衣替えは、残す服と捨てる服を選別するチャンスです。今シーズンを振り返ると、こういう服が何枚もあるはずです。

  • あまり着なかった服
  • そんなに好きじゃなかった服
  • 汚れてヨレヨレになった服

こういう服は来シーズンに持ち越さずに、思い切って処分することをおすすめします。

特に「部屋着にするからとっておく」のはやめたほうがいいと思っています。

 

「部屋着にするからとっておく」がNGな理由

急な宅配に対応できない 

毛玉だらけのスエットでゴロゴロしているときに限って届く宅配の荷物。玄関チャイムであわてて着替えるくらいなら、はじめから人前に出られる服装でいたほうがラクです。

私は子供に「お願い、荷物受け取って~」対応を頼んだことが何度もあります。人に見せられないような服で過ごすのは、思っているほどリラックスできませんでした。

 

家でだらしなくなる

「ヨレヨレの部屋着を着ている」と自覚している服を着ていると、家の中でだらけるのが当たり前になります。動くのがめんどくさいから、家事もなまけたくなる。

休みの日の食事作りはただでさえめんどくさいので、UberEatsで済ませたくなります。ヨレヨレ部屋着の頃の私は、確実に太っていました。

 

家族にあきれられる

家にいる家族があまりにもだらしないと、ちょっとイライラしませんか?同じように、あなたがダラダラしていると、実は家族にガッカリされているかもしれません。

子どもやパートナーに失望されたくないですよね。

小さい子供を甘く見てはいけません。子どもほど「うちのママはいつもだらしない服を着ている」と、ちゃんと認識しています。

 


 

 

服は自分の気持ちにとっても大きな影響を与えます。ピシッと気持ちが整うのか、だらしない日を送るのかは、服装が鍵を握っていると言えます。

古くなった服は、無理して着なくてもいいんです。「捨てる」という行為に罪悪感を持ちすぎてなくていいんです。

あなたが心から快適に過ごせる服だけを、手元に残しませんか。

子供が「習い事をやめたい」と言いだしたとき、親としては「せっかくここまでやったのだから続けてほしい」「あきらめる癖がついたら困る」という思いになりがちです。

 

習い事を続けるために重要なのは「自分のポジションはどこか」

 

子供は友達集団の中で居場所を探しています。これは大人にもあてはまることです。私たちは常に、集団の中で自分がどういうポジションにいるのかを敏感に察知しており、「集団の中で和を保ちつつ、できるだけ上位ポジションに行こう」という難しい綱渡りをしています。

 

子供も習い事をしながら、自分のポジションを探っています。「ここなら私はいちばんになれる」「これは得意だから頑張ればレギュラーになれそうだ」そう感じられるときは、このグループの中にもっといたい、習い事もがんばりたいと思えるんです。

 

子供が辞めたいと言ったときの対応

 子供が習い事を辞めたいと言い出したときは「続けられるように環境を整える」のと「辞める(もしくは他のチームに移る)」という選択を、状況に合わせてすることになります。

 

発表会にお友達を呼んでモチベーションを上げる 

友達の前でかっこいい姿を見せたいと思うので、練習を頑張りたくなります。これはレギュラー争いが無い習い事のときに有効です。ダンス、バレエ、楽器、文化系の習い事があてはまります。

 

疲労があるときは休ませる

 子供にもなんとなく体調がすぐれないときがあります。「絶対に習い事に行かないといけない」という暗黙のプレッシャーを子供が感じている場合、「休みたい」と言いづらくて習い事自体が嫌になってしまうことがあります。

 

大人でも「休みたいな」と思うときはあります。無理せず休ませることも長く続けるために必要です。

 

やること自体が苦痛に感じているなら辞めることを検討する

子供自身が「これは苦手だな」「不得意だ」と感じているときは、達成感が無いし他の子と比較してどんどん苦手意識が強くなります。

 

親はつい「苦手なことだからこそ頑張ってやらせたい」と考えますが、子供が苦痛を感じるほど嫌なことなら、続けるのは考えものです。

 

習い事をするのであれば、もともと得意なことの方が圧倒的に伸びます。子供が得意なことをさらに伸ばしてあげるほうに方向転換することも考えましょう。

 

