日ごろ、みなさんは為替レートの影響を受けてらっしゃいますか? 

 

わたしが為替レートに翻弄されていたのは、ニュージーランドに初めて飛んでから10年ちょっとの間でした。

現地で生活していた2年間も NZD / JPY のレートはかなり変動しましたし、帰国後約8年間、両国を往復していた間にはレートが大きく変わりました。

 

その後、特にレートを気にすることなく過ごしていましたが、2022年夏の終わり、わたしもさすがに、USD / JPY のレートが大きく変わっていることに気づきました! 何十年ぶりかの「円安」になったとのこと。1年半ほどたった今も、円安が続いています。

 

わたしは中学生のころから、「円高・円安」という日本語に納得がいきません。公表為替相場の「円の数値が下がる(低くなる)と円高(価値が上がる)で、数値が上がる(高くなる)と円安(価値が下がる)」というのが矛盾に思えて仕方ありません。

 

なぜ、円の数値が下がる(低くなる)と円が高い(価値が上がる)?

なぜ、円の数値が上がる(高くなる)と円が安い(価値が下がる)? 

 

だから今でも、経済の日本語ニュースを理解することができません。

 

一方、NZD/JPY に振り回されていた10年ちょっとの間、耳や目に入ってくる英語のニュースにはまったく矛盾を感じませんでした。

 

英語では「通貨や経済の強い・弱い」の概念をもとに、「数値が高い・低い」「数値や価値が上がる・下がる」と表現するからです。

 

 

 

いくつか書き出してみます。

  • "The NZ Dollar has dropped to its lowest value againt its US equivalent since March 2020."

「NZドルが米ドルに対して、2020年3月以来、最低値にまで落ちた

→現在「NZドルは弱い」ことが伝わってきます。

 

  • "It will likely to impact their lives because a weak Kiwi Dollar means importing is more expensive." 

→ 「NZドルが弱くなったのだから、輸入(海外からの買い物)にはお金がかかる」のは当然理解できます。

 

  • Ports of Auckland, our trade link to the world is vulnerable to market volatility.  

「世界との貿易の窓口であるポート・オブ・オークランドは、市場の価格変動に対して脆弱になっている」

 

→ Ports of Auckland Limited は、NZ最大の都市オークランドの港を運営する会社で、NZ貿易の象徴です。

→「NZ経済が弱くなっている」ことがわかります。

 

  • Six months ago, the NZ Dollar was at 68.9 US Cents and now it's at 56.6 US Cents, a fall of 18 %.  

「6ケ月前には、1NZドル=68.9 US セントだったが、今は56.6 US セントとなり、18%も価値が下がった

 

「NZドルの数字が下がり、価値が下がった」ので、矛盾がありません!

 (※See below)

  • Our dollar is suffering because the US Dollar is being pumped up by the US Federal Reserve which is lifting interest rate ...

「米FRBは利上げを続け、米ドルは強くなる一方なので、NZドルは苦しい状況に陥っている」

 

→「経済・通貨が強くなっている国(アメリカ)」と「経済・通貨が弱くなっている国(NZ)」の対比です。

 

このニュースでは、weak (NZの経済・通貨が弱い) に関連して、vulnerable という形容詞や suffering という動詞が、NZの経済に対して用いられています。

 

また、strong (アメリカの経済・通貨が強い)に関連して、being pumped up という表現が、米ドルに対して用いられています。

 

ね? 経済の知識がなくても、英語ならわかりやすい! 

 

ではなぜ、日本語「円高・円安」という表現に矛盾を感じるのでしょうか

 

ニュージーランドでは、自国通貨(1NZドル)に対して為替レートが挙がります。

日本では、自国通貨(1円)に対してでなく、外国通貨(たとえば、1米ドル)に対して為替レートが公表されます。為替レートの公表スタイルが「逆・反対」なのです。だからわたしは、「円高・円安」という日本語に矛盾を感じるのだと思います(※ My answer)

 

You may like

No. 28

 

Please visit my website.

