【年長4月】パパ友からのお受験情報(合格したご家庭編) | M子の小学校お受験記

M子の小学校お受験記

2022年度の小学校受験を経た私立小2年生の母です。謎の噂ではない受験体験記・子育て・美容・日常ブログを書いています。

M子と申しますコーヒー
お受験記(2022年入学)子育て・日常を書いています

小学校受験は年少時から遡って書いていますので
こちらからもどうぞ

〜小学校受験まとめページ〜
▶︎年少
▶︎年中
▶︎年長

 

▼この話から繋がっています


夫がパパ友に聞いてきた

お受験情報。



まとめると電球


みなさん

同じ様な事を仰っていると、

夫婦で気が付きました。



志望校に合格させた親に

共通して言える事は、



本気度が凄かった!



これがやはり

一番に挙げられると感じましたアセアセ



記念受験的な感じで受けて

合格したご家庭はなく、



みなさん


大手教室に通いつつ

ご家庭でプラスα✏️


で、

きちんと対策なさった様子でした。





その次に感じたのが、


パパの

お受験参加度が高い!



仕事が忙しい父親でも


幼児教室や模試の

送迎をしたり、



我が家がそうだった様に


ママ友では聞けない話しを

パパの繋がりで聞きにいく。



という事を

していらっしゃいました。




また

志望校が出身校なら、



⭕️しばらく出席していなかった

同窓会に再び参加し出したり


⭕️恩師に久しぶりに会う


⭕️年賀状を復活させる




など、

ただ出身だからというだけでなく



ご縁を切らない努力?を

きちんとされているな〜キラキラ



という印象を受けました。




そして

皆さん仰るのが、


『まぁ、うちの奥さん

 よく頑張ったよ👨』



ここです‼️


やっぱり

お受験で一番精神的に

参りやすいのは母親だと思うのでゲロー



そこを

しっかり分かって認め

サポートされているパパさん。



さすが

合格したご家庭だと

感じました。




うちの夫にとっても、


同じ様な忙しさの中なのに


受験で良い結果を出した

ご家庭の話を聞いた事が


良い刺激になった様子でした。




さて、

ここまでは合格談。




次回は

パパ友から教えて頂いた


不合格談について

感じた事です。



つづくコーヒー