Mitchオフィシャルブログ -122ページ目

神田

神田に行ってきました。

東京駅からひと駅(JR中央線、山手線、京浜東北線各駅のどれでもOKです)、地下鉄銀座線もありアクセスは非常に良いです。




中小のオフィスビルやお店が所狭しと密集してます。



高架下もお店でいっぱいです。
都会のごちゃごちゃと密集してる雑然とした感じが伝わるでしょうか?



P1100431.jpg

昔ながらの下町っぽい商店街・神田駅西口商店街。


この神田駅から南にひと駅で東京駅ですが、北にひと駅で秋葉原です。

秋葉原にはつくば市まで延びるつくばエクスプレスがありますが、これが神田駅付近を通り、東京駅まで繋がるという計画があるそうです。そうしたらさらに交通の便が良くなりますね、。


ちなみに神田古本屋街と神田明神(神田神社)はこの駅付近ではありません。

神田古本屋街は神保町駅(地名は神田神保町)が最寄り駅で、神田明神は御茶ノ水が最寄り駅(地名は外神田)です。千代田区には神田駅付近以外のとこにも神田何々と言う地名がたくさんあるので注意です。


今日行って来たのは神田駅付近で神田駅付近の地名は内神田とか神田鍛冶町とか鍛冶町とか神田多町などになります。


では。

新浦安

新浦安に行ってきました。


新浦安駅

新浦安は東京ディズニーリゾートの最寄り駅・舞浜駅からひと駅でホテルも多く新浦安駅北口直結して、浦安ブライトンホテルとオリエンタルホテル東京ベイがあり、南口は新浦安駅横から海に向かって真っ直ぐ伸びる道路(シンボルロードというみたいです)を海の方へずっと行くとパーム&ファウンテンテラスホテルがあり、そのTDR寄りのとこに三井ガーデンホテルプラナ東京ベイがあり、さらにシンボルロードを海に行く途中にホテルエミオン東京ベイという白い高層のホテルがあります。これらを合わせた新浦安地区5つのホテルをその近さもあって「東京ディズニーリゾート・パートナーホテル」と呼びます(ちなみにTDR直営、公式、公認ホテルとしては、TDR直営のディズニーホテル(アンバサダーホテル、ホテルミラコスタ、ディズニーランドホテル)、TDR公認の東京ディズニーリゾートエリア内(TDL、TDS周辺)の東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル(6ホテル)、東京23区内、千葉市等TDR近隣地区にあるホテルでグッドネイバーホテル(予約制シャトルバスが走ってます)という種類があります。)。

そしてこれらのパートナーズホテルはホテルから東京ディズニーリゾートまで無料のシャトルバスで直結しています。(こちらは南口側ですが駅のバックに見える高層の建物は北口にある浦安ブライトンホテルです。写真では出てませんがそのすぐ右隣にはオリエンタルホテル東京ベイがあるという位置関係です。)


そして、住宅街でもあります。

計画的に区画されたマンション群の街並みで、1995年、国土交通省の都市景観100選にも選ばれてます。

街並みはおしゃれな感じがします。


新浦安横から海へ真っ直ぐに伸びるシンボルロードです。
新浦安駅からの直線道路

(左に見える白い高い建物はホテルエミオン東京ベイです。眺めが良さそうです。ちなみにその周辺にはヤシの木が植えられててリゾートムードがあります。)


南口駅前はこんな感じです。
ショッパーズプラザ新浦安

南口駅前にはショッパーズプラザ新浦安、というショッピングセンターがあります。その右隣にはMONAという商業施設もありオフィスビルもあります。

そして、駅高架下にはアトレ新浦安があり、シンボルロードを海の方へ進んでいくとイトーヨーカドーもあります。

写真より右側にバスロータリーがあります。


新浦安駅前北口側

新浦安駅北口前の通りです。

ここを真っ直ぐ行くと東京ディズニーシーに突き当たります。

途中に順天堂大学浦安病院前(サッカー日本代表オシム元監督もここで入院してました)、ディズニーアンバサダーホテルの前、シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京の前、浦安市運動公園前を通ります。


今日は風が強くてシャツ一枚で出掛けてたのですが体感はちょっと寒いぐらいでした。


では。

今日の六本木ヒルズ(東京国際映画祭開幕前日)

今日も六本木に行ってきました。(最近ちょっと連発気味ですが。)


昨日載せられなかった、もうすぐ開幕する東京国際映画祭のイベント会場の今日の様子をいってみたいと思います。




東京国際映画祭のイベント会場となる六本木ヒルズアリーナです。




P1100410.jpg




ステージ設営中みたいですね。


六本木ヒルズヒルサイド1階から眺めてみました。




P1100414.jpg




(※六本木ヒルズの1階ですが丘の上に建っているだけに六本木ヒルズアリーナの箇所が地下2階に該当しまして、六本木ヒルズ地下2階=テレビ朝日の1階、にあたります。なので1階ですが、アリーナから見れば3階の高さに該当するとこからの写真です。ややこしいですが。)


