Mitchオフィシャルブログ -127ページ目
<< 前のページへ最新 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127

千葉マリンスタジアム2

再び、千葉マリンスタジアムに行ってきました。(昨日ですけど。)
(行ってるとこが試写会と千葉マリンスタジアム野球観戦ばかりになってきつつありますが。。。たまたまです。
マリンスタジアムの写真をここに載せるのは2度目なので一応、前回とは少し違ったところの写真をアップします。)

千葉マリンスタジアム


千葉マリンから海を望む


千葉マリンから海を望む

(千葉マリンスタジアムの外野側裏は海(東京湾)なんです。海浜幕張~検見川浜~稲毛海岸間には人工の浜辺があります。)

マリーンズミュージアム

(千葉マリンスタジアムの敷地内にはマリーンズミュージアムがあります。千葉マリンスタジアムや毎日オリオンズ~千葉ロッテマリーンズまでの色々なものが展示されています。)

千葉マリンにイベントで来ていたサトちゃん

(この日はイベントで佐藤製薬のサトちゃんもきてました。他にリゲインが無料で一本試飲ができたりスタジアム外では様々なブースが並んでました。)

スタジアム場外屋台

(屋台もいつも通りあります。)


千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズ19回戦です。
先発投手は2006WBC日本代表だった千葉ロッテ・清水直行、2007~2008北京五輪日本代表だった涌井秀章です。
清水直は上々の立ち上がりで2回まで無安打、5回までも2安打無失点。6回まで1失点で7回にランナーを残して交代、
結局その回代わった投手も打たれてしまい同点になり清水の勝利はなくなりました。清水直に11勝目をあげたかったな~。
その後、今江のホームランで引き離し、それが決勝点になり、千葉ロッテの勝利。


試合終了

今日のヒーローインタビューは決勝ホームランを打った今江敏晃選手(2006WBC日本代表)とピンチを乗り切った中継ぎ川崎雄介投手でした。


今日のヒーローは今江&川﨑


試合後、千葉マリンスタジアム正面前のステージで川崎雄介投手のトークショーがやってました。

スタジアム前ステージ

(今日のヒーロー川﨑投手インタビュー。見づらいですが。)




(スタジアムから幕張のホテル群の夜景)





(千葉マリンスタジアム裏手から湾岸の夜景です。暗くて見づらくなってしまいました。)


では。

新宿

映画の試写会の招待されていたので新宿三丁目付近のシネマート新宿に行ってきました。

「ロックンロール★ダイエット」という映画で主演が嶋大輔、他に長澤奈央、三原じゅん子、ウガンダ・トラ、
濱松敏廣、山本剛史、大塚千太郎、 波瑠、紗綾が出てまして、監督は「プウテンノツキ」、「ピーカン夫婦」
などの元木隆史です。

劇場玄関前

(劇場に貼ってあった「ロックンロール・ダイエット」のポスター。嶋大輔さんってこんなに太ってましたっけ??)
舞台挨拶で嶋大輔、三原じゅん子、長澤奈央と元木隆史監督が出てきました。ラッキー(ミーハー。長澤奈央と三原じゅん子、細い!(長澤奈央は背も高くてスーッとした感じ)、嶋大輔、大きい!です。)。
なお、この作品で先日亡くなられたウガンダ・トラさんは最後の映画出演になったそうです。

シネマート新宿ステージ

(劇場(上映時及び出演者、監督挨拶の時の撮影はNGなので、何もやってないときのステージ))

見終わって、、、面白かったです。劇中の嶋大輔さんの歌、歌声が耳にこびりついて離れません。
帰りの電車内でもリピートしてました。

行きは新宿三丁目駅から映画館に行きましたが帰りはJRに乗りたかったので
徒歩で歌舞伎町界隈経由、でJR新宿駅東口から帰りました。

新宿歌舞伎町界隈

(新宿歌舞伎町界隈)

JR新宿駅

(JR新宿駅)

新宿アルタ

(笑っていいとも!でおなじみ。ご存知、アルタ。)

千葉マリンスタジアム

千葉マリンスタジアムに行ってきました。(地元ですが。)
1990年、幕張新都心の一角にできまして、1992年からロッテが本拠地として使っています。夏の全国高等学校野球選手権大会千葉県大会の開会式や決勝もここです。また、SUMMER SONICなどのロックフェスティバルやコンサート等でも使われてます。最寄り駅は京葉線の海浜幕張駅です。
マリンスタジアムの外野裏はすぐ海(東京湾)です。人工の浜辺(幕張の浜)があります。
千葉マリンスタジアムや幕張メッセが出来るまではこの辺は更地でした。1980年代末から徐々に色んな施設、ビルが建ち始め、今では林立するに至っています。

千葉マリンスタジアム

(千葉マリンスタジアム正面。正面に特設ステージがあり、時折、試合前後にコンサートやってます。)

千葉マリンスタジアム前屋台

(千葉マリンスタジアム前。試合日はこのように露店が並んでいるんです。その後ろに見えるのは千葉マリンスタジアムとともに幕張新都心の核となっている幕張メッセです。)

千葉ロッテ対埼玉西武の17回戦です。
千葉マリンスタジアムスコアボード
(スコアボードです。)

盛り上がる外野応援席

(盛り上がる外野応援席。)

一塁側

(一塁側スタンド。)
先発投手は渡辺俊介と石井一久でした。

力投する渡辺俊介

(力投する渡辺俊介。シャッター押してから撮影するまで若干時差があるのでこういうスポーツだとタイミングが難しくてなかなか撮りづらいんです。これはなかなかうまく撮れました。)

