[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -9ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨夜は10月の星空サークルが紀美野町の中央公民館でありました。

 昨夜の参加者は海南市の小庄さん、林さん、角野さん、初参加の杉森さん、岸和田市から西村さん、和歌山市の津村さん、山上さん、橋本市の鶴谷さん夫婦、紀の川市の西峰さん、紀美野町の本田さん、北さん、初参加の大隅さんと松本とみさと天文台の山内先生の15名でした。

 最初に山内先生から1ヵ月先までの天文現象の解説が有った後、参加者の持ち込みのネタを披露!

 岸和田の西村さんからは松尾芭蕉が佐渡で読んだ「荒海や 佐渡に 横たる 天の川」 という句の天文学的解説・・・

みさと天文台Mpcロゴ入りリンゴ、黄道十二星座リンゴの製作について・・・

 本田さんの長野の阿智村視察報告&阿智村の星空撮影

  小庄さんの長野県上田市の上田創造館プラネタリウム視察報告などてんこ盛りでした。

 次回の星空サークルは11月8日(水)です。ネタ持ち込み歓迎です!発表予定者はFBのメッセージやメールなどで事前に連絡頂けると告知ブログにも紹介できますのでよろしくお願いします。

 

毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ アットホームな雰囲気ですので、星好きのお友達を作るのに最高の場所です。天文台の観望会等ではしにくい質問を天文台職員や友の会の人達へ投げてもOK。小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。

天気が良ければ駐車場でミニ観望会もあります。最近、夜風が涼しくなってきていますので暖かい服装も用意して楽しく星を見上げましょう。お気軽にお越しください♪

↑9月の星空サークルの様子

 

日付 2017年10月11日(水)
時間 19時30分より21時30分頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料、お茶(飲料)や菓子を各自持参
内容
 季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡や双眼鏡を使って星の観望を行います。ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。
問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)

話題提供(予定)
 ・今月のトピックス+α (山内)

 

皆様からの話題提供をお待ちしています。

(毎年)8月はお休みしましたが、毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ アットホームな雰囲気ですので、星好きのお友達を作るのに最高の場所です。天文台の観望会等ではしにくい質問を天文台職員や友の会の人達へ投げてもOK。小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。

天気が良ければ駐車場でミニ観望会もあります。最近、夜風が涼しくなってきていますので暖かい服装も用意して楽しく星を見上げましょう。お気軽にお越しください♪

↑7月の星空サークルの様子

 

日付 2017年9月13日(水)
時間 19時30分より21時30分頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料、お茶(飲料)や菓子を各自持参
内容
 季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡や双眼鏡を使って星の観望を行います。ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。
問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)

話題提供(予定)
 ・今月のトピックス+α (山内)

 

皆様からの話題提供をお待ちしています。

毎月第2水曜に開催、誰でも参加できるミニイベントとして「星空サークル」を実施してきました。最近の集客・取材の増加や新事業の展開により、天文台職員の業務が急増し、これまで通りの星空サークルの続行が難しくなっています。お茶を楽しみながら、サークルや天文台の今後を、みなさんと考えたいと思います。晴れればミニ観望会も実施します。

↑先月のサークルの様子

 

日付 2017年7月12日(水)
時間 19時30分より21時30分頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料、お茶(飲料)や菓子は各自持参

 

矢動丸台長が退職されて今まで通りには開催できなくなっています。今後の星空サークルの形をみんなで話し合う時期が来ていると思います。(松本)

 

みさと天文台の矢動丸 泰 台長が6月末で天文台を退職されます。

6月30日(金)20:30からの観望会が矢動丸台長の最後のお仕事になります。

天気が悪そうなので実際の星空解説は無理かもしれませんが3D Mitakaか、プラネタリウムの解説になるかもしれませんがみさと天文台での最後の解説ですので是非ご参加下さい。

今日は朝から有田川町のきびドームで「プチ・スール ファースト デュオ リサイタル」のお手伝いに行ってきました。

実は数年前からこちらのお手伝いに行ってますが、きびドームでのピアノを使用するのは初めてなんです。さらにソプラノの生声を聴くのも初めてでとても楽しみでした。

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12285209393.html

↑演奏家のプロフィール等は過去のブログ参照

舞台照明のチェック、ピアノに位置調整、チラシの挟み込みの合間にリリハーサルを聴かせてもらったり・・・バタバタ走り回っている間に開場時間!全く余裕がありません!