イベント当日はこの部分から見ることができない可能性が多々あります。多分、人の殺到の防止や防災、防犯、交通整理の観点からだと思うのですが、壁際からスペース空けて入れないようにしてるケースが多々あります。


ちなみに正面がテレビ朝日社屋(1階アトリウムがパブリックスペースになってて誰でも入れます。番組グッズなど売ってる店もあります。)でここを右に行くとけやき坂。このけやき坂にカーペットが敷かれ、映画監督、主要出演者がその上を通ってここに入ってくることでしょう。




ここがけやき坂です。






P1100411.jpg




当日(明日)は、一般道路のここけやき坂を12時~21時の間、通行止めにしてカーペットを敷いてイベントを盛り上げます。奥にある上に突き出た建造物は東京タワーです。




けやき坂渡った先、六本木ヒルズの住居エリア、六本木ヒルズレジデンスもついでに撮ってみた。




P1100412.jpg


自宅からアリーナ、その他で頻繁に行われているイベントを眺めることはできるのかな?




六本木ヒルズレジデンス・六本木ヒルズ森タワー間のけやき坂の上にかかる橋からけやき坂の様子。


明日はここにカーペットがかかり沿道は人で賑わうことでしょう。


グリーンカーペット・オープニングセレモニーの時間が明日10月18日の16:30からですね。




P1100413.jpg


あと、話変わりますが、このけやき坂で特筆すべきは、冬の夜、イルミネーションが非常にきれいです。


正面には東京タワーのライトアップで、けやき坂の沿道のイルミネーションのコンビネーションは凄いです。


(でも、車では大変混むので公共の交通機関で来るのがオススメ。)




東京国際映画祭前日、今日の六本木ヒルズはこんな感じでした。


明日の来場予定ゲストが、(わかってる範囲で)


「レッドクリフ PartⅠ」からトニー・レオン、金城武、ジョン・ウー監督、「少年メリケンサック」から宮藤官九郎監督、宮崎あおい、佐藤浩一、木村祐一、「ブラインドネス」からジョン・ムーア、伊勢谷友介、木村佳乃、「櫻の園」から福田沙紀、杏、上戸彩、「ホームレス中学生」から小池徹平、西野亮廣、池脇千鶴、田村裕、「特命係長 只野仁 最後の劇場版」から高橋克典、「コトバのない冬」から渡部篤郎監督、高岡早紀、「ブタがいた教室」から妻夫木聡、前田哲監督、「THE CODE/暗号」から宍戸錠、稲森いずみ、松方弘樹、「青い鳥」から阿部寛、「大阪ハムレット」から松坂慶子、「新 KILL」から押井守監督、深作健太監督、「クローンは故郷をめざす」から及川光博、「旅立ち 足寄より」から松山千春、大東俊介、石黒賢、泉谷しげる、「余命」から松雪泰子、椎名桔平、「その日のまえに」から大林宣彦監督、南原清隆、「Blue Symphony ジャック・マイヨールの愛した海」から優木まおみ、などだそうです。ゲストは直前まで変更の可能性ありなので絶対ではないみたいですが。




東京国際映画祭イベント当日の様子はニュースその他で見てみてください。


暇で行ける方は行ってみると面白いですよ、映画祭独特の雰囲気が。




では。

六本木2

六本木に行ってきました。






P1100297.jpg


東京ミッドタウンです(写真はミッドタウンタワーで東京で一番高いビルです。)。


最高層部は最高級ホテルのザ・リッツ・カールトン東京があります。展望台は無いみたいです。


そして、サントリー美術館があります。ここと国立新美術館と六本木ヒルズの森美術館で六本木で美術館三角エリアを形成してます。


ちなみに東京ミッドタウンにはFM東京ミッドタウンスタジオがあるのに対して六本木ヒルズにはFMステーション J-WAVEがあります。


地下1階~4階までにおしゃれなショップ、レストランが揃っています。


六本木駅は六本木駅でも都営地下鉄大江戸線六本木駅と繋がってます。


そして外苑東通りに面しています。


東京ミッドタウンから六本木ヒルズまで行き来するには六本木交差点経由して徒歩で10分から15分は見ておいた方がいいでしょう。




P1100396.jpg


外苑東通りです。

P1100398.jpg




地方から東京に出てきている芸人が東京で宿泊に利用すると噂の(?噂というよりTVで見ただけなんですけど)ホテルアイリスです。東京ミッドタウンから六本木交差点に行く途中にあります。






