どうもミズパパですウインク音譜

 

可愛いお家をコンセプトに
マイホームを計画
2022.2月着工
2022.4月上棟
2022.8月完成・引渡し
2022.9月入居
2022.11月外構完成

トラブル多発で
波瀾万丈な家づくりでした
えーん

可愛さを詰め込んだ
一生に一度のマイホーム記録です
照れ

WEB内覧会まとめ↓
良かったら見てねウインク


こんにちは、ミズパパですニコニコ



いつもお読みいただきありがとうございます照れ



ここ最近やたらミズパパ結露結露うるせーなぁと思いの方々、すいません。取り憑かれてます昇天



ご興味のある方だけお付き合いいただければ幸いですニヤリ




前回、前々回に引き続きまして、(笑)



今回は我が家の場合、どれくらいの湿度なら結露するんかなぁ?というのを計算してみたいと思いますニコニコ



結露計算とかはいろんな人がブログでやってたかと思いますが、

今回は以前Colorさんが書いておられたブログでフエッピーさんの計算ツールのExcelシートを使って窓の結露計算をされていたのを丸々参考させていただきまして私も遊び感覚でやってみました‼️


↑内部結露計算シートの計算シートで窓の結露計算ができました。


毎度の事ながら勝手にリンク失礼致します🙇


丸々パクリですがご容赦くださいw



まずは寝る前のリビングの温度と相対湿度です。(画像は前回の使い回しですw)


これをもとにExcelシートを記入します。


非常に小さくて見えづらくてすいませんが、窓APW330のタブのシートから水色枠の窓の種類やカーテンを選んで、温度湿度を入力しました。

(床面積は1階2階合わせての延床面積でいいのかな?よくわからん笑)


室内22℃ 40%

室外  2℃ 80%(たぶんこんくらい?)


まぁ当然この条件だと結露はしてません。



次に、朝のリビングは16.2℃まで下がったので変更後というところに16℃と入力。




まぁ、当然実際に結露してなかったのでまだ大丈夫👌



では、寝る前に22℃→朝16℃まで下がるとして相対湿度何%になれば結露するのか???



相対湿度の数値を少し変えいきます。


おや、さっそく42%で△部分結露となりましたガーン



やはり寝る前にリビングを加湿しすぎていると夜気温が低いと結露が発生しそうですね・・・



じゃあ普段エアコンもつけて加湿器もつけてる状態だと、何%くらいまで加湿してもいいのかな?と思い数字を入れてみると、

22℃で55%以上になると△部分結露の可能性が出てきましたキョロキョロ



外の気温と湿度でもちょくちょく変わるのでコレ!っていう数字は出せませんが、


冬は普段20℃前後、50%前後を保っていれば普段は結露せずに、かつ夜中はエアコン消して室温が16℃くらいまで下がっちゃうなら加湿せずに40%近くの湿度だったら朝に結露しづらいのかなぁ〜という印象でしたキョロキョロ



果たしてやり方あってるのかよくわからんけど、なんとなーく見えてきたような昇天



前回窓際とかで温度測ってたけどあんまり意味なかったような....魂が抜ける部屋の温度変化だよね...謎



別シートでは天井や外壁、床などの内部結露計算などもできるみたいなのでご興味ある方はお試しあれウインク

(やってみたけどブログに書く元気は出ずw Colorさんやばーやんのブログご参考にウインク他力本願)



で、



ここまで下書き保存してまして、

昨日大雪(といっても20cmくらいだけど)降って外は-1℃85%、室内20℃47%→夜中15.5℃くらいまで下がったけど実際結露は全くなかったですウインク


結露計算シートでは△部分結露になってたけど。



うちの温湿度計も全然正確じゃないだろうし多少の誤差はあるよねニヤリ



我が家の場合は、とりあえず普段は室温20℃前後の相対湿度50%以下にして、夜中エアコン消すなら加湿器はオフ!(多少の乾燥は我慢w)って感じにすれば結露はできにくいのかなっていうのがここ数日の観察からの結論でしたウインク



簡単なのでぜひ参考に結露計算シートお試しあれ〜ニコニコ



長々とお読みいただきありがとうございましたウインクではまたバイバイ

 


自己紹介はこちらウインク


過去のアメトピまとめはこちら照れ