まちがいだらけのブラックバス害魚論

まちがいだらけのブラックバス害魚論

美しく豊かな自然環境を取り戻したい!!
自然環境の「真実を解き明かす」ブログです。
お気軽に「いいね」やフォロー、コメントよろしくお願いします。

また、ブラックバス(外来種)問題を誤解しているニュースを目にしました。

 

ダウンダウンダウンダウンダウン

 

ブラックバス(外来種)の問題は非常に誤解しやすい問題ですので、仕方ないのかもしれませんが。。。

 

上差し約10年前、1万匹釣れていたアユが、一時1000匹まで落ち込んだ。それが、昨年2000匹まで回復した。

 

こんなものは「誤差」でしかありません。自然環境においては、ある特定の種の個体数など毎年、変動します。

 

それに、そもそも、ブラックバスですら、ここ数年でその個体数は激減しています。

 

記事では、駆除の成果があらわれている、としていますが、駆除など必要ありません。

 

生き物は、食物連鎖のピラミッドが表す通り、自然淘汰で勝手にバランスをとります。

 

そもそも、駆除の必要もないので、ブラックバスを粉末にして、土壌改良に活用する取り組みなども不要です。

 

近年、生き物が減っているのは、開発や農薬などの人間活動が原因ですから。

 

こういったニュースをマスコミが流すことで、間違った理解をする人たちが一定数増えていく。。。

 

釣りというのは、言い換えれば「自然観察」です。

 

風を読み、天気を見て、水を観察します。温度や湿気を肌で感じます。景色を見て、自然を感じます。。。

 

釣り人 = 自然観察者

 

釣りをしない人、自然に触れ合うことが少ない人、は特に誤解しやすいです。

 

自然観察者である、釣り人の話を聞いてください、、、

ダウンダウンダウンダウンダウン(7:45~再生されます)

超優秀な自然観察者である、村田基さんが、自然淘汰の話をされています。

 

そもそも、環境さえ良好であれば、外来種に捕食されたとしても、毎年必ずある産卵によって、その個体数を回復することは可能なのです。

 

本当の問題は、開発や農薬などの人間活動なのです。

 

私たち人間が求める環境というのは、生き物を絶滅へと追いやる環境なのです。

 

上差し諸外国に比べ、異常にゆるい農薬の安全基準を諸外国並みに厳しくすること!

(ラウンドアップなど外国では使えません!なのでそもそも売っていません!)

 

上差しこれ以上の開発をやめること!

(コンクリートで塗り固めることは生き物の生息環境をおびやかします!)

 

私たちの世界は、もうすでに十分に便利な世の中。歴史が物語るように、「便利=幸せ」ではありません。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私たちは発展するために生まれてきたのではない、

幸せになるために地球に生まれてきたのだ!

 

ホセ・ムヒカ(ウルグアイ元大統領)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

もう、これ以上の便利さは必要ではありません。

環境に配慮し、美しく、豊かな自然環境を取り戻すことが必要です。

最近の釣り、バス釣りにおいては、特にトーナメントシーンにおいて、ライブスコープといったライブ系魚探を使ったシューティング、ライブサイトの釣りが導入されつつあります。

 

こういった方向性については、賛否両論ありますが、私は「反対」です。

 

だって、考えてみてください。

 

この先、こういったエレクトロニクスがどんどん進化していったとしましょう。

 

湖に着いて、スイッチを入れた瞬間に、その湖のどことどこにバスが何匹いますよ、ということが分かってしまったら、どんなにつまらないことでしょう。

 

どんどんと進化していった未来は、あの岩の横に40アップのバスが1匹います、あそこのブレイクのところにバスが1匹ついています、なんて分かってしまうかもしれません。そのポイント付近まで行かなくても、、、です。

 

この先の未来を考えて、よくない方向性に向かっているとしたら、今やめるべきではないかと思います。

 

もともと、バス釣りなんて、ライブスコープなどなくても、十分に楽しい趣味であり、遊びです。

 

それが、「勝つ」ことを重視した結果、「楽しさ」からかけ離れてしまったというのが現状だと思います。

 