活躍できるレベルのチームに移る

 周囲のレベルが高くて「このままでは絶対にレギュラーになれない」と感じてやる気がなくなっている場合は、活躍できそうなレベルのところに移ることを考えましょう。

試合に出てこそ楽しめるし、「もっと上手になりたい」と練習する意欲が湧くものです。

 

自分が活躍できないとモチベーションが下がるのは、子供も大人も同じです。楽しめる環境を探しましょう。

 

先生との折り合いが悪いなら辞めさせる

 先生との折り合いが悪い場合、関係を改善するのは難しいです。クレームを入れて余計に関係が悪化すると子供が被害者になってしまうことも考えられます。

 

こじれる前に円満に辞めて、他の先生を探しましょう。子供の負担を最小限にすることを優先することをおすすめします。

 


 

 

親としては、なるべく習い事を楽しく続けてほしいと考えるのは当然です。

習い事は単に技能を身につける場所ではありません。協調性やコミュニケーション能力などを学ぶ場所でもあります。できるだけ良い環境を整えてあげたいものです。

 

お子さんの習い事のことでお悩みなら、ぜひご相談ください。お子さんの得意なことや現在の状況を整理しながら、お子さんにとっていちばん良い方法を私と一緒に考えましょう。

 

 

エアコンを美しく設置するためには、「配管化粧カバー」というダクトを覆うカバーをつけるのがおすすめです。

配管化粧カバーは「エアコン設置と同時につける」ことを強くおすすめします。なぜなら配管化粧カバーを後付けするのはほぼ不可能だからです。

 

配管化粧カバーがあるとき・ないときの見た目

 

 こちらが配管化粧カバー。化粧カバーはきれいに見えることが目的ですが、テープ巻きよりも耐久性が高く、ホースの劣化を防げます。

 

配管化粧カバーを注文しない場合は、自動的に化粧テープ巻きになります。美しいとは言い難い。これは我が家のリビングです。

 

配管化粧カバーをエアコン設置時にするべき理由

 

配管化粧カバーは、エアコンを設置するのと同時に行うのがベストです。配管化粧カバーを後付けするのは、コスト面で不利だからです。

 

エアコンの設置からやり直しになる

 配管化粧カバーだけを取り付けることはできません。エアコンを取り外して、配管ホースを付け替えることになります。工賃、出張費がかかります。

 

配管ホースは買い直しになる

配管ホースは再利用できないので、買い直しになります。配管ホースは一度曲げると形が固定されるため、配管化粧カバーに合わせて曲げ直すことができないためです。また配管化粧カバーの形に合わせると、ホースの長さが合わないことも理由のひとつです。

 

 

配管化粧カバーの依頼は「エアコン設置前」

 

業者さんから言われたのが、配管化粧カバーをするなら事前に発注してほしいということです。

取り付け作業中に「配管化粧カバーをお願いしたいです」と言われても、部品が無いので対応できないそうです。エアコンから壁穴までの距離と配置によって、配管化粧カバーの形や長さが変わるため、当日対応することはほとんど不可能とのこと。

 

 

インテリアにこだわるなら配管化粧カバーは必須

 

我が家は残念ながら化粧テープ巻きのままです。リビングの入口から見ると目立つので、見るたびに気が滅入ります。

インテリアグリーンで隠そうとしていますが、難しいです。

 

私と同じ轍を踏まないでください。ぜひエアコン購入時には配管化粧カバーの発注もお忘れなく。

 

片付けできない=ダメな人

と思われがちですが、実際のところ片付けができる人のほうが多数派です。

 

野生動物はそもそも「片づけ」をしません。人間も動物の一種です。人間にも「片づける」という本能が備わっていません。

 

必要な物を適度に備蓄しつつ、住環境を適切に保つというのは、高度な作業なんです。

 

それなのに世間では「女性なのに、母親なのに片付けられないの?」と非難される風潮があります。

しかし片付けができないという理由で、人格否定されるなんておかしいです。

 


 

 

もし、あなたが片付けられないことで自分を責めたり、人から言われなくてもいいこと を言われているなら、気にする必要はありません。

 

人は片づけられない生き物なのです。

 

