9月がはじまりましたねー!

(秋って美味しい食べ物も増えるから、嬉しい´▽`♡)

 

8月はお盆休みもあったからか、クライアントさんから

「断捨離・片付け頑張りました^^」というお話を聞くことが何度かありました^^


  本棚も断捨離をして、ときめく本を選びました。

  そしたら自分で思っていた以上に健康や栄養の本がたくさんあって

  それも全てときめきまくったので残したんです。

   

  数年前に、「転職するなら取得しといたほうがいいよな~」と思った簿記や、

  秘書検定の本(ほとんど未使用)には全く反応しなかったというのに・・・汗

  私の今の本棚、栄養や健康の本だらけですよ~(*^▽^*)

 

ちなみに彼女はそこからヒントがつかめ、強みや経験も整理するなかで

自分らしさが活かせそうな健康関係のお仕事もみえてきて、

今、なんだかやけに楽しそうです( ´艸`)ハート②

 

 

本棚って、あるいみ自分の価値観が

ぎゅっと濃縮されて収まりやすい場所のひとつだと思うので、

自分の特徴や、興味の方向性が発見できたりしやすいのではと思います。

 

・・・余談ですが、私の本棚は、キャリアとか「働く」関係の本で溢れています(;´▽`A``

もちろんときめいてしょうがない本たちですハート②
 

部屋にあたりまえのようにある本棚や本、

一度じっくりみてみませんか??

 

ときめきチェックハート②も行いつつ、

「どうしてこれ買ったんだろう??」

「どういうところが好きなんだろう?」と分析してみると、

新たな発見があるかもしれませんよ^^

お仕事のあと、
キャリアカウンセラーの先輩がたと食事に^^

お仕事のはなし、プライベートの話、
時間が惜しい!ぐらいのスピードで色々話して、
すごく楽しい時間でした花ピンク

就職した年代や、ファーストステップの会社も
外資系やベンチャー、昔ながらの企業と様々で、
そこからの歩みも多種多様なので、お話していると、あたらしい発見がたくさん!

経験や考え、勉強になることがたくさんで、ワクワクしっ放しでした^^
仕事あとだったけど、まだまだ出来そうなぐらいに。笑

いつお会いしてもパワフルでエネルギッシュな先輩たち。
お家ではママという一面もありながら、
イキイキお仕事されている様子はとっても憧れます!

わたしもいくつになっても、状況が変わっても、
こんな風にお仕事楽しみたいなーとすごく思いました!




ちなみに、行ったお店はアメリカンシーフードの
ババ・ガンプ・シュリンプ 大阪店
とっても美味しいし、店員さんも明るいノリで楽しいお店でした♡

(1品目だけ写真に撮っていましたが、あとはトーク&食事に夢中でした^^笑)

このお店、映画「フォレストガンプ 一期一会」がテーマになっていて、

映画のモチーフやアイテムが、
店内のインテリア・メニューなどいろんなとこにちりばめられています♪
映画好きなひとにはたまらないはず^^

わたしも「すごくいい映画だよ!」と勧められて、お店にいく直前に見たのですが、
映画に感動しまくったこともあり、
「チョコレートボックスがある!このボードの言葉!」と店内に興奮でした苦笑

大勢でワイワイするにも良さそうだったし、
また行きたいなー^^

せっかく働くのであれば、
いい雰囲気の会社ではたらきたい


就活生むけのあるアンケートでも
第一に社風を重視するという結果が出たものもがあったりするようですし、
私もお話聞いていて、話題に出ること結構あるなってかんじています。

ただ社風についてよく思うのが、「いい雰囲気の会社」の
”いい雰囲気”って厳密には人によって違うところなんです。

たとえば私が就職活動をしていたとき、ある説明会で

「アットホームで社員同士の関係性も密です。
旅行やイベントの社内行事も年に数回とおおいですし、
独身の社員とかは休日によく一緒にでかけていますよ^^」

と言われていたのを聞いて、

仲がいいのはいいけれど、
そこまでの距離感はどうなんだろう。
それが【あたりまえ】で、同じものを求められるのなら、私としては大変かも
と思いました。



大事になるのは
「自分にとっていい雰囲気ってどういうものか?」
という基準を意識してみること。

とはいえ、その基準が「わかりにくい・・・><」と聞いたりするので、
社風をつくりだす要素のいくつかを例としてご紹介してみますね。


若い社員が多い ←→ ベテラン社員が多い

女性中心 ←→ 男性中心

世界をフィールドにしている ←→ 地元に根付いている

新しい出会いをつくっていくことが多い ←→ 特定の人たちと深い関係をつくる

行動力を活かす ←→ 頭脳を活かす

チームプレーが多い ←→ 個人プレーが多い

早い時期から即戦力 ←→ ステップをふんでじっくり成長

挑戦的、チャレンジ精神が強い ←→ 安定、堅実性の色が強い

協調、アットホームな雰囲気が強い  ←→ 競争・切磋琢磨する雰囲気が強い

お仕事の幅が広い(ゼネラリスト) ←→ 専門性を追求した仕事が多い(スペシャリスト)



もちろん「この項目は中間か・・・な??」
といったのもあるかと思います。


ただ、こういったところから言葉にしてみると、
自分にとっての「いい社風」「いい雰囲気」っの基準が少し分かりやすくなったりします!


