イギリスの歴史家であるドミニク・リーベン教授がロシアの立場から見た第一次世界大戦を描いた”Toward the Flame”という本で第一次大戦はウクライナをめぐるドイツとロシアの戦いだったという独創的な指摘をしています。
これの本当の意味は、第一次大戦が始まる1914年当時の先進国ははもうこれ以上の植民地を獲得することは領土的にほとんど無理になっており、後発の帝国主義国であったドイツはヨーロッパの東側である東欧方面に膨張するしか道がなくなっていました。
しかし、そうすればどうしてもロシアが持っている権益とぶつかってしまうのでした。実際にドイツとロシアは第一次大戦でぶつかってドイツが勝利しブレスト=リトフスク条約でウクライナやベラルーシ、バルト3国やフィンランドをロシアから独立させたのでした。
ところが、ドイツは英仏やアメリカとの西部方面の戦いで負けてしまったために、このブレスト=リトフスク条約も無効になってしまったのです。
英仏やアメリカといった第一次大戦における戦勝国側はウクライナに対してどのように思っていたかは、カナダの歴史家マーガレット・マクミランがヴェルサイユ講和会議についてついて書いた『ピースメーカー』という本に次のように書かれています。
「イギリスのロイド・ジョージ首相は『私は一回だけウクライナ人を見たことがあり、これ以上見たいかどうかわからない』とコメントした。ウクライナに関する限り同盟国側は誰も独立を望んでいなかったのだ。」と現在とは正反対の態度を表明していたのです。
その結果、ウクライナはソ連にあっさり編入されて、スターリンの時代の農業の集団化によって多数の餓死者を出すというホロドモールと呼ばれる事件が起こっています。
そもそもこの土地は簡単に餓死者を出すようなところでは決してありませんでした。1914年においてウクライナはロシア帝国の1/3の小麦を産出し、これはほとんど輸出用であとは80%の砂糖を生産していました。鉱業においても70%の石炭、68%の鉄鉱石、58%の鉄鋼を生産していたのです。
リーベン教授は「もしウクライナの人口、工業、農業が存在しなければ、20世紀初頭のロシアは大国として存在することができなかっただろう」と記しています。
ここでなぜ長々と第一次大戦のことなど持ち出したのかといえば、1989年に米ソ冷戦が終了してロシアが気づいてみれば、ロシアの西側の国境はウクライナやベラルーシ、バルト三国も独立してしまい、ほとんどブレスト=リトフスク条約でドイツに決められた国境まで戻ってしまったのです。
アメリカの国務長官であったヘンリー・キッシンジャーは『外交』という本の中でブレスト=リトフスク条約を残酷なものだったと批判していますが、実はかなり先見性があったのではないかと私は思っています。
一方ロシアと東側で接する国境、つまり日本との国境は北方4島をロシアは維持したまま動かず、ソビエトが第2次大戦で一方的に中立条約を破って決定された国境がそのまま維持できていたわけです。
プーチン大統領は第2次大戦で勝利したことを現在でも心の支えにしている大統領ですから日本との現在の国境が自然な形であり、第一次大戦でドイツに決められた国境に満足できるはずがありませんでした。
特にベラルーシやウクライナという自分が兄弟と思っている国が、ロシアから離れていこうとすることに耐えられなかったのでしょう。
アメリカの海軍大学のニコラス・ゴスデフ教授はウクライナについて次のように書いています。
「プーチンの全ての計画の鍵は友好的で順応性のあるウクライナの政府だった。ウクライナの経済、資源、人口はロシアが率いるユーラシア・ユニオンに欠かせないものだった。ロシアはこれによって中国が指導するアジア圏とヨーロッパ-大西洋世界に対する独立したユーラシアの一極を作るつもりだった。」
これはイギリスのリーベン教授が第一次大戦の時に書いていることと全く同じことでした。
ロシアは経済的に、ほぼ韓国と同じぐらいしかないとよく指摘され、いかに核大国といえどもここでウクライナを失えば、アメリカと対等な関係を作るというプーチンの夢は達成不可能と考えた上での暴挙でしょう。
そして意外にもウクライナ側の頑強な抵抗に遭い、ロシアがウクライナを獲得できるかは難しくなってきそうで、その結果ロシアが大国でいられるのも怪しくなってきているのです。
最後にもう一度言うと、今我々は第一次世界大戦に負けたドイツがロシアに押しつけた国境を守るために戦っているのです。