前回はラグラム・ラジャンの”The Third Pillar”という本の中でイギリスにおいて大砲の出現やマスケット銃で武装した兵士が列を組んで連続的に攻撃することで無敵の騎馬軍団を倒すことが可能になり、それまでばらばらだった封建諸侯をチューダー朝の時代に統一させることができたことを書きました。
The tactical solution was to have musketeers drawn up in long parallel lines, with the first line firing then stepping behind the second to reload, and so on, so that near-continuous volleys of fire could be directed at the enemy.
原文にはこう書いてありますが、これは何故か織田信長の長篠の戦いの見事な説明文になっています。
チューダー朝で統一されたものが現代の国家(State)の元になったのだとラジャンは指摘します。もちろん現代の国家と比べると中央集権などの点で不十分だったことは否めません。チューダー朝も統一を果たしたとはいえ、有力諸侯の存在に悩み、よく使った手段がお世継ぎが生まれないことを利用しての「お家取り潰し」だったとラジャンは書いています。
そしてチューダー朝においてもう一つの重大な変化は、それまで自分の領地内でしか安全保障の観点から経済活動ができなかったのですが、国家が統一されたことで自分の領地以外でも安全に交易ができるようになり、国内のマーケットが統一されたことでした。
この点はさすが有数の経済学者による歴史分析だと最も筆者が感嘆した点ですが、日本の歴史に当てはめた方が理解が早いかもしれません。
江戸期における経済の最も重大な品目はお米でした。北岡伸一さんの『明治維新の意味』にわかりやすい説明があったので引用しておきます。
「江戸時代には、人間一人が一日に食べるコメは、三合とされた。すると一年ではおよそ一〇〇〇合、つまり一石である。加賀一〇〇万石といわれるのは、一〇〇万石(玄米)を生産する土地を持っているということであり、一〇〇万人を養える領地を持っているということである。」
では、これほどの重要な物資である米の価格はどこで決まっていたのでしょうか?
大坂堂島の米市場という先物取り引きも可能なマーケットで決められていたのです。決して江戸幕府が決めていなかったというのがここのポイントです。江戸幕府が決めていたら決して江戸時代は260年も続かなかったでしょう。
つまりラジャンが指摘するように日本でも家康の時代に国家が統一され、そのおかげで日本国内のマーケットも統一されたことを示すものが堂島の米相場だったのです。(米相場が立てられたのは享保年間ですが、マーケットが全国に広がっていたのはやはり国家統一のおかげでしょう。)
イギリスはチューダー朝の時代に地方共同体(community)、国家(state)、市場(market)という現代社会をも規定する3つの主要な要素の出現を見るのですが、日本においてもそれと同じことが江戸期に起こっていたのです。
最後に、エマニュエル・トッドの新刊『パンデミック以後』を読んでいたら、彼は「歴史を見てみると、世界から切り離されながら、日本の歴史はほんとうに欧州の歴史によく似ている。もし私が若くて日本語のわかる歴史家であれば、日欧で呼応する出来事の一覧表を作ろうとしたでしょう。」と書いています。
今回ラジャンの本を読んで私が認識したことは、現在の社会制度の多くは封建制度から発展したものが大変多く、その点は梅棹忠夫さんが指摘したことですが、トッドのいうように日本とヨーロッパの歴史がとても似ているとすれば、それが日本とヨーロッパだけが封建制度を経た歴史を持っているからかもしれません。
続く。