今年からスタジアムの内野一階席、二階席の間にスタジアムを囲むように帯状のリボンビジョン・マリーンズ・ウイング・ビジョンができました。
かなり雰囲気がいいです。

マリーンズ・ウイング・ビジョン

(マリーンズ・ウイング・ビジョン)


ちなみに、この日は千葉ロッテが勝利しました。ヒーローインタビューはホームラン打った大塚選手とTSUYOSHI(西岡剛)選手でした。

試合終了後のマリンスタジアム

(試合終了後の千葉マリンスタジアム)
海浜幕張駅周辺です。よくCMで背景に使われてます。幕張のビル群は毎日のように見てるのでCMで一瞬でも出てくるとわかります。
今日は夜景ですがまたいずれ日を改めて。

海浜幕張駅前

海浜幕張駅前

(海浜幕張駅前・夜景)

お台場

お台場行ってきました。
フジテレビでお台場冒険王ファイナルというイベントをやってまして賑ってました。

フジテレビ社屋

(フジテレビ社屋です。)


お台場は1853年にペリー艦隊の来航に脅威を感じた幕府が、江戸の直接防衛のために砲台を建設されたのが始まりだそうです。
今もレインボーブリッジを渡る途中その名残らしきものがいくつか見えます。


現在では、東京の一大エンターテイメントスポットとなり、フジテレビ(見学コースがあり、球体展望台からの眺めが素敵です(夕暮れ時が個人的にはおすすめ)。)を始めとして、アクアシティお台場(ここはレストランから臨む東京湾岸の眺めがきれいです。)からメディアージュ、デックス東京ビーチ(ここは昭和30年代の街並みを模したフロアが面白いです)にかけてのエンタメショッピングモール、そこから東京テレポート駅を挟んで反対側のパレットタウン(大観覧車があります。中世の街並みを模した館内のヴィーナスフォートは雰囲気がいいです。)、他にも大江戸温泉物語、日本未来科学館、船の科学館等々を1日遊べるスポットとなってます。(お台場周辺も11時~20時まで誰でも無料で巡回している東京ベイシャトルというバスがあるので東京テレポート~台場(降りるのはホテル日航東京、グランパシフィック、フジテレビのいずれか)~アクアシティ~日本未来科学館~パレットタウン間の移動も楽にできます。http://www.busnavi.net/odaiba/
そして、なんと言っても東京湾の対岸の東京都心の風景が綺麗です。

お台場レインボーブリッジ

(お台場側から見るレインボーブリッジです。)


お台場レインボーブリッジ夜景

(こちらは夜景です。自由の女神とレインボーブリッジと奥に東京タワーが重なって見えるのがわかりますでしょうか?)


実写邦画で歴代1位の興収記録も持っていた「踊る大捜査線」シリーズなど数々の映画・ドラマの舞台ともなっており、見た方は
そういった点でも楽しめる街です。※踊る大捜査線の劇場版第3弾「THE MOVIE 3」の製作決定を発表されています。2009年撮影スタートで公開は未定だそうですが。

東京湾岸警察署

(2008年3月31日に、その名も「東京湾岸警察署」が実際に設置されています。Tokyo Wanganの表示。)


都との土地の貸出しの関係で2010年にパレットタウン、2013年に大江戸温泉物語が閉鎖されるとかしないとか、という話題が最近新聞で出てましたが、どうなることやら。いずれにしても、お台場・臨海副都心、まだ未完成の街。今後も発展し変貌を続けていくことでしょう。要注目、これからも目が離せない注目の街です。

銀座・有楽町夜景

何も書いてないので、、、
自分が行ったところの街並みの風景でもたまにアップしていこうかと思います。

映画の試写会の懸賞に当たったので銀座の映画館に行ってきました。

題名が「三本木農業高校、馬術部」という映画で監督が「半落ち」や「陽はまた昇る」などで数々の日本アカデミー賞を受賞している佐々部清監督で主演が長渕剛さんの娘さんで映画初出演の長渕文音さん、他に柳葉敏郎さん、黒谷友香さん、松方弘樹さん、西原亜希さんなども出演されていました。
映画は青森が舞台の映画で実話をもとにした物語だそうです。感動ものです。
映画の中の風景と訛りが印象的でした。
試写会には秋篠宮妃の紀子さまと眞子さまも来られてました。

夜になるとネオンがきれいな銀座
銀座夜景
、冬になると所々にイルミネーションが飾られより一層きれいさを増して雰囲気はとてもいいです。
帰りは有楽町経由で帰りました。
有楽町

駅前が車道で小さな店が軒を並べてたのですが、2007年10月、有楽町イトシアなどが出来、状況が一変。駅前の車道がなくなり広場になりました。


有楽町駅前広場

地下の飲食店街が賑わっています。今回は地下は通らなかったのですが、以前通ったときはいつも地下のクリスピー・クリーム・ドーナツで行列ができてましたね。
その1ヶ月前にはプランタン横にマロニエゲートという商業施設もできており、日々進化していく街という感じがします。こっちは東急ハンズなども入ってます。
あと、余り知られてないと思いますが、これを機に銀座から東京駅(日本橋口の方まで)地味に地下で繋がりました(蛇行しますが)。いざという時は地下に入れば雨に濡れずに移動できます。

この界隈、通勤通学箇所でもないのですが、昔からしょっちゅう来てまして、生活の一部になってます。
なぜなら地元の最寄り駅から電車に乗ると東京に入ってくるのがこちら寄りだからです。
また、さらに、東京駅に自転車も置いてあったので歩きでも行けるこの辺りは自転車だと十分近場になります。
銀座、有楽町界隈を自転車で走ると結構楽しいです。

<< 前のページへ最新 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127