天気:晴れ
メンバー:グッチさん
鶴平新道登山口07:15~三方岩登山道入口(料金所ゲート)14:15
飛騨牛ほうば焼定食 堪能しました〜。
前日に入った 大白川温泉しらみずの湯で晩御飯を。
飛騨牛ほうば焼定食 堪能しました〜。
食後は国道156線を三方岩岳登山口方面へと。
この国道156線(通称イチコロ)は
長良川から郡上、ひるがの高原、そして高山と白川郷方面に向かう道路なので、
沿線上には食べるところやコンビニなどが点在しており、
何かと便利ですね。
そしていつの間にか世界遺産の白川郷に突入しておりました。
外人さんが結構歩いてるのは何故?と思ったので、
コンビニの店員さんに「ここは白川郷ですか?」と聞く始末(笑。
山メインで移動してると、今自分が何県にいるのかわからなくなるんですよね。
コンビニで買い出しを済ませ、
三方岩岳の登山口近くで静かに車中泊できるところを探索。
結局、予定登山ルートの下山口にある
白山白川郷ホワイトロードゲートの馬狩料金所に。
ここ静かでなかなか良かったです。
ホワイトロードは通行止めでゲート料金所には誰もいなかったからかもしれません。
缶チューハイ 二本飲んでいい感じになりました。
朝になると、一台の車がやってきて停車。
お、あの人も三方岩岳を登るのかな?
晴れた日曜日なので登山者もそこそこなのかも
と期待しておりましたが。
声をかけると、
白山を登るためにやってきたけど、ホワイトロードのゲートが閉じてるので
どうしたものやらと逡巡されてるらしい。
ゲートが開くかどうかは不明だし、
開いたとしても。。。時間的に白山登山は無理かも とのこと。
これは。。。。ナンパする絶好の機会ですね。
よろしければ、三方岩岳周回ルート ご一緒しませんか?
と提案したところ、快諾いただきました。
私。。。人嫌いかと思ってましたけど、人好きっすね。
そして鶴平新道登山口近くの駐車場に移動して出発。
早朝の緑の中は気持ちがいいなと思いましが、
稜線に出るまでの約2時間は急登とのこと。
気を引き締めねば。
前夜に飲んだ酎ハイのせいか よく汗が出ます。
ご一緒することになったグッチさんも汗だくだくです。
花が応援してくれてます。
稜線上に出て遮るものがないと、今度は直射日光攻撃が。。。
結構登ってきました。庄川のダム湖。
三方岩岳の全容が。
まだまだ登りは続きます。
グッチさんとは、序盤まだ二人とも余裕があった時は山トークで盛り上がってましたが、
だんだんしんどくなって話せなくなってしまいました。。。
もう自分のことだけで精一杯です。
すみません。。。グッチさん。
知らない花や、
知らない花が応援してくれてます。
三方岩岳方面と野谷荘司山の分岐点。
ここからはこまめに休憩をとります。
当初グッチさんには1時間に1休憩と言われ、内心ビビりましたが、
それなりに休憩をとれるようになって気が楽になりました。
空にはたくさんのオニヤンマくんが。
登り始めて3時間で野谷荘司山到着。
やれやれ。 ここからは稜線歩きと下山道になるのでホッとしました。
崩落箇所もありますが、
花に励まされてなんとか。
いくつかのピークを、
経由して、
三方岩岳が姿を。
この山名の由来は、三方向に岩が向いているからなのかな。
荒々しい感じがええですね。
稜線歩きをしてると 多くの登山者と遭遇することに。
皆さんは福井側のふくべ谷登山道から登ってきてるらしい。
なんと そのルートだと往復4キロで標高差400mくらいみたい。
無知というのは。。。罪ですね。
その登山者の多くが花に関心を寄せてました。。。
聞かれても満足な返答ができず申し訳ない。
「今日はお花 めちゃくちゃ綺麗ですよね」とたまに嘘つきます。
許してください。
そして5時間近くかかって三方岩岳に到着。
正直、舐めてました。。。お誘いしたグッチさん、すみません。
山頂で休憩してる時に話しかけてくださった82歳の現役バリバリの方から
いろんな山話を。
山頂から見えてる山も教えてもらいました。
笈ヶ岳、大笠山、奈良岳、大門岳と。
予習してたので実際に眼前でくっきり山容がみれると感動です。
下山は周回ルートなので新鮮です。
軽く雪渓を歩き、
斜度が高いのでは と警戒してましたが、終始マイルドな下山道。
振り返るとゼブラーな感じもいいですな。
登ってくる登山者は2パーティでした。
登りも。。。このルートがいいですね。
鶴平新道登山口からは。。。もういいです。
これ、なんだっけな。
グッチさんが言うには光合成しないとか?
かなり九十九折りになってる下山道で快適でした。
ただ標高が下がるにつれ蒸して暑かったです。
お疲れ山でした〜。
ここの無料水道、ずっとジャブジャブ出ており、
下山したらざっぷんと頭からしたかったんですよねー。
いやー 火照った身体に冷えた水がチョー気持ちよかった。
片付けと着替えを済ませ、今日一日お付き合いいただいたグッチさんとお別れ。
来週からは空木岳などの自分を痛めつける登山をされるとか。。。。
お気をつけてくださいねー。
それにしても1日楽しかったです。 またご一緒ください!
東海エリア来る時はヤマップで連絡します!
グッチさんと別れてから ジャブジャブ水道で今日のウェアを洗濯。
そして お楽しみの温泉。
白川郷の湯。
温かい温泉と冷たい水風呂を交互に。
幸せでしたー。 いやー たまらん。
あがったあとはコーラいっき飲み。
これまたサイコー。
疲れたけど やっぱ山はええ。