オッペンハイマー | akaneの鑑賞記録

akaneの鑑賞記録

歌舞伎や演劇、映画、TVドラマなど鑑賞作品の覚書

 

 

 

「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。

第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。

第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。

 

 

 



クリストファー・ノーラン監督が、SF的なアプローチではなく、真っ向勝負で歴史に挑んだ、という感じですね。
非常に見ごたえがありました。


げっそりと頬がこけるほどの役作りをしたキリアン・マーフィ。

 

 

天才的な頭脳を持ち、マンハッタン計画を進めまとめるカリスマ性はありつつも、どこか共感性に欠けるというか、自分中心の目線で突き進み「人」をみていない冷たさが感じられました。

 

 

 

 


そしてストローズ役のロバート・ダウニー・Jr!

 

元々、演技派だった彼が、しばらく「トニー・スターク」に囚われてしまっていたのを完全に払しょくする、素晴らしい演技でした。傲慢で屈折していて執念深いストローズ。

アカデミー賞助演男優賞、納得です!

 



そして、ルドウィグ・ゴランソンによる音楽が見事。
ブラックパンサー」「TENET テネット」も手掛けていたのですね。いずれも音楽が素晴らしかったです。
メロディを聴かせるというよりも、音や振動で不安感や危機感を煽るような手法です。

 


トリニティ実験が行われる日は嵐でした。
とても実験はムリと思われる酷い嵐で、関係者はやきもきしています。
しかしオッペンハイマーは「夜明けには収まる」と断言し、早朝5時半に実験は行われました。
爆発のボタンが押されるまでのジリジリとした緊張感を、さんざんに音楽で煽っておきながら、実際の爆発時には無音!
爆発音すらなく、全くの無音!

凄いインパクトでした。


 

 


この映画では、3つの時系列が描かれています。

それらが交錯し、複雑に絡み合っているのは、監督お得意の手法と言えるでしょう。

1つ目は、オッペンハイマーの学生時代から、1945年ロスアラモスで原爆を完成させて時の人になるまでの話。

2つ目は、赤狩り(共産主義者の排除)に巻き込まれ、聴聞会に出席させられている1954年。

3つ目が、アイゼンハワーによるルイス・ストローズの商務長官指名に関連して開かれた、1959年の公聴会。

1つ目と2つ目はカラーで描かれ、3つ目はモノクロです。

そして全ての時系列を繋ぐのは、オッペンハイマーとストローズの確執です。
最初の方で、立ち話をするオッペンハイマーとアイシュタインを、ストローズが後ろから見ているシーンが非常に印象的でした。




1つ目の、原爆開発経緯。
ナチスドイツが、原子爆弾の開発を進めているから、絶対それよりも先んじて開発しなければならないと動き出す部分。
世界覇権を狙うアメリカが、原子爆弾を実戦使用することによりその国力・軍事力を世界に誇示する戦略でもあり、ナチスドイツにその兵器を使わせてはいけないという大義名分もあります。

 

 


優秀な物理学者たちが集められ、オッペンハイマーが中心となって進められたマンハッタン計画。

 

 

若き科学者たちにとって、未知の領域である量子力学の分野に切り込んでいくのは、非常に興奮する研究だったことでしょう。
それが人を殺す兵器であることが分かっても、止められない危うさ。
 

 

 


2つ目の聴聞会では、あれだけ持ち上げられたオッペンハイマーが一転して詰問されるシーン。
彼が共産主義者との関わりがあったことなどを、執拗に責め立てられ、仲間だと思っていたメンバーからも裏切られるのです。
赤狩りはあくまで表向きで、実際には当時アメリカが推し進めていた水爆開発(ソ連との核開発競争の最中)への反対運動を問題視されてのことだと言われています。


3つ目の公聴会では、標的がストローズ。

これらのシーンは、前半の「原爆を作る」という高揚したシーンに比べて、非常に心身に堪える言葉の応酬で、気が滅入りました。
 

 

 



第二次世界大戦は、ドイツ軍によるポーランド侵攻が発端ですが、その後、日本の東南アジアやオーストラリアへの攻撃、真珠湾攻撃により世界大戦へと拡大しました。

アジア内で相当な支配力を行使していた日本は、ナチスドイツと同じような立ち位置と認識されています。



原爆をどこに落とすか、となった時、ソビエトが「日本に落とせばいい」と言ったシーンがありました。

当時、極東の小さな島国が、欧米諸国にここまで歯向かってくるのは不気味だったでしょう。
結局「歴史ある」「世界の主導者である」欧米人達が、敵対する国がドイツ・イタリア・(ソビエト)だったとしても、被害状況が全く想像できない爆弾を、ヨーロッパ本土内に落とす、という選択肢はなかったと思います。




原爆の被害を受けた広島・長崎の様子を映さないのは、いかがなものか、という意見もあります。
それらしい描写は、スクリーンに映し出された惨状を直視できず狼狽するオッペンハイマーの顔だけであり、その後、彼が水爆の開発に反対した言動のみです。

 


原爆によって戦争が終わったと大喝采を送る人々のシーンは、やはり辛い気持ちになります。

 

 


ただ、これは「オッペンハイマー」の生涯を描いた映画であり、あくまでもアメリカ目線で作られた映画です。

世界的に、この原爆投下は「日本本土での最終決戦を避けるために使われた」「第2次大戦の終結を促し、世界の安定、科学の革新、経済的繁栄の時代を切り開いた」と位置づけされています。
マンハッタン計画やトリニティ実験については、今でも機密事項が多く、実際に投下してみて、ここまでの惨事が引き起こされると思っていなかった、というのもあるかもしれません。
 

 

 


世界大戦後のベトナム戦争の泥沼化、未だ国が分断されたままの朝鮮戦争も、結局は米ソの争い。

今現在に於いても、ロシアとウクライナ、パレスチナとイスラエルの戦争は続いています。
子供たちも大勢亡くなっています。
でも私たち日本人はどれだけのことを理解しているでしょうか?

 


日本だけが被害者、と簡単に言い切ってはいけない。
世界平和がどれほど難しいことか、私たちは心に刻まなければならないと思います。


東欧では、もう開戦間近と言われるほどの緊張感が漂っているとのこと。
世界中でおびただしい数の核兵器を保有している現状。
この映画が、少しでも戦争抑止の役目を果たしてくれるよう、願います。