 

 

ことばの力 あなたと世界の心をつなぐ

心と心をつなぐ、虹のような架け橋となりたい

 

これはわたしの初志で、ホームページに載せています。

 

さて、以前ご紹介した映画 "Ring Wandering" が、その後も世界を飛び回り、わたしの願いを叶えてくれていました。

 

2022年3月時点

 

第37回ワルシャワ国際映画祭で世界初上映、エキュメニカル賞スペシャル・メンションを受賞。

第22回東京フィルメックスで国内初上映。

アジア最大級の映画祭、第52回インド国際映画祭で金孔雀賞(最高賞)を受賞。

 

2021年の出来事と、2022年2月からの日本公開の案内でした(↑)。

 

その後2022年7月には、アフリカで最も長く続く映画祭、第43回ダーバン国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞。台湾、シンガポールでは劇場公開され、日本各地では半年以上のロングラン上映となりました。

 

• Independent Days International Film Fest 2023 (Germany)
★Indie Award (Best Feature)★

• JAPANNUAL 2022 - Japanese Film Festival in Vienna 2022 (Austria)
• Fantasia International Film Festival 2022 (Canada)
• Durban International Film Festival 2022 (South Africa)
★Best Screenplay Award★

• Bengaluru International Film Festival 2022 (India)
• Bucheon International Fantastic Film Festival 2022 (South Korea)
• Nippon Connection, Japanese Film Festival 2022 (Germany)
• International Film Festival of India, Goa 2021
★Golden Peacock Award (Best Film)★

• Tokyo FILMeX International Film Festival 2021 (Japan)
• Warsaw Film Festival 2021 (Poland)
★Ecumenical Jury Award / Special Mention★

 

グランプリを含め、4つの受賞がありますが、南アフリカのダーバン国際映画祭で最優秀脚本賞を受賞したのが、わたしは一番嬉しいです。最優秀英語字幕賞(?)の意味もあると思うからです。

 

 

わたし自身、中学・高校教師をしていた時、南アフリカ出身のネイティブ教師がいました。アメリカ人でしたが、話す英語は若干、イギリス英語に聞こえました。

南アフリカはイギリスの植民地だったので、ダーバンなどの大都市で話されている英語は、世界的にもきれいだそうです。

 

もちろん、映画祭の審査員は世界各国から来るので、現地での英語の位置づけは関係ないのかもしれません。こちらが、2022年度の審査員のみなさまです。

 

 

いずれにせよ、最優秀脚本賞を受賞したことは、わたしにとっては、最優秀英語字幕賞(?)の受賞に等しいです。大きな勘違いかしら?! わたしの中では良い誇りで、自信に繋がっています。

 

ちなみに、台湾とシンガポールでは、英語字幕版のDVDも販売中です。

 

ことばの力 あなたと世界の心をつなぐ

心と心をつなぐ、虹のような架け橋になりたい

 

I'm a rainbow in the sky. 虹

mizuki

 

You may like

No. 2

 

Please visit my website.

 

 

音楽の神童と言えばモーツァルトですが、今現在、世界で「神童」と呼ばれる方がいらっしゃいます。このブログでは2年前に紹介しました。

 

"La Campanella" を弾く、ロシアの少年です。当時13歳!

 

 

あまりに感動したので、他の曲も聴きました。例えば、この Chopin の演奏も衝撃的です。当時12歳!

 

 

さらにこちらも音符 

インタビューで「同じロシア出身のラフマニノフを尊敬している」と言っていたのですが、 "Musical Moments" を探しました。

わたしは "No. 4 in E Minor" が好きです。5:20くらいから始まります。当時11歳!

 

 

最後に、観客とピアノに向かって、深々とお辞儀をする姿も印象的です。拍手が止まないため、2回も舞台に戻ってきて、2回とも丁寧にお辞儀します。

インタビューで「ピアノを愛しています」と言っていたけれど、なんと心のきれいな謙遜な少年なんだろう!

 

Alex は2001年10月21日生まれで、現在21歳です。

もう成人ですから、記事では Young Russian Genius(ロシアの若き天才)と紹介されるます。けれど、やはりみんな、彼を "Prodigy" と呼びたいのです! 

下は一例です。

 

 

Alex の場合、piano prodigy と呼ぶこともできます。

 

O Lord, hear our prayer. 

Help us out of the depravity of war, inspire reconciliation, restore God's peace to the world, eliminate hatred and teach us forgiveness.

 

わたしたちは、多くの犠牲を捧げて、パンデミックを乗り越えました。今わたしは、彼のピアノに乗せて、平和を祈ります。

 

You may like

No. 5

 

Please visit my website.