昨夜のうちに朝イチの小児科を予約して、今朝は受診してから登園。
やっぱり手足口病でした。
熱も喉を痛がる様子もないので登園OK出ました
登園後には診断を受けた旨の書類も書いて、これでスッキリ保育をお願いできます
さて、モヤモヤのひとつ↓
お金の振り分けのうち、節税対策について。
先月から業務委託で始めたお仕事は、今はまだいわゆる試用期間で、このまま問題がなければ11月に契約更新となる予定です。
今年は入院・手術で収入が全くなかった期間があるので問題ないのだけど、もし来年丸っと一年間働かせてもらうと扶養から外れてしまいます。
経費で落としてどうにか扶養内に…とはどうやってもムリなレベル。
扶養から外れて、年金・健康保険を自分で払っても、世帯所得としてはプラスになると割り切ることにしました。夫が何と言うかは知らない
そこで、今、どうやって節税するかを考えまくってます。
小規模企業共済に加入
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/
個人事業主でも加入できて、1,000〜70,000円までの月々の掛金が全額所得控除できるので節税効果は絶大!
過去に2回加入を検討したけれど、納税が必要なほど稼いでいなかったし、いつまでフリーランスで働くかも分からなかったので見送っていましたが、目先の課税所得を減らしたい一心で今回ついに加入しました
オンライン銀行はほぼ引き落とし可能口座の対象外で、私が唯一オンライン銀行以外で使っている三井住友銀行Olive口座を小規模企業共済の引き落とし口座にすることにしました。
加入手続きは銀行でもできるというので、市内の店舗に書類と印鑑を持って行ったのですが、小規模企業共済の申込みは法人扱いになるようで、この店舗ではお手続きできませんと言われてしまいました。法人窓口がある店舗リストをもらったけれど、近くには全然ない
加入資料をよくよく読んだら、マイナカードがあればオンラインでも申し込みができるんじゃん
その日家に帰ってから申し込みました。最初からオンラインでやれば良かったわ。
今、お手続き待ちです。
iDeCo加入
こちらも拠出金額が全額所得控除になります。

私は専業主婦に該当するので上限は毎月23,000円。
以前勤めていた会社の企業年金が、退職後SBIベネフィットで運用されていたので、SBI証券のiDeCoに移管することにしました。国内株もNISAもSBI証券に口座持ってるしね。
が、オリジナルプラン(旧制度)とセレクトプラン(新制度)というのがあるそうで、その辺りが全く理解できていない…。
このままだと掛け金が運用されないらしいのだけど、電話で聞いてもどこから設定するのかよく分からず、そのまんまにしています。どうしようもなくなったら、あっちからまた連絡くれるでしょう
学資保険検討
介護医療保険料控除(=医療保険)と個人年金保険料控除(=個人年金)で、旧制度の所得税控除限度額を10万円分使い切っています。
所得税控除額の限度は12万円なので、あと残っているのは一般生命保険料控除で2万円分。
…合ってるかな?旧制度と新制度両方にまたがるからよくわからない。
学資保険はこの一般生命保険料控除に該当するとのことで、加入する意味はあるかも…?と考え始めています。
FPさんとの面談後、個人年金と子供たちの医療保険の資料を送って頂きました。
まぁ、資料を読んでも素人が理解しきれるはずもなく…また面談をお願いしようかなと思っているので、学資保険のことも聞いてみようと思っています。
ちなみに、小規模企業共済とiDeCoについてはFPさんからもやった方が良いとお墨付きを頂いております