新潟CORONAの内田会長に教えてもらった、

0円葉っぱ療法。

葉っぱなら、何の葉っぱでも良い。

もぎって、内くるぶしにただ貼るだけ。





なんと、一番いま流行ってるあの病気まで治ったとの報告が。





あと、その流行りの病に対する「駐車」ありますよね?

それを打った人からも。






僕はまだ効果を実感してない(健康体だから?)し、

どうして効くのかというシステムも意味不明ですが、


どうせ無料だし、

「葉っぱを貼るだけ」なので何の害も無いってことで紹介しています。





※僕はまだ信じられないんです(笑)

「どうして、こうなるのか」という作用機序が分からないと、

生理的に無理w

頭から入るタイプなんでw

「体験者の声」だけで信じられるタイプのオバちゃんたちは、この記事の一番下に「体験者の声」をペタペタ貼っておくので、

そこまで飛んで行って読んでみて。


ーーーーー


「頭タイプ」の皆さんへ。

例えば、アーシングは「めちゃ科学的」ですよね。

僕は電力社員だったので、電圧計もよく見てたし、

全ての家電が「アースを取っている」ことも知ってます。

 

 

アーシング(接地)は、フツーに科学的。地面と体表電圧を同じにする。

だから素足を地面に着けたら、炎症反応が消える。分かりやすい。




 

 

 





他にも、

例えばコーヒーを左回転したら「甘く」なる理由も、

単純に、ニュートリノが左巻きしか見つかってないことや、

素粒子のスピンは「右回転」だけが「弱い相互作用(電磁気力)」の影響を受けることで説明できる。


細菌の集団は「左回転」しかできないし↓

 

 


だから、コーヒーを左回転させたら甘くなるのは当然。




あと、グラスに水を注ぐときは「回転させる」。

チャイも、インドも、中国も、そうやってる。

高い位置からグラスに注ぐ。

理由は、水分子は「回転」させると酸化還元電位が下がるから。


 

 





まぁ、このブログには他にもいっぱいあるけど、

例えば木の枝を「逆さ」に持つとエネルギーが弱まって、

「順手」で持つと強まるのも、着磁の概念から説明できる。

 

 




また、皮膚常在菌が居れば、石鹸を使わないで10年過ごしても大丈夫とか、

まぁ、色々とぶっ飛んでる奇跡現象も、

科学的に仕組みがが分かる。



そんな「説明できること」は大好物なんですが。

または「説明すること」も大好物なんですが。



葉っぱは、今のところ「これだ!」ってのが分からんw



考えられる「仮説」ならあるけど。



ヒント1:貼る場所が「内くるぶし」とのこと。

てことは、内くるぶしに何があるか?




動脈がある。

心臓から一番遠い「折り返し地点」だから、

そこで血液には逆スピンが起こる。
(シャウベルガー的には)



血液は心臓から出る時に、わざと「らせん回転」させるような心臓の造りになってる。





その、一番遠い「折り返し地点」が内くるぶしだから、

そこに葉っぱ(水分保持)を貼れば、

スピン共鳴して「回転」が整う。

※スピン共鳴についてはバシャールの新刊に書いてます


だから、葉っぱを貼る?






仮説2:というか「成分分泌」で経皮吸収

まぁ、これが普通の理論だよね。

皮膚は「穴ぼこだらけ」なんだから、

そこから、植物(こっちも穴ぼこだらけ)のエキスが吸収される。

で「何の植物でもOK」ってのは、なんじゃろげ?


