こんにちは!

 

女王マインド恋愛コーチの美月です。

 

 


私はずっと、男性に対する不信感

がどこかにありました。

 

 

 

母に暴力をふるっていたこともある自分の父親や、

偉そうに祖母に命令する祖父を見て。

子供のころ、何度も性的に嫌な目にあうたびに。

女性差別や、女性に対する暴力のニュースを見たり、

身近に聞いたりするたびに。

 

 

あるときは少しずつ蓄積する汚れのように、

またあるときは一気に泥を浴びせかけられるように、

 

男というものに対する不信感が染みつき、

漂白剤でも落とせないシミになっていました。

 

 

 

「どうせ男なんて」

「男は性欲のために女を利用する生き物」

「男は暴力的」

「信用できない」

「わかり合えない」

 

 

 

いくら良い関係の彼氏がいても、

心の片隅にどこかそんな思いがありました。

 

 

彼氏の、些細な言動で

「ほら、やっぱり男なんて」

と決めつけてしまう自分がいました。

 

 

歴代の彼氏はだいたい、

私よりよっぽど心優しかったのに…笑

 

 

さらに、私はフェミニストで女性問題に感心が高かったので、

「女性が抑圧されている問題に優先的にフォーカスしてしまう」

という傾向もあったのだと思います。



認知科学や心理学的に、

人間は自分の認知(=思い込み)をさらに強化する材料ばかり探し出してしまうんですね。

 

 

 

 

そんな私が、生まれて初めて心の底から

「男」という性を認めて、尊敬できたのは夫と結婚して、

ふたりの子供を一緒に育てる経験をしてからでした。

 

 

 

小さい子供って、

ほぼコントロール不能なモンスターが家にいるようなもの。

 

体力と精神力の限界を試される場面が、

バトルマンガなみに頻繁にやってくるんですよね。

 

そんな荒涼とした世界で、

 

男性である夫が持っていたものは…

 

 

どれだけ仕事で疲れていても、

帰宅してから子供の世話をバトンタッチして、

カオスになった部屋を片付け、

息子と全力で遊ぶことのできる体力

 

 

夜泣きがひどい娘の対応を、1日交替でやっていたのですが、

「しんどそうだから、今晩も俺が代わるよ」

と三日連続で夜勤を買って出てくれるタフさ

 

 

 

自分のしんどさは差し置いて、

まっさきに私の体調や気持ちを気遣えるジェントルネス

 

 

それまで、

「男性は自分の体や気持ちに鈍感だし、格好つけ」

だと思っていたのですが、

 

 

なるほど、男はこうやって過酷な子育において

力わざで女を助けるために

「自分に鈍感」で「かっこつけ」な特性を持っているのだな、

と深く納得しました。

 

 

男性が持っているやさしさって、

女性のやさしさよりも実は無償で深いことが多いんですよね。

それを使う機会を与えてあげることが大事だな、というのも

8年間一人の男性とじっくり一緒にいて子供を育てたからわかったこと。

 

 

 

子供を育てるという

動物としての一大プロジェクトは、

男と女の特性を合わせることでしか完成しない

 

と、魂で納得した感じがありました。

 

 

漂白剤で落ちないシミが、

夫のおかげで落ちた。

 

 

ひとりの男性と、長い人生スパンで生きていくことでしか

頑固なシミって落ちないんです。

 

 

この世には女と男しかいないんだから、

せっかくこの世界に生まれてきたなら、

お互いの性から学んで成長して、一緒に何かを成し遂げたほうがいい。

 

それが、

宇宙から見たら一瞬の

この短い人生を充実させる大きな要素

のひとつだと、思うのです。


 

 

 

 

 

~もしかして、あの子がDV男と結婚してしまったのは

風の谷のナウシカのせいかもしれない…

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

こんにちは!

