹介しますね。

今日はクローゼット編です!

 

関連記事:お伺いして物を減らします【キッチン編】

 

 

 

クローゼットの中身を全部出す

 

洋服はいったんすべて出して、クローゼットを空っぽにします。

 

服だけでなく、

クローゼット内に入れてあるプラケースなども出しますよ。

 

ついでに掃除機をささっと掛けちゃいましょう。

意外とホコリがたまりやすいからね。

 

 

 

他の場所に置いてある服も集める

 

クローゼット以外の場所に置いてある服も、いったん集めます。

オフシーズンの服やコート類なども。

 

 

ではここから服をチェックしますよ!

 

 

1年間着ていない服

1年着ていないということは、

・あまり好きじゃない

・流行が過ぎたから恥ずかしい

・体型に合わない

・だいぶヨレヨレ

 

いろいろな理由があると思いますが、要は「もう着ない服」ですね。

限りなく処分候補です。

 

 

劣化した服

黄ばみが出たり、ヘタリが気になる服は

残念ですが買い替えの時期です。他にも

・毛玉が気になる

・膝が出ているパンツ

 

などは、手放しましょう。

 

 

「毛玉を取れば使える」

「漂白すればまだ着られる」

とおっしゃる方がいますが。

 

毛玉取ったり、漂白したりするの、好きじゃないですよね

自分が苦になるような手入れが必要な服は、もう処分候補です。

 

毛玉が多い服を見るたびに、「ああ毛玉取らなくちゃ…」と気分が滅入ります。

そういう服を持っていても幸せになりません。

ラクになってください。

 

 

 

大量の下着類

エアリズムやヒートテックの下着類、

大量に持っていませんか。

 

洗濯のペースを考えて、枚数を決めましょう。

 

エアリズムもヒートテックも、

数年たつと効果はありません。

 

「エアリズムは捨てどきがわからない」とよく言われます。確かに💦

こういう機能性下着は、「1年ごとに買い替える」などのルールを自分で決めてしまいましょう。

 

 

 

組み合わせられない服

なぜか組み合わせられない服、ありませんか。

色もしくは形が合わないんですね。

 

私自身が、パーソナルカラーと骨格診断を受けたことで、服に関する知識が多少身に付きました。

異なるタイプのカラーや、異なる骨格タイプの服は

組み合わせると違和感が出るんです。

「あなたに似合うか」ということ以前に、服同士が組み合わせられないんですね。

 

私は色や骨格診断をしてあげることはできませんが、

お持ちの服のカラーや骨格タイプはなんとなく判断できます。

(アドバイスしますが、参考程度に聞いてください。)

「仲間外れの服」は、処分候補になる可能性が高いです。

 

 

不快な服

・チクチクするニット

・タートル苦手

・化繊が肌に合わない

 

いろいろな理由で、体に合わない服がありますよね。

こういう服は捨てましょう。

もったいなくないです。絶対体に悪いから。

不快な服を残しても、いいことありません。

 

手入れしにくい服

手入れが簡単かどうか、とっても重要です。

「あなたにとって簡単」であること。

 

私はアイロンがけが嫌いです。

だから一切アイロンはしません。

私の服は、アイロン不要のものばかり。

コットンシャツは持っていません。シワになるから。

 

・アイロンが絶対必要な服

・乾きにくい超厚手服

・自宅で洗えない服(シルク等)

・乾燥機NGの服 など

 

服のお手入れが好きな方も、苦手な方も

自分のできる範囲でお手入れ可能な服だけ残しましょう。

 

 

高かったから捨てられない服

もう流行に合わない。体型が変わって着られない。

でも高かったからなぁ~捨てられない!

そんな服、ありませんか。

 

あきらめましょう。

 

もう絶対着ないから。

ほんとに着ないから。

 

 

 

基本は「捨てる」人に譲る・売るはNG!

 

服が大量にある方。

不要になった服は、必ず捨ててください。

人に譲るのも、売るのもNGです。

 

 

物が減るのが遅くなるから売るのはNG

メルカリでもブランディアでも、

売れるまでに時間がかかります。

 

その間ずっと不要な服が残ります。

捨てちゃえばゼロになるのに。

 

あと、めんどくさくてなかなか売りに出さないケースも多いです。

私は過去何度も「これ売ろう」と思って数か月放置…ということがありました。

 

捨てましょう。たいして儲からないから。

 

 

もらった人が困る!譲るのはNG

相手との関係によりますが、断れずに嫌々受け取っています。絶対。

いらない物を押し付けられるのは、迷惑です。

 

捨てる罪悪感を他人に押し付けているから

物を捨てると罪悪感がわきますね。

しかし、罪悪感があるからこそ「次はムダな買い物はやめよう」と反省できるんです。

人に不要なものを譲るという行為は、捨てる罪悪感を他人に押し付けて、自分だけがスッキリとすることに他なりません。

 

自分で捨てて、自分の買った物に最後まで責任を持ちましょうね。

 

 

 

部屋着にするのもNGです!

「部屋着にします」

これ何回も聞きました。

 

やめましょう。

部屋着、何着お持ちですか。もういらないですよね。

というより「部屋着」という概念、やめませんか。

 

 

家でヨレヨレTシャツを着る必要ありませんよね。

あなたはもっとお高い人なんです!

 

関連記事:部屋着、やめませんか

 

 

 

服が減ったら、残ったものだけ戻しましょう。

同じ種類のハンガーで揃えるのがおすすめです。

クローゼットにゆとりが出る程度まで服を減らしましょうね。

 

服は捨てると結構かさばります。ゴミ袋10個を超える人もいます。

ごみ捨てもお手伝いしますから、ご安心ください!

 

 

ゆとりのあるクローゼットは、服が見渡せて本当に使いやすいんです。

これを翌朝から実感できるので、

クローゼットの整理は本当におすすめです。

 

 

 

ただいま、モニター5名様に限り、

交通費のみで【捨てサポサービス】を承っております。

ぜひご利用ください!

 

→モノを減らして時間を作る!【捨てサポサービス】