鄧小平がこれまでにとってきた路線と習近平が新たに採用している政策で明らかに中国経済の足を引っ張りかねないものが存在します。
第一が香港に対するもので、鄧小平時代にイギリスと合意した「1国2制度」を明らかに破って、香港の「自由」を徹底的に弾圧しています。
こんなことをしていたら、香港におけるアジアの金融センターの役割を毀損すると思うのですが、習近平は一向に構わないようです。
次は最近起こったことなのですが、ここ数ヶ月の間にアリババの創業者であり、多数の企業群を率いるジャック・マーの行方がわからなくなっていたことです。(昨日になって本人の安全は確認されたようです。)
どのような理由から彼が弾圧されていたかはわかりませんが、ジャック・マーにおいては、これまでのような自由な経済活動は習近平の政権下ではどうやら許されなくなるようです。
香港とジャック・マーの問題は一見すると関係ないように思いますが、実は国家(state)と国民(nation)の間にある「中間組織」の問題と捉えたら香港のような地方自治の問題とジャック・マーが率いる企業群の問題も同列に扱えます。
どうも中国の習近平国家主席は自分の意向にそぐわない「中間組織」は鄧小平とは違い、容赦なく弾圧をする人間なのではないかと私は疑っています。
そして、この国家と個人の間にある「中間組織」に対する態度が梅棹さんが指摘した「封建制度」を経験した国とそうでない国とでは決定的な違いがあるのです。
この点に留意して次の文章を読んでみてください。
「ソビエト権力は独立の組織を持つことを許されていない人間からなる無定形の大衆をおおうている外皮に過ぎないのであるから、ロシアでは地方政府のようなものでも存在しない。現在のロシアの世代は自発的な集団活動というのを全く知らないでいる。従って政治的道具としての党が統一と有効性を破壊されたならば、ソビエトロシアはもっとも強力な国民社会の一つから、一夜にしてもっとも弱い、もっとも憐れむべき国民社会へと転落することになるだろう。」
これはアメリカの伝説的な外交官であったジョージ・ケナンが1947年6月に『フォーリン・アフェアーズ』にXという匿名で書かれたもので、実際に40年後に実現してしまったことでよく引用されています。
ケナンはこの文章でスターリン統治下のソ連について書いており、これまで私もケナンのいう「自発的な集団活動」を弾圧していたのはソビエトに特有なことと思っていたのですが、習近平もそれと同じことをやるようになって私も驚いているのです。
ちなみに権力者の意向に反する中間組織を徹底的に弾圧しているのは、現在のロシアのプーチン大統領も同じなのです。
テンプル大学のジェームス・ブラウン氏がこのことを『日経ビジネス』に書いています。
「依然として独立した行動を続けようとした他のオリガルヒたちは、プーチン政権によって全面的に破壊された。そのうちの何人かは、経営していた会社を違法に押収され、刑務所に送られるのを避けるためにロシアから逃げた。」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/122500228/?P=1
この記事では触れられていませんが、地方自治の問題についても米ソ冷戦が終わった後でロシアでも地方において日本のように知事を選挙で選ぶことにしていたのですが、プーチン大統領に反発する知事が出てきたために選挙は廃止され中央から派遣される形に戻ってしまったのです。
つまりケナンが1947年に指摘した「自発的な集団活動」を許さないという問題は現在の中国やロシアにも確実に受け継がれており、その原因を探れば梅棹忠夫さんが指摘した「封建制度」の問題にたどり着くのです。
果たして権力者の意向ばかり気にかける経営者だけがゆるされて、少しでも逸脱すれば徹底的に弾圧されてしまう社会で活力ある経済が作れるのか本当に私は疑問に思います。
最後に梅棹さんの文章を引用して終わります。
「(ロシアや中国を含む)第二地域の特殊性は、けっきょくこれだと思う。建設と破壊のたえざる繰り返し。そこでは一時はりっぱな社会をつくることができても、その内部矛盾がたまってあたらしい革命的展開に至るまで成熟することができない。もともとそういう条件の土地なのだった。」