びわの葉っぱ療法なら昔からある



船越先生によると、

これだけでお姉さんはガンが治ったと。

こんにゃくが「吸い取る」のかな。


まぁ「成分分泌」による効果でしょ「仮説」。







仮説3:ほとんどの葉っぱは「地面と平行」になっている。


太陽光を吸収するために、空に葉面を向けているから。

てことは「方向性」に対して、スピン回転が「着磁」してるのかもしれない。


ただ、その場合は、

足の裏に貼る場合は「葉っぱの上面を上に」しないとイケナイし、

腰に貼る場合は、垂直に生えている「茎」とかのほうが良いのかも。


※会長は「裏でも表でもOK」って言ってたから、着磁じゃないのかも。




仮説4:葉面上の微生物の働き


「日の出前の」ヨモギの葉っぱは、乳酸菌がいっぱい。

日が出ちゃうと、光合成細菌。

このように、時間帯でも葉っぱの上の微生物は違う。




で、刺し身(タンパク質)をシソの葉の上に置くのは、

その方が「鮮度が長持ち」するという先祖の知恵。

「刺し身」と「あなたの肉体」に違いは1mmも無いので、

タンパク質を、葉っぱの上に乗せたら、微生物のパワーで鮮度保持。




タイでバナナの葉っぱの上に「お肉」を乗せるのも、

沖縄だと、月桃の葉の上に乗せるのも。




ということで、仮説はいっぱいあるのですが、

どれも「これだ!」っていう強力な一撃がありませんw


だから、僕には信じられませんw


でも、そんな「起こるシステム」をしらなくても、

ただ「経験者の声」だけで信じられる人へ。


ここから下は、「体験者」からの声です。

ご参考に。









街で「草」をはさんでる人を見たら、

わらわ~さんですw







胃痛・むなやけにベンザブロックじゃなく葉っぱブロック





腰痛に




血行促進




腰は多かった




股関節痛に






恐ろしいほど「効果あり」って数が来てるので、

わずかに1部ですm(__)m

疲れて来た。

この画像を切り貼りするの、大変やねんぞ。






ヘルニアが治った





外反母趾の痛みが消えた




老眼に効く







ぎっくり腰が一瞬で




空腹にも効くとは(笑)







子供にも効く







もう、めんどくさいから、

↓勝手に読んで

 


 



 

 


















































 


 

 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 


 






 



















 




 

 

 


なんでそうなるかは、分からない。

でも、治るもんは、治っちゃう。




『葉っぱ療法』

①葉っぱなら何の葉っぱでも良い
②ほぼ無尽蔵・永遠にどこでも無料で手に入る
③葉っぱをちぎる
④靴下を履いている人は「足の内側のくるぶし」にくっつくように靴下へ入れる
⑤俺みたいにサンダルしか履いていない人は、足の裏に入れる
⑥一番効くのは「足の内側のくるぶしです」と言われた
⑦そのためだけに、もうサンダル辞めて靴下買おうかと思ってますw
⑧サンダルの人も、頑張れば内くるぶしに葉っぱを貼れる

⑨いや、ウソついた。すぐに剥がれる。

⑩足以外にも、患部があればそこに張り付ける

⑪腰が痛い人は、背中とパンツのゴムの間に挟むとか
⑫患部とは別に、足の下には基本的に1枚ずつ入れる

⑬効果は「葉っぱが乾いてきたら」交換でOK

⑭だいたい1日くらいの交換で良いそうです


 

詳しくは、↓こちらを~。
 

 

 



 

 


↓みんなで健康になろう!
ようこそセカイムラオンラインサロンへ↓

 

 

 

 

 

 

 

 



☆川のイスキヤ光楽園☆

✨スタッフからのお知らせ8月27日最新情報✨

たくさんの方にご参加いただき
光楽園は日々変化が目まぐるしいです✨
みなさまのご協力に感謝しております。
誠にありがとうございます!!
ご案内が数点ございますので
お目通しいただければ幸いです。

①参加受付に関して
下記フォームにて9月4日(土)まで受け付けております。

 


※9月5日はお休みです。


②光楽園の今後について
9月4日(土)の午後から
どんな建物を創っていくか
みんなでアイディアを出し合える場を予定しています!

③施設の宿泊について
ガス、水道、電気等
ライフラインが整いましたので
施設に宿泊することも可能です。
寝具等はございませんので
ご自身でご用意お願いいたします。
9月6日以降は水光熱費として1泊500円頂戴いたします。

④稲わらください!!
今後光楽園の土地の一部で
畑を開墾していくことを考えています。
稲わらがあればぜひお持ちください^^
よろしくお願いいたします♬

 

 

 

 

 

 

 

 


↓今日は下の二つのボタンを押す祭、


「なんでか分からない。でも効くらしい。」と言いながらポチ↓ポチ↓ 

応援人気ブログランキングへ   にほんブログ村 哲学・思想ブログへ感謝

↑いつもボタンクリ応援・口コミ応援ありがとうございます↑

 

▼この記事を書いた人 Writer's Info

さとうみつろう

日本の作家・ミュージシャン。中2の長男コクトウ君と、小4の長女ザラメちゃん、2才になった次女ミリンちゃんの3児のパパ。石垣島で生まれ中学は大分県、大学は北海道。社会を変えるためには「1人1人の意識の変革」が必要だと痛感し、大手エネルギー企業から独立。本の執筆や楽曲の発表を本格化し、初の著書がシリーズ累計30万部のメガヒットを記録。10代の若者を中心に多くの支持を集める。ところ…

詳しいプロフィール


この作者の記事をSNSでフォロー
everblog
   



 

 


 

⇒みつろうTV

 

 

 

 

ページいいねであなたのタイムラインにお届け↓