あっという間にコンサート開始・・・

↑主催者のありだの里の文化を育む会の菅原さんの挨拶

二階の調整室でコンサート開始時に舞台と客席の照明を操作・・・

(スマホに無音カメラアプリを入れて撮影)

コンサートが始まってしまうと真ん中の休憩までは照明はそのままなので客席に降りて来て聴かせて頂きました。

 リハーサルの時に客席を移動しながら聴いていて思ったのですがきびドームは前から4列目以降の席の方がソプラノの声が綺麗に聞こえます。歌手の立ち位置などでも変わって来ると思うので断定はできませんが客席を少し移動すると案外聴こえ方が変わるものです。でも、コンサートが始まってしまうと安易に移動できないのでこんな楽しみ方ができるのもスタッフの特権でしょうか?(笑)

後半にピアノソロがあってサプライズな演出があったのですがこれは参加した人だけのお楽しみという事で・・・

透き通った歌声とダイナミックなピアノの演奏を楽しませて頂きました。

演奏曲の中のショパンの雨だれが耳に残って・・・

BGMに掛けながらブログを書いています。

先ほどから外も雨が降り出したようです。

 

長かったメンテナンス期間ももうすぐ終わり23日(金)からみさと天文台が再開します。

国立天文台で活躍されている若手研究者をお招きし、ご自身の研究についてわかりやすくお話しして頂きます。また研究の進め方や研究生活など、ふだんは聞けないお話も紹介します。
日付 2017年6月25日(日)
時間 午後2時より(およそ1時間を予定)
場所 みさと天文台 月の館
備考 申込不要、参加無料
お話 本間英智(国立天文台 天文データセンター)
演題 「ダークマターの謎を、矮小銀河が暴く」
概要
 ダークマターの存在は宇宙最大の謎の1つです。その謎を解明するカギは宇宙で最も小さな銀河(矮小銀河)が握っていることが、研究により分かってきました。矮小銀河とダークマターの関係について最新の研究成果を交えてわかりやすくお話しいたします。

 

当日、匿名の賛助会員様よりの来場者にプレゼントを頂いています。お楽しみに!(予定)

アメブロに「リブログ」という機能が有る事に気が付いた。

好きな言葉・・・

 

金襴緞子(きんらんどんす)、雪月花(せつげっか)、夕凪(ゆうなぎ)、朝靄(あさもや)、夜露(よつゆ)、残り香(のこりが)、風雅(ふうが)、火垂る(ほたる)、蜻蛉(かげろう)、蝸牛(かたつむり)、百舌鳥(もず)・・・

今度の土曜日に有田川町のきびドームで「プチ・スール ファースト デュオ リサイタル」があります。

日時:2017年6月24日(土)14:00開演(開場30分前)
会場:有田川町 きびドーム
主催:ありだの里の文化を育む会
協力:有田川町教育委員会・ありだの里で踊りましょう・みさと天文台友の会
 
プロフィール
☆中原加奈(ソプラノ)
  京都市立芸術大学音楽学部声楽専攻を卒業。第30回伊丹市民オペラ『トスカ』の牧童役でデビュー。同時にトスカ役のアンダースタディーを務める。各種演奏会、合唱団ソリスト、ボランティア演奏などに出演。
第8回東京国際声楽コンクール一般部門入選。
 歌とピアノのデュオLien Mauve(リアン モーヴ)、Petit Soeurs(プチ スール)、ヴォーカルグループ Voce Vivace(ヴォーチェ ヴィヴァーチェ)、アンサンブルグループ Die Musikerische Boschaftes Kollegenのメンバーとしても演奏活動を行っている。
 
☆徳岡あかね(ピアノ)
   3歳よりピアノを始める。
これまでに、黒瀬紀久子、長谷川美穂子、君島美香子に師事。また、フランス音楽アカデミーにてピエール・レアク教授のマスタークラスを受講。2013年度ベーテンピアノコンクール一般B1部門全国第1位。
   東京王子ホールにて入賞記念コンサートに出演。
   2017年イスラエル3都市にてIsurael Camerata Orchestraと協演の他、2都市で室内楽コンサートに出演。
   現在はソロ、アンサンブル、室内楽、バレエ伴奏の他、歌とピアノのデュオPetit Soeurs(プチ スール)のメンバーとしても幅広く演奏活動を行っている。
 
友の会が協力に入っていますので朝からお手伝いに行ってきます。友の会の会員割引があります。詳細は今月の機関紙メガパーセクをご覧ください。

先日、海南市の山手にプレオープンしている「一年二組包子屋小豆」に行ってきました。

http://ameblo.jp/1nen2kumipaozuyaazuki/

グランドオープン前で月に数日しか開いてません。

以前からずっと気になっていたお店ですがやっと行くことが出来ました。

古民家の建具をうまくアレンジしたカウンター

昭和レトロな品々が良い味を出しています。

豚吉君(お店の一番人気商品)と梅のジュースを頂きました。

これは癖になる旨さです!腹一杯食べたい!!

オーナーの中井さんの飾らない笑顔がとても印象的な素敵なお店でした。
 
今月の営業日は、24日土曜日、27日火曜日だそうです。
営業時間は11時~豚吉君売り切れ迄ですが17時位迄開けているそーです。
 
海南市山崎町3ー1ー10
オカジ紙業株式会社さんの🅿の横の道を100メートル位進んで、左の坂を上った所です。