あなたが「部屋を片付けたいけど、自分ではできない」と悩んでいるなら、迷うことなく人に 頼ればいいんです。

今は、お金を出せば業者がやってくれるサービスもありますし、整理整頓アドバイザーもたくさんいます。

そういう私も片付けサポートをしています。

 

プロに頼ることは恥ずかしいことでも何でもありません。

プロに頼ったほうが効率が良いですし、素人では考えつかない収納術や片付け方法を教えてもらえます。

 

 

片付けができなくても人は楽しく生きていけます。

 

片付けができないことで悩んでいるなら、悩む時間がもったいないので、ぜひ私に相談してください。

 

必要なものと不要なものの切り分けをサクサクできるようになり、片付けが簡単になるアドバイスができます。

きっと悩んでいるあなたのお役に立てますよ。

 

 

クローゼットの引き出し収納をやめて、吊り下げ収納にしています。

 

 

収納する服の種類ごとに、適した吊り下げ収納の選び方をまとめました。

  • ニット
  • Tシャツ・カットソー
  • 下着・小物

IKEAで買えるおすすめの吊り下げ収納グッズも紹介します。

 

 

ニット

横幅:30cm A4横くらい

 

高さ:20cmくらい

使い方:1段に2~3枚を重ねる

 

軽いニット類は、幅広い収納なら取り出しやすいです。横幅の目安はA4横くらい。

ゆとりのある高さがあると取り出しやすいです。

 

IKEAのおすすめ商品

SKUBB スクッブ ハンギング収納 6段

幅: 35 cm

奥行き: 45 cm

高さ: 125 cm

1段の高さ:約25cm(下2段は12cm)

色:2色(ホワイト/ダークグレー)

 

実際に使った感想:

幅も高さもたっぷりある吊り下げ収納。

バーに吊り下げる取っ手(?)が2か所あり、安定感があります。

各段にプラスティックの底板が入っていて丈夫。

私が初めて買ったのがこれでした。たっぷりサイズなので、つい服を詰め込み過ぎてしまいました。気をつけてください。

 

 

 

 

Tシャツ・カットソー

 横幅:30cm A4横くらい

高さ:15cmくらい

使い方:3~5枚くらい。丸めて入れると取り出しやすい

 

とにかく入れすぎに注意。Tシャツ類は案外重いので、ぎっちり詰め込むと収納がゆがみます。

実際、私は詰め込みすぎて吊っている部分が丸くゆがみました。

 

 

そもそも入れすぎると使い勝手が悪くなり、【服の収納が面倒になる→出しっぱなし】という悪循環が起きるので要注意です。

入れすぎないように1段の高さが低めのほうがいいと思います。

 

IKEAのおすすめ商品

STUK ストゥーク ハンギング収納 6段

幅: 30 cm

奥行き: 30 cm

高さ: 90 cm

1段の高さ:約15cm

ここに文章

 

実際に使った感想:

Tシャツ類をしまうのに、15cmの高さがぴったりでした。

いちばん下の段は真ん中で2つに仕切られています。丸めたストールを入れるのに便利でした。

 

 

下着・小物

横幅:20cm

高さ:狭くていい

使い方:1段につき1種類 畳まずに放り込んでOK

 

1段1種類なら、何がどこにあるか迷うことはありません。

段数が多いほど便利です。

 

IKEAのおすすめ商品

SKUBBハンギング9段

幅: 22 cm

奥行き: 34 cm

高さ: 120 cm

1段の高さ:約12cm(最下段は14cm)

 

実際に使った感想:

現在私が愛用しているのがこちら。

幅狭なので収納場所が狭くても使えます。

各段の底板が無くて本体が軽いため、たわみが起きません。

 

 

 

(おまけ)吊り下げ収納の引き出し

IKEAには引き出しになるオプションも売っていますが、私には使い勝手が悪かったです。

  • 吊るす収納が揺れて不安定なので、引き出しの出し入れがしにくい
  • 入れすぎで収納の形がゆがんでくると、出し入れしづらくなる

本当は使いたかったのですが、残念です。

 

 

 

持っている服の種類や量によって、適した収納方法があります。

いまクローゼットの収納にお悩みでしたら、ぜひご相談ください。まったくの他人から見た、思いもよらない収納方法がマッチすることもありますよ。