杉田 水脈(すぎた みお)オフィシャルブログ -12ページ目

杉田 水脈(すぎた みお)オフィシャルブログ

衆議院議員「すぎた水脈(スギタミオ)」の公式ブログです。

水曜日に2週間ぶりに上京しました。会議や陳情等で大忙しです。
そんな中昨日は、反捕鯨団体「シー・シェパード」の創設者ポール・ワトソン容疑者が、デンマーク自治領グリーンランドで拘束されたことについて、海上保安庁、外務省、警察庁の担当者からレクを受けました。
主に日本への引き渡しの進捗について尋ねましたが、まだ、明らかにはできないとのこと。
私からは、同容疑者が妨害しようとした関鯨丸について、話をしました。工事中から見守っていたこと、進水式、出港式の様子、乗組員の方々のこと…。そして、先代の日新丸がシー・シェパードをはじめとする反捕鯨団体の暴力的な妨害を受け、ボロボロの姿で帰港したことにも触れました。関鯨丸を同じような目に遭わすわけにはいきません。
日本へ身柄を引き渡してもらい、しっかりと法の裁きを受け、二度と捕鯨船の妨害ができないようにしてほしいと強く要望しました。





月曜日の自衛隊視察から始まり、今週も様々な部会や勉強会に出席しました。
やはり、外交・安全保障関係なものが多いですが、経済や国土強靭化、環境等の部会にも積極的に参加しています。
国会も終盤となり、もうすぐ、予算編成に向けた「骨太方針」の議論が始まります。
皆さんの生活を守る為、今年も声を上げていきます!























月曜日に上京し、令和6年度新しい憲法を制定する推進大会に参加。憲法改正の機運が盛り上がっています。我々は責任を持ってやり遂げます。
ニュースはこちら。


この後は背骨勉強会。:「『EU』ヨーロッパの基礎知識」と題して慶應義塾大学法学部教授の細 谷 雄 一 先生にご講義いただきました。
Brexitの時のTwitterを中心とした投稿の6割はロシアの分断工作であったとの話は衝撃でした。「彼らはどちらかのイシューに加担するのではなく、分断が目的。アメリカ大統領選挙も同じ」と。ロシアではなくとも日本も他人事ではありません。
火曜日は内閣第一部会→拉致問題特別委員会→ 内閣第二部会→代議士会→本会議→ 国防部会・安全保障調査会 合同会議。
国防部会では、「現代戦におけるドローンリスク」について、部谷直亮 慶応義塾大学 SFC 研究所 上席所員、平田知義 慶應義塾大学SFC研究所所員より、実物を見せていただきながら説明を受けました。防衛省とのやりとりを聞いていて、現代のドローン戦に対応できていない現実が明らかになりました。対応が急務です。