人形山-06/30 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴れ

メンバー:ソロ
中根平登山口08:00~中根平登山口12:30
 
前日に入浴した白川郷の湯。
 
もっと堪能したかったけど、次の山へと国道156号線を北上。
 
次は大笠山かな。 でもちょっときつそうだな。
 
それに。。。。お腹が減ってきたな。。
 
国道156号線は白川郷を過ぎると、
 
しばらくはダムとダム関連施設ばかり。
 
そして大笠山の登山口はスルー。
 
このまま富山にいっちゃうんじゃん。
 
ま 疲れてるし しかもお腹減っていて
 
何も考えずに156号線を北上。
 
すると、五箇山あたりで食べれるところを発見。
 
よかった。
 
夕食難民になるかと思ったけど、助かった。
 
名物の蕎麦と五箇山豆腐。
 
美味かった。 疲れた身体にしみわたった。
 
 
そして観光用駐車場がそこらじゅうにあって、
 
店主に、仮眠(車中泊)していいかと確認すると、全然オッケーとのこと。
 
やった、手間が省けた。
 
トイレもあって快適。少し離れた駐車場は広くて静か。
 
 
ってか ここどこやねん、とGoogleマップを調べると。。。
 
なんと二日後くらいに登る予定にしていた「人形山」の登山口がめちゃくちゃ近い。
 
一石三鳥ですね。
 
ただ。。。YAMAPで調べると 登山口までの道路が酷道らしい。。。。
 
ジャリ道で最悪らしい。
 
うわ。。。二日目に登った鷲ヶ岳登山口までの道と同じなのか。。。
 

もう2度とあんな道 運転したくないしな。。。。

 

まあ様子見ながら考えるかな。

 

平日なので 登山者も少ないだろうしのんびりと出発。

 

誰かが先行して酷道を行ってくれたら、

 

と願って手前で待機していたけど。。。

 

結局誰も来ない。

 
しょうがなく警戒しながら運転を。。。
 
ラッキーなことにさほどひどくない。
 
ってか 鷲ヶ岳のあの道の100倍くらい いい!
 
全然オッケーだな。
 
よかった。
 
舗装道と未舗装が交互に。
 
しかも未舗装のジャリ道はそれなりに整備されてるような。
 
この道で大変と思うようなら鷲ヶ岳に行くのはやめておきましょう。
 
 
難なく登山口駐車場に到着。
 
 
ただ。。。誰もいないね。
 
お一人様で人形さんと遊ぶことになるのか。。。。
 
意を決してテクテクと。
 
 
お花たちに、
 
 
がんばれ〜と応援されながら。
 
 
そして マムシじゃないヘビに遭遇。
 
はい、思わず「うわぁぁ!」と叫んでしまいました。
 
 
ずっと樹林帯の中なので、想定していたよりも涼しい。
 
ただ寂しい。
 
 
第一休憩所や
 
 
第二休憩所が設置されています。
 
しかも登山道はめちゃくちゃわかりやすく
 
地元の整備されてる方々には脱帽です。
 
 
宮屋敷跡から稜線のスタート。
 
ここまで順調。
 
寂しいけど。。。。
 
 
人形山の全容が。
 
 
そしてここから始まるアップ&ダウン。
 
知らないお花が、
 
 
応援してくれています。
 
 
花に関しては無知で関心もないですが、
 
 
これだけいろんな種類の花に遭遇すると、
 
出てくるフレーズは 「世界に一つだけの花」
 
全部覚えてないけど、
 
この
 
「世界に一つだけの花、
 
一人一人違う種を持つ、
 
その花を咲かせることだけに
 
一生懸命になればいい」
 
ここ大好きだな。
 
何にでも一生懸命にならないといけませんね。
 
日頃子供達にもそう言ってるので、
 
辛い山登りも頑張ろうと。
 
寂しいけど。。。
 
 
右人形山に。
 
 
ここから何度もニセピークにやられます。
 
でも ま 自分なりに一生懸命しないとね。
 
 
やっとビクトリーロードか。
 
 
「世界に一つだけの花」
 
知ってるフレーズを何度も声出して鼓舞しました。
 
寂しいから。
 
 
2時間半でやっと山頂到着。
 
 
もう誰も来ないのがわかってるので、上半身裸になっておにぎりを。
 
開放感 たまらん。
 
ま、たくさん汗をかいたのでしばし乾燥。
 
ただ、上半身裸のおじさんが人形遊びしてると想像すると。。。
 
変態っすね(笑。
 
 
そしてすぐ側の山頂展望所へ。
 
 
ニッコウキスゲが咲き乱れております。
 
ってかこれ、ニッコウキスゲって言うんですね、覚えておこ。
 
 
白山や、
 
 
笈ヶ岳、大笠山 などが。
 
ってかここ最近よく見てるんですが。
 
でも 雄大ですね。 こんな山深いところに一人でいるとは。
 
寂しいけど。。。。
 
 
しばらくぼーっとして下山開始。
 
またもやアップ&ダウンをクリアして宮屋敷跡まで下山。
 
 
途中2度 登山道脇でガサガサと大きく動物が動いたような気がしましたが。。。
 
ま、大きな鳥なんでしょうね、多分。
 
そういうことにしておきましょう。
 
 
無事に人形堂まで下山。
 
 
暑くて一人で寂しかったでしょうけど 頑張りましたね、
 
とセイラさん風に言われてるような気がしました。
 
 
以前はキャンプ場もあったっぽい。
 
ジャリ道を余裕かまして麓まで。
 
 
日帰り入浴開始が13時からなのを事前に調べていたので、
 
五箇山温泉五箇山荘へ。
 
下山後の温泉はたまらんですね。
 
ガシガシ身体を洗って、温泉と水風呂に。
 
生き返りました。
 
 
花に無関心な私でも楽しめた人形山でした。