まあ、「負けたくない」「勝ちたい」というのは、人間の持つ欲の1つだと思うので、仕方がないことだと思いますが、「過剰」ではないかと思うのです。

 

こういった話は、バス釣りに限ったことではありません。

 

最近では、サッカーJリーグにおいて、町田ゼルビアが多用するロングスローについても賛否両論があり、似たような話だと思います。

 

もちろん、ロングスローはルール上は、なんの問題もありません。

 

ただ、それが観ている側がおもしろいかどうか?、やっている側がおもしろいかどうか?だと思います。

 

もともと、サッカーにしても、バス釣りにしても、人生をより楽しくするために生まれたものだと思います。

 

勝つことに執着しすぎて、その本来の意味を忘れてしまっていると思うのです。

 

私はもうアラフィフで、昔からのサッカーファンでもあるんですが、最近のサッカーは明らかにつまらなくなっています。

 

90年代あたりは、ファンタジスタと呼ばれたような、ボールを持ったら、なにをしてくれるんだろう!?みたいな、ワクワクさせてくれる選手がたくさんいました。

 

今は、そんな魅力的な選手は、ほぼ皆無だと思っています。ビデオ録画をしてまで「観たい」と思うような選手がいないのです。ロナウジーニョあたりが、そんなファンタジーを観せてくれた最後の選手だったように思います。

 

ロングスローがつまらないのであれば、ルールで規制すればいいと思います。

 

ゴールキーパーへのバックパスの禁止ルールが出来たのも、サッカーをより楽しくするためです。(禁止でなかったら、ディフェンダーとキーパーの間で延々と時間稼ぎができてしまう、、)

 

「楽しさ」を維持させるのがルールだと思います。

 

まあ、ロングスローをルールで規制したとしても、それだけでは、サッカーが昔のようにおもしろくなるとは思えませんが、いかに、ルールで「楽しさ」を維持するか!?が課題だと思います。

 

それが無理なら、観ている側が「つまらない」ということを意見すべきだと思います。

 

その声が大きくなることによって、物事は変わっていくと思います。

 

また、プレイヤー自身もその競技をやめればいいと思います。

 

エンジョイ志向と競技志向という2つの考え方がありますが、「楽しむ」という方向性へシフトです。

 

端的に言えば、「進化しすぎてつまらない」というところだと思います。

 

極論すれば、、、


競技志向・・・進化はするが、つまらない

エンジョイ志向・・・進化はしないが、楽しい

 

物事には、「いい塩梅」というものがあります。

 

あらゆるものが、資本主義という社会システムにおいて、「過剰」な現代です。

 

あなたは、どういう人生を送りますか?

 

私はこれからもバス釣りを楽しんでいきます。

こんばんは。寒いですね。まさに「厳寒期」です。

 

この時期の1本は、私の尊敬する田辺哲男さんがおっしゃる『1匹の価値』ですね。

 

 

今日は、タイトルにもある通り、当ブログの本題と違うカテゴリーのようですが、広い意味では、つながってくるテーマですので、ぜひ興味のある方は読んでください。

 

 

今、まさに世の中は、「資本主義社会」ですが、このまま、この「資本主義社会」を続けることは無理がある、というか、このまま「資本主義社会」を続けても、人々は幸せになれない、というお話です。

 

私はアラフィフですが、私のおばあちゃん世代は、洗濯といえば、川に行って、洗濯板でゴシゴシと洗っている時代でした。

 

今の若者世代は、洗濯板などと言ってもわからないかもしれません。

 

それが今では、ボタン一つで、すすぎから乾燥まで、すべてが終わってしまいます。

 

ものすごく、便利な世の中になりました。

 

しかし、こんなに便利な世の中になったにも関わらず、人々は「忙しい」ままです。

 

昔の人よりも、現代人の方が忙しいかもしれません。

 

「忙」の字のごとく、心を亡くして、働いています。心の余裕がありません。

 

世の中は、殺伐とし、世の中は、暗いニュースで溢れています。明るいニュースはほとんど聞かれなくなりました。

 

その原因が、私が思うに、「資本主義社会」です。つまり、世の中が、「資本主義社会」であるから、人々は幸せになれないのです。

 