女王マインド恋愛コーチの美月です。

 

前回、

 

「人生の初期にインストールされた女性像が、

その後の恋愛と結婚に影響を及ぼす」

 

というお話をしたので、それについて掘り下げてみたいと思います。

 

 

私は、中2の時の出会いで、

「オノ・ヨーコさんのような女性でいれば、いい男と出会えて、

彼がさらにいい男に変化するんだ」

という刷り込みがなされました。

 

 

だから、その後の人生で恋愛をしても、

「オノ・ヨーコさんみたいな女性だったらどうするだろう」

無意識に考えて、言動していたんです。

 

 

 

迷った時は、「あの人だったらどうするかな」と思い出す存在、

それがロールモデルですね。

 

 

 

 

 

そこで今回は、

 

間違ったロールモデルによって恋愛に悪い影響が出た例

のことをお話したいと思います。

 

 

 

私の古い友達で、

ダメ男と結婚して、なかなか別れられなかった子

がいました。

 

 

付き合っていた時から話を聞くかぎり、

彼は自己中で幼稚な言動ばかりで、DVもあったようでした。

 

 

それでも彼女は、

「私が彼を変えられる」

「許すのが愛だと思う」

 

という考えで、ひどいことがあっても気丈にふるまい、

結局精神的にボロボロになってやっと離婚することができたのです。

 

 

 

そんな彼女が昔から言っていたのは、

 

「ナウシカみたいな女性になりたい。

あんな女性が理想」

 

でした。

 

 

 

ナウシカって、

 

ティーンエイジャーなのに自分のことは一切せず、

ありえないくらい博愛で、

ネガティブな感情を出さず、

自己犠牲でオウムと人間を救う、

神格化されたキャラじゃないですか!

 

 

現実世界の人間がインストールしちゃだめ~!!

 

 

 

 

彼女の中では、

自分が献身すれば、

ナウシカが暴走するオウムを止めたように彼を変えられる

無意識に思っていたのかもしれない。

 

 

でも残念ながら、彼は蟲より話も心も通じなかった。

 

 

もしナウシカが、

「役割押しつけんなや!

私は私の人生を好き勝手に生きるんじゃ!

てかガスマスク、ダサくない? テンション上がらんわ」

みたいなキャラで、メーヴェに乗って自分のために旅に出る設定だったら。

 

 

彼女はDV男と結婚することもなかったんじゃないか、

と本気で思います。

 

 

あなたがイメージする「いい女像」

の中に、「自己犠牲」「献身」「博愛」「寛容」

みたいな要素があるとしたら。

 

 

それが、恋愛におけるあなたの言動に影響していないか?

 

 

その影響は、どんな結果をもたらしているか?

ということは、一度考えてみるといいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

※ 前回からの続きです!

 

 

どんな女性が自分のロールモデルとしてインストールされるのかって、

その後の人生での恋愛・結婚にものすごく大きく影響する

 

 

と思います。

 

 

 

私が中学二年生の頃に出会い、

インストールされたのは、

 

 

 

その昔、世界を代表するようないい男に強烈に愛され、崇拝され、

"My life is in your hand"(僕の人生は君の手の中だ)

とまで歌わせた日本人女性。

 

 

 

 

オノ・ヨーコさんでした。

 

 

 

30代のころは、

姿そのものが個性を物語っているような強烈さ・美しさでした。

今はもう80代ですが、相変わらずの存在感。

 

 

中2の時に出会ったオノ・ヨーコさんの著書

『ただの私』

は衝撃的でした。

 

 

1950年代、60年代には時代を先取りしすぎた前衛アーティストであり、

女性が蔑視される世の中に真っ向から「NO」を突きつけるフェミニストだったオノ・ヨーコ。

 

 

まっすぐに自分自身で、頭が良く、

強い考えを持ち、慣習に縛られず自由で、

男にも世間にも媚びない。

 

 