P1100400.jpg


待ち合わせ場所でよく名前を聞く六本木交差点にあるアマンド前です。そんなに広いスペースなわけではありません。




六本木通りを進むと六本木ヒルズです。




P1100404.jpg


ここは六本木通り側からの六本木ヒルズ森タワーです。その前にあるのはメトロハットです。週末から東京国際映画祭が始まるためシネマ柄になってます。




六本木ヒルズから見る東京タワーです。




P1100407.jpg

六本木から東京タワーまでは地下鉄東京メトロだとひと駅神谷町駅、都営地下鉄大江戸線で2駅赤羽橋駅が最寄り駅になります。



ついでにテレビ朝日の中にある東京タワーです。




P1100405.jpg


東京タワーとテレビ朝日(の前身の日本教育テレビ)ができたのはほとんど同時期(数ヶ月違い)でともに50周年になるそうです。






六本木ヒルズメトロハットです。地下鉄東京メトロ日比谷線・六本木駅に地下通路で繋がってます。




P1100408.jpg


すっかり恒例の東京国際映画祭モードになってます。今週土曜日10月18日から始まるそうです。


東京国際映画祭のオープニングイベントは華やかです。出展作品の監督、主要な出演者が軒並み来ます。


レッドカーペットの上を着飾った監督、出演者一同が進んでいく光景を覚えている方はいますでしょうか?あれです。あのレッドカーペットはけやき坂という一般道路を通行止めにして敷き詰めてます。なので準備時間とイベント時間は通行止めです。今年も12時から21時まで通行止めになるみたいです。(ただパンフにはエコPRでグリーンカーペット(?)と書いてあるから「レッド」カーペットでは無いみたいです。)


メインイベント会場は、六本木ヒルズ森タワーとテレビ朝日に挟まれた、けやき坂に隣接しているスペースである六本木ヒルズアリーナで毎年行ってます。多分、今年もここではないかと思います。






自分も何度か、タイミングが合って、やっていたのを六本木ヒルズアリーナで見たことがあるのですがけやき坂から続々とスターの方々が登場してくる光景は凄かったです。


今年も日本の出展作品だけでも、東京国際映画祭のパンフ見ながらおおまかにピックアップしてみると、「コトバのない冬」「ブタがいた教室」「少年メリケンサック」「ラブファイト」「櫻の園」「ホームレス中学生」「特命係長 只野仁 最後の劇場版」「40歳問題」「R134STORY カモミールの羽」「THE CODE/暗号」「buy a suit」「青い鳥」「大阪ハムレット」「斬~KILL~」「クローンは故郷をめざす」「旅立ち 足寄より」「ぼくのおばあちゃん」「余命」「その日のまえに」…等々たくさんあります。


これらの映画の監督、主な出演者は来るのではないでしょうか(保証はできませんが)。


自分も時間が空いてれば見に行きたいなとも思うのですが生憎予定が入ってて今年は見にいけません。残念。




200810161909000.jpg


地下鉄通路も東京国際映画祭モード。やっぱり今年はグリーンか。






では。

浅草2

浅草行ってきました。


いつも様々なイベントをやってて賑やかな浅草ですが、今は一味違う祭りやってました。

まず、浅草寺本堂落慶50周年だそうで記念大開帳を10月15日~11月16日までやってます。


浅草寺

なぜ50周年かというと、かつての国宝「浅草寺慶安本堂(1649年)」が東京大空襲で消失したのを約7年半の大工事の末、浅草寺昭和本堂として、完成したのが昭和33年10月。それで50周年とのことです。


それを記念して、大まかな期間としては浅草大観光祭として10月1日~11月25日まで、その期間の中で様々な催しが行われています。


浅草寺西側では江戸時代の町並みを再現した「浅草奥山風景」ってのをやってました。


奥山入り口

これが江戸へのタイムスリップへの玄関・奥山入り口です。



奥山2

お茶屋や伝統工芸の見世、舞台もありました。


面白いのは浅草寺本堂落慶50周年を記念して小判を発行してます。


浅草小判

これが平成小判です。一両参百円(300円)。実際に仲見世や奥山風景で使えるそうです。

記念やお土産で買うも良し、お店で使うも良し、とのことです。

仲見世商店街の入り口付近、奥山風景の入り口付近の両替屋で購入できます。



浅草寺西側

浅草寺の西側回って・・・裏手に行くと、浅草寺裏手、空きスペースだったところにこんな立派な建物が。


平成中村座


平成中村座です。2ヶ月間の特別興行だそうです。

江戸時代後期に芝居町が日本橋一帯から浅草に移され、その後、隆盛を極めたそうで、50周年を記念してその再現をしようとの意味合いもあります。


他にも江戸東京博物館で浅草今昔展が11月16日までやってたり、浅草大菊花展がやってたり、宝蔵門大草鞋奉納式や浅草おどりというのがあったり、11月3日には東京時代まつりや白鷺の舞ってのがあったりしてイベントは目白押しみたいです。



仲見世夕方2

仲見世に戻りました。

9月まではアーケードがかかってましたが取れました。空が見えます。



雷門夕方ライトアップ

雷門です。夜はライトアップされてます。


では、また。