


発語がない
発語、全く増えません。定着したのは「あいっ(はい)」「っこ(だっこ)」「ごーん(ゴローン)」「バ(バナナ)」くらいじゃないでしょうか?
ただ、これはちょっとだけ進歩が見えたエピソードがあります
先日、朝寝室で目が覚めてリビングに連れて行ってもらいたい次男が、身振りで(だっこでリビング連れて行け!)とせがんでいたのですが、わざとわからないふりして「どうしたの?ゴロンしな〜」と私が言ったんです。どうしたらリビング連れて行ってもらえるのか、次男なりに多分すごーく頭を使ったんでしょうね。しばらく困って悩んだ後に
「ごぉーーーー」
と言ったんです
「ごぉーーーー」=Go! です
私がいつも出かけるときに「Let's go!」って言ってて、自転車のチャイルドシートで次男も「ごーーーー」って言ったりはしてたんです。
何をしたらお母さんは動いてくれるんだろうか?ごーーーーって言ってみよう!と思ったんでしょうね
指差し、ほぼない
1歳半検診でやる「わんわんどれ?」「くっくはどれ?」って絵を指ささせるやつ。あんなの相変わらずやりません。
外で犬や猫を見かけて「わんちゃん、かわいいね〜」「あ、猫さんいる!」と声掛けして一緒に見てるから犬や猫のことは分かってる。でもどれ?と聞いて、指を指したりはしない。
1歳半検診のチェックリストでできるようになったのなんて、「ゴミ、ポイしてきて」とお願いすると、ゴミを捨てられるようになったことくらいです
噛み切れない
これはいつも一口大に切ったものを出すからなんだけど、おかずや果物を自分で噛み切れなくて、保育園ではリンゴやナシをチューチュー吸ってるらしい
「あぐって噛み切ってごらん?」
って言ったって次男理解出来ないしな〜。
バナナですらスプーンで食べてるので、打開策見つからずです。
絵本を絵本として読まない
1歳の頃は絵本をひっくり返したり、破ったりしておもちゃとして遊んでいました。
2歳になって手先が器用になってページをめくれるようになりました。
が、依然として絵本にかいてあるものには全く興味がなく、ただひたすらページをめくるおもちゃと化しています。
…これ、要療育レベルだよな。
とは薄々思っているのですが、これについてもちょっとありまして。
また続き書きます。