そんな彼女にジョン・レノンはベタ惚れし、崇拝し、

考え方も生き方も大きく変わったのです。

その頃は一般的な男尊女卑的な考えを持つ男だったのに

すっかりフェミニストになり、ヨーコと一緒に活動するようになる。

 

 

『こういう女性が、本当にいい男に愛されて、

さらにその男をいい男に変化させることができるんだ!』

 

 

という印象が、強烈にインプットされました。

 

 

『フェミニストであれば、恋愛強者になれる』

 

 

それも、本を読んだ後の私の結論でした。

 

 

あれから25年が経ち、

いろいろな恋愛をし、結婚して8年の今。

 

 

あの考えは間違っていなかったと確信しているし、

『ただの私』を中2で読めたことは本当にラッキーだった

と思います。

 

 

中2の時にオノ・ヨーコとフェミニズムに出会っていなかったら…

 

 

 

付き合う人が崇拝レベルでハマってくれたり、

結婚で幸せになれたりはしなかったと思う。

 

 

 

確実にダメ男にひっかかって時間をムダにしたり、

自分をすり減らす恋愛をしてしまったり、

流されてデキ婚した後にシングルマザーになって苦労したり、

していた自信があります。

 

 

人生の初期にインストールする女性像って、

それくらい大事!!

 

 

あなたがインストールしている女性は、誰ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

 

“女王マインド”恋愛コーチの美月です。

 

 

突然ですが、君の名は?

 

 

『君の名は』

 

 

 

 

 

 

大ヒットしたあの恋愛アニメに、泣いた方も多いのではないでしょうか?

 

 

あれだけヒットしたのは、

多くの人が持っている

 

『まだ見ぬ何かに対する憧れ』

 

に強く訴えかけたから、だと思います。

 

 

この世界に眠っている、まだ私が知らない不思議。

 

強い磁力を発するミステリー。

 

 

ときめきや、ワクワク。

 

めまいがするような、興奮。

 

自分を特別だと思わせてくれるもの。

 

 

私が私のままで存在してもいいと、

力強く教えてくれるもの。

 

 

『君の名は』では、

そんなものをすべて含んだ、

形のない存在への強い憧れを描いていました。

 

「恋」

という形で。

 

::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

私も、子供の頃からそうでした。

 

音楽や映画、マンガや本から拾い集めたかけらを寄せ集めて、

未来への大きな憧れを形作って。

 

それを「恋」だと思っていました。

 

「恋」をすれば、

「愛する人」を見つければ、

全てが叶えられるのだと思っていました。

 

 

まだ知らない「恋愛」への期待値がめちゃくちゃ高かった(笑)

 

 

現実世界で恋愛を知らないので、

その期待をアニメのキャラに投影しておりました。

 

 

『シティーハンター』の冴羽リョウとか、

『幽遊白書』の飛影とか、

『ふしぎ遊戯』の鬼宿とかね…(笑)

 

 

 

恋愛成就や結婚をゴールとして描くような、

少女マンガをたくさん読んだこともその傾向に拍車をかけていました。

 

恋愛は、いちばんの関心事で、

いつか素敵な恋をしたい!と強く思っていました。

 

 

 

…しかし現実は。

 

 

 

まったく男の子には縁がなかったですね!

 

 

素材そのままじゃ全然可愛くもないし、

服や身なりにも気を使わないし、

内気で口下手で社交性もないし、

 

モテるわけがない(笑)

 

「私の豊かな内面にいつか素敵な人が気づいて、

好きになってくれる」

 

みたいな思考だったんです。

 

 

現実世界の、特に十代までの恋愛市場で重要なのは

『ルックスの可愛さか社交性』

だということにまるで気づいていなかった。。

 

 

 

クラスの男子にはどうでもいい存在と思われていただろうし、

早い子だと小学校六年生や中一から

「告白された」「付き合ってる」ということが起こりはじめるのに、

高校に入っても見事に何もなし。

 

 

そんな私に衝撃を与えて、今に至るまでの女性観と恋愛・人生に

強く影響を残すことになったのは。

 

