チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(土地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ
 

2階主寝室のクロスは三井ホーム渋谷モデルハウスを参考にしました。
(渋谷モデルハウス2階寝室の画像です。)


こちらのイメージに近いブルーの壁紙と白の木目調クロスを選び、境目にケーシングを付けてもらう事にしました。



こちらのケーシングを、窓枠の下に沿って付けてもらいました。


ウォークインクローゼットはオープンになっているので、中までぐるっと付けてもらいました。
クローゼット内のクロスは上下で貼り分けせずに、ブルーのみ使用です。


ところが、クロスを貼る時に幅木からケーシングまでの距離がクロスの横幅よりも長く、そのまま貼ると途中で横向きにクロスの継ぎ目ができてしまう事が判明しました。
この話は、こちらへ連絡前に現場監督さんとICさんですでに解決策を相談していただき、ケーシングを下にもう1つ重ねて付ける事を提案していただきました。
幅広なケーシングのようになり、ゴージャス感がアップしました。


そして、クロスを貼ったところですが、、、
何だかちょっとイメージと違いますあせる


再び、こちらが渋谷モデルハウスのクロスです。
ケーシングのすぐ下の木目の向きが違うので、違和感がありました。
 

せっかくキレイに貼っていただいてから、大変申し訳なかったのですが、木目調のクロスを上下逆に貼り直していただきました。
完成形がこちらです。


ケーシングの使い方やクロスの向きで全然イメージが違ってくるので、インテリアは奥が深いです。
紆余曲折ありましたが、主寝室のクロスは最終的に大満足な仕上がりになりました。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