「資本主義社会」というのは、イコール「競争」です。

 

たとえば、ラーメン屋でいえば、A店とB店があったら、人は、味や値段、サービスなど、いろいろと評価した上で、点数の高い方に行きます。

 

そして、その競争に負けた店は、経営状態が悪化し、最悪の場合、倒産に追いやられます。

 

つまり、「競争優位性」の低い会社は死んでしまうのです。

 

これを防ぐには、競争優位性、つまり、競争力を高めるしかありません。

 

相手が「10」であれば、こちらは「11」にならなければ、この勝負には勝てません。

 

そうなると、休んでいるわけにはいきません。有限である時間の中で、相手を上回らなければいけないのですから、当然、努力しなければいけません。

 

相手が「10」やったのなら、こちらは「11」やらなくてはいけない。

 

そして、こちらが「11」やったら、相手は「12」やってくる。

 

これでは、忙しくなるに決まってます。心の余裕がなくなるに決まってます。

 

だから、現代人は「忙しい」のです。こんなに便利な世の中になったにも関わらずです。

 

これでは、友人や恋人と過ごす時間も少なくなりますし、結婚して子供が生まれても、子供と過ごす時間も少なくなるでしょう。趣味を楽しむ時間も少なくなるでしょう。

 

いったい、何の為に働いているのでしょうか?

 

「幸せ」になる為に働いているはずなのに、幸せになれない。

 

それが、資本主義社会なのです。

 

 

これが、1950年代や60年代くらいの、高度成長期なら、話は別ですが、今は、すでに、2020年代、、、

 

音楽、芸術、スポーツ、エンターテイメント、産業、、、

 

すべての分野で、ほぼ成熟してしまっています。

 

何事も、成長期の後には、成熟期が来ますから、当然のことです。

 

もはや、「伸びしろ」がありません。

 

 

資本主義社会では、お金がないと生きていけませんから、お金の為に、やりたくない仕事をしている人も多いのではないでしょうか。

 

これでは、幸せになれるはずがありません。

 

もちろん、仕事が楽しくて、やりがいを感じ、日々充実している人はOKです。それはそれで幸せだと思いますから。

 

ただ、そういう人の割合が少ないのでは?ということです。

 

休みが終わりに近付いて、憂鬱な気持ちになる人が多いのでは?と思います。

 

 

こんな現代社会では、新たな社会システムが必要だと思います。

 

ベーシックインカムのようなものも、その一例だと思います。

 

働きたい人は働く、友人や恋人や子供との時間を楽しみたい人は楽しむ、趣味を楽しみたい人は趣味を楽しむ、、、

 

みんなが、毎日、やりたいことをして過ごす。

 

それが出来るような社会システムになれば、もっと幸せになれると思います。

 

ここまで発展した現代であれば、それは可能だと思います。

 

 

「伸びしろがない」なんて、夢のないことを言ってしまいましたが、昔は楽しいことがいっぱいありました。

 

アラフィフ(1974年生)の私から言わせると、1990年代から2000年代くらいが、あらゆる分野で、いろんなものがピークだったと思います。

 

食べ物だって、昔から美味いものはありましたし、昔に比べて今の食べ物の方が美味しくなりましたか?

 

人間は100mを5秒で走れますか?

 

成長には限界があります。

 

昔(1990年代から2000年代くらい)や過去の面白かった時代のことを追求していけばいいと思います。

 

AIなんて、人間味のないものは私は必要ではありません。

 

むしろ、昔の、美しく豊かな自然が私の「希望」です。

 

あんなに楽しかったバス釣り、あの時代、、、

 

 

「私たちは発展するために生まれてきたわけではない、幸せになるために地球に生まれてきたのだ」

 

これは、南米ウルグアイの元大統領、ホセ・ムヒカ氏の言葉ですが、

 

もうそろそろ、社会システムを変革させる必要がある時期に来ているのではないでしょうか?

 

これ以上の発展は、自然環境やそこに住む生き物たちに対して、負荷がかかり過ぎます。

 

こんなにも便利な世の中で、何を求めますか?