 

ある時期に世界的に有名になった、

今はもうご高齢のある女性でした。

 

 

つづく…

 

 

 

 

「婚活は地獄だった…

二度とやりたくない!」

 

 

32歳・美容関係の仕事をしているNさんはそう語ります。

 

二年間、アプリで男性に会いまくり、

時間と労力を使い、自尊心が傷つけられ、

やっと彼氏ができて結婚話が出たのに

結局別れてしまった。

 

「結婚したいけど、もうあんな婚活地獄には戻りたくない。

だから動けないんです」

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

こんにちは!

 

女王マインド恋愛コーチの美月です。

 

 

 

私には、大声で叫びたいことがあります。

 

 

 

一体いつから、

 

 

「興味をひかれる人に出会い、

お互いに好きになって共に時間を重ねて、

これからも一緒にいるパートナーになる約束をする」

 

 

という人生の幸せな過程が、

 

 

「会いたくない人と無理矢理何百人も会い、

時間と労力とメンタルをすり減らし、

自分のままじゃダメだと思わされる苦行」

 

 

に180度すり替わったんですか?

 

 

 

 

…いつから、

と疑問形にしてみたものの、

答えは知っています。

 

 

「婚活」

という言葉が作られてからです!!

 

 

 

「婚活」

という言葉をインストールしてしまった人は、

「結婚は苦労しないと手に入らないもの」という

思い込みがセットされ、

その通りにいらん苦労をしてしまうんです!

 

 

婚活だけじゃないです。

 

他にも「活」がつくトラップワードがあります。

 

 

「就活」

 

という言葉がインストールされたとたん、

 

「自分を見つめて、

やりたこと・人の役に立てることを見つけ、

それができる場所を探して出会う」

 

 

という人生の醍醐味のようなワクワクする旅が、

 

「自分を偽り、ダサいリクルートスーツに身を包んで

みんなと同じヘアメイクをし、

いろんな情報に振り回されてメンタルやられながら、

入れてほしいと会社に頭を下げる」

 

行為に変わってしまう。

 

 

「妊活」

 

という言葉をインストールしたとたん、

 

 

「これから一緒に生きていくと決めた愛する人と体で結び合い、

生きていてよかった、と心から満たされ、

その結果子供ができる」

 

 

という幸せな幸せなことが、

 

「アプリや体温計とにらみ合い、

義務のように性行為をして夫婦仲が

ぎくしゃくし、毎月打ちのめされる行為」

 

に成り代わってしまう。

 

 

もうね、、、

「活」つけるの禁止にしてほしい。

 

 

「活」がつくと、

たちまち人を本末転倒に陥れ、

黒い霧の中でさまよっているように

本質を見えなくさせてしまう。

 

 

 

まるで黒魔術だと思います。

 

 

 

言葉は概念をつくる。

概念は、時に檻になる。

 

 

冒頭のNさんは、

そして多くの女性も、

「婚活」という概念の檻に閉じ込められ、

それが苦しかった経験から、

さらに檻を頑丈にしてしまっているのです。

 

 

 

私は、さいわい「婚活」という概念はインストールしていなかったので、

夫と出会って結婚する過程は楽しくて幸せなだけで、

苦しみなんて1ミリもありませんでした。

 

でも、

「就活」「妊活」

の罠にはきっちり、ハマりましたね…。

 

 

「ぜったいに罠にハマらないぞ!!」

と思っていたにもかかわらず、です。

 

 

おそるべき黒魔術・・・・!!

 

 

その「言葉」、

その言葉がつくる「概念」

は、あなたを不幸にしていないですか?

 

 

私には、メディア全体に「婚活」という言葉を禁止させる権力はありませんが、

こうしてご縁がある人にだけでも、

無用な苦しみを生む概念はアンインストール

してほしい!!

と思います。

 

 

実はそれが、幸せへの最短ルートだったりするので。