あなたがピンとくるのはどんなキーワードでしょうか?
よかったら自分の気持を確認して考えてみてくださいね^^

(ちなみに、今の会社と照らし合わせて考えるというのも1つの手ではあります・・・^^;)



ちなみにあと、社風に関して、
「自分の理想は分かっても、実際その会社がどうなのか分かりにくい・・・」
ということもお聞きするのですが、

これは採用HPとかだけでなく、
それ以外からもいくつか判断の要素があるので、
もし気になるという方がいらっしゃったら、また少しずつご紹介してきますね!

部屋の片付をしていると
昔の手帳やノートが出てきたのでちょっと見ていたのですが、
「それ大事だな!」と思った言葉をメモしたページがありました^^

そのなかで特に今ぐっときたのがこちら。

「今は大変な時期だから、会社を立て直してから、
 この仕事が終わったら、次の仕事が終わったら・・・
 そんなこと言ってるうちに人間動けなくなっちまうんだよ。
 夢はあっという間に現実に埋もれてく。人間思い立ったが動くとき、違うか?」



5~6年ほど前に放送されていた「リアル・クローズ」という百貨店でのドラマで、
西島秀俊さんさん演じるバイヤーの田淵さんのセリフ。


私もつい「後で・・・」と先送りにしていたら、
ついそのまま取り組めないことってあったな・・・(T▽T;)と思いまして、

いくつか思い浮かんだことがあったのですが、
まずは気になっていた大学の科目履修の資料をとりよせてみました^^♪


ちなみにこのドラマで大好きな言葉がありまして、

「仕事が面白きゃ、人生の半分以上の時間が楽しいんだぜ。
 人生の半分楽しめるやつは、残りの半分も楽しいに決まってんじゃねーか。」


これもう最高だなと( ´艸`)♡

私自身も好きなお仕事で働くようになって、
毎日の過ごし方や日常の変化をまじまじと感じるので共感するし、
もっとお仕事も人生も楽しんでいこう!と思えます。

というわけで、そんな風に言葉にパワーをもらい、
明日もお仕事頑張りたいと思います!

キャリアレッスンのなかで、
強みや自分らしさについてのお話になることが少なくないのですが、
自分の強みや特徴を「あたりまえ」だと思われている方って比較的多いな~と感じます。

例えば、お話を聞いているなかで、
「どういうことなんだろう??」と不思議に思ってご質問したり、
「すごいですね!」と驚いていると、

おとめ座「え!?みんな、そうじゃないんですか??( ̄□ ̄)」って言われることが多くあり・・・

それがかなりの確立で、
”みんな当たり前”のことではなかったりします・・・´▽`♪


そして、そんな当たり前すぎて気づけないことのなかに、
「自分のやりたいこと」や、「自分らしさ」や、
「自分の強み」が眠っていることは大いにあったりします♡

自分にとってはそれが自然なことだから、
これは普通、皆もそう!と思っちゃって、気がついていないだけなんですよね(^^

・・・・それこそ宝のもちぐされになっていると、
もったいないですよね^^



ちなみに、私も小さいころから、暇さえあれば、まるで趣味のように、
「私は将来どうなりたいんだろう~」「私のお仕事する意味って何なのだろう~♪」と<
ウキウキ考えていた子供だったのですが(←私にとっての一人遊びでした・・・・^^;笑)
それも当時は『みんなもそう』だと思っていたのです(^^

だから、高校のときに、雑誌からお仕事女性の特集なんかあると切り抜いて、
女性のお仕事スクラップノート(自分セレクト笑)をつくっていたのですが、
それを見た友人に、その子供時代を話すと、
「いや・・・それは当たり前じゃないと思うよ^^;」と苦笑され、
逆にびっくりした経験もあります^^

・・・あたりまえって、ちょっぴり怖いですね( ̄▽+ ̄*)


ちなみに、「当たりまえ」の思い込みから解き放たれる(笑)方法としては、
お友達など周りの人から、コメントをもらってみるのもそうだし、
人と会う場に行くのもおススメです!

人と出会ってお話するだけでも、自分との違いに気が付いて、
新しい発見が電球!!なんてことも多いにありえます♪


イキイキと自分らしくお仕事するためにも
せっかくの「自分らしさ」「自分の強み」どんどん活かしてあげてくださいね♪