 

 

これからも、美しく豊かな自然環境を追求していきます。

 

お気軽に「いいね」やフォロー、コメントよろしくお願いします。

こんばんは。

 

厳寒期のバス釣り、なかなかキビシイですね!

 

でも、こんな時期だからこそ、釣れないからこそ、いろいろ、工夫して、試行錯誤して、釣れた1匹は最高ですね!

 

この時期は、いろいろやると、中途半端になってしまうので、なにか1つに絞って、それを徹底的にレベルアップする!というのも、1つの方法かもしれません。

 

例えば、、、

 

・ミドスト(ジグヘッド)

 

僕の場合は、デプス好きなので、デスアダーやサカマタシャッドをセットして、

 

・ウエイト(ジグヘッド)

・ラインの太さ(フロロ or ナイロン)

 

などを試行錯誤して、徹底的にレベルアップする!

 

この釣りは、厳寒期にも有効だと思いますし、これを極めれば、他の季節にも有効なのは言うまでもありません。

 

それこそ、昔の琵琶湖北湖で、知る人ぞ知る、名古屋釣法にも通じるものだと思います。

 

 

いわゆる、冬の釣り、というか、冬の定番と言われる釣りはありますが、

 

究極、

 

やってみないとわからない。

 

これが、バス・フィッシングの面白さでもあります。

 

それこそ、1年中、トップウォーターのみでやられる方もおられますし、

 

冬はディープやろ!と思いますが、冬にシャローでトップで釣る方もおられます。

 

 

 

こちらのブログは、不定期発信しておりますので、

 

お気軽に「いいね」やフォロー、コメントよろしくお願いします。

みなさん、こんばんは!

 

2024年、初投稿です。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

仕事やらなにやら、忙しくて、投稿頻度、低めですが、、、

 

ブラックバスを始めとして、外来種が害魚扱いされている現状を変えるべく、ブログを通して、微力ながら、啓蒙活動をしていきたいと思っております。

 

ま、この戦いは、勝つことが目に見えているので、あとは、時間の問題だと思っておりますが、問題解決は、早ければ早いほど良い!ので、限られた時間の中ではありますが、たくさん活動ができればいいなと思っております。

 

さて、今回、なにを書こうか、今時点でも迷っていますが、、、

 

とりあえず、ペンの進む方向に合わせて、気まぐれに書いていこうと思います。。

 

まずは、なぜ、ブラックバスが害魚ではないのか!?について・・・

 

まず、ブラックバスなどの外来種が害魚扱いされるのは、

 

①外来種が入ることによって、従来の生態系が破壊される

②釣り人による密放流によって、外来種の生息域が拡がっている

 

この2点が主に、問題視されている部分だと思います。

 

これについて、解説していきます。

 

まず、①については、

 

よく言われている、外来種によって、既存の固有種などの個体数減少、あるいは絶滅に追いやられるといった、生態系破壊の問題ですが、

 

これは、100%、有り得ません!!

 

私は、すでに、約40年、バス釣りをしてきていますが、それこそ、いろんなフィールドを回っています。

 

もし、ブラックバスなどの食物連鎖ピラミッドにおいての上位捕食者が、下層の捕食対象の生き物を喰い尽くしてしまうのであれば、多くのフィールドで、ブラックバスしか居ないようなとんでもない状況になっているはずです。

 

しかし、現実を見てみれば、日本全国には、小さな野池を含めれば、何万?というような無数のフィールドがありますが、そんな悲惨な状況に陥ったフィールドはありません!

 

※ただし、水質などの環境激変によって、従来生息した在来種などが絶滅し、比較的環境変化に強い、ブラックバスやブルーギルのみになってしまった小さなフィールドは存在します。

 

小さな野池でさえ、ブラックバスが悠然と泳いている横で、捕食対象となる、在来種も多く存在している現実を見てきています。

 

これは、理屈ではなく、自然界には、外来種であろうと、生態系のピラミッドで表されるように、四角ではなく、三角形の状態、つまり、上に行くほど、個体数は少なくなり、大型になる、という自然界の絶対法則がそこにあるからです。

 

ブラックバスなどの、外来種であり、上位捕食者は、まず、居心地の良い場所、つまり、エサや水質、地形、流れ、などの様々な要素が、満たされた場所にしか、定着しません。もちろん、繁殖もしません。

 

そして、それらの条件が満たされた場所であれば、生息するわけですが、これは、自然の摂理とでも言いようがないですが、生態系ピラミッドの下層にいる捕食対象の生き物を喰い尽くすなどというようなことは絶対にありません。

 

今まで、長い間、いろんなフィールドを見てきていますが、食物連鎖ピラミッドの通り、そのフィールドの適正値に落ち着きます。もちろん、一時的な増減はありますが、これはどんな生き物でも同じです。

 

つまり、生態系ピラミッドの『三角形』という自然界の絶対法則を満たそうという、自然界のメカニズムが働きます。

 

そうでなければ、上位捕食者自身が、エサがなくなってしまい、生きていけないわけです。

 

これが、釣りをしない、いわゆる、一般の国民には、分かりません。

 

このブログでは、再三、言っていますが、釣り人は、『自然観察者』です。

 

いわゆる、現場経験の少ない、えせ学者、御用学者、が、テレビやインターネットなどで発信し、現場経験の少ない一般人がそれを鵜呑みにし、現在の、ブラックバス害魚論が出来上がった訳です。

 

日本の在来種などの個体数が減った原因は、間違いなく、ブラックバスなどの外来種ではなく、環境変化が原因です。

 

つまり、人間による「開発」や農薬などが原因です。

 

そこの間違った認識が、現在の間違った対策につながっています。

 

この現状を変えていくことが急務です。

 

 

そして、②の密放流についてですが、

 

これも、世の中には、間違った認識をしている人が多過ぎます。

 

結論を言うと、密放流がゼロだとは言いませんが、密放流は限りなくゼロに近い、ということです。

 

世の中には、いろいろな人が居ますから、中には、釣った魚などを、他のフィールドに移した人もゼロではないでしょう。

 

しかし、先ほども述べたように、そのフィールドが生息に適した条件でなければ、定着もしませんし、繁殖もしません。

 

そして、定着、繁殖したとしても、そのフィールドの生態系を破壊するというようなことは絶対にあり得ません。

 

そもそも、私は約40年、バス釣りをしてきていますが、密放流などしている人など、出会ったことがありませんし、そのような状況も見たことがありません。

 

そもそも、釣り人が誰一人居ないような小さな貯水池にもブラックバスは居たりしますし、釣り禁止で長い間、釣り人が誰も入っていないような池にも、ブラックバスが居たりします。

 

現場経験のない一般人は、釣り人が自らの欲望の為に、違法放流をしている、とメディアが報じれば、その情報を鵜呑みにしてしまいます。自らの目で、その現場を目撃していないにも関わらずです。

 

ブルーギルなど、釣り人に全く人気のない魚が、日本全国、末端の野池にまで拡がっている事実を知れば、ブラックバス、ブルーギルなどの外来種が、密放流によって拡がったのではなく、自然拡散によって拡がったということが理解していただけるのではないかと思います。

 

自然拡散、つまり、日本全国の湖や池、河川などは、水路やU字溝などでつながっていて、特に稚魚など、体が小さい個体は、容易に移動するということです。これは、自ら移動するというよりも、水流によって、流されるという方が適切かもしれません。

 

これは、私が、実際に目の当たりにしたことなのですが、野池に流れ込むU字溝で、体長3cmくらいのバスが流れてくるのを捕まえたことがあります。

 

つまり、私たちが、部屋でくつろいでいる間にも、仕事している間にも、寝ている間にも、日本全国で生き物は拡散しているということです。

 

他にも、洪水などが起これば、魚は容易に拡散します。

 

霞ヶ浦などはその一例です。

 

ダウン4:17~再生しますダウン

 

私の地元でも、水抜きされて魚が全く居なかった野池に、洪水によって、一夜にして、魚がウジャウジャになった現実を見ています。

 

間違った認識による、間違った対策を変えていかなければなりません!

 

長くなりましたので、今日はこのへんにします。

 

これからも、自然環境の真実を発信していきます!

 

お気軽に「いいね」やフォロー、コメントよろしくお願いします。