では近衛は「英米本位の平和主義を廃す」という論文の中で、どのような枠組みで第1次世界大戦を捉えていたか見ていきましょう。
彼は現状に満足している国(status quo powers)と現状に不満足な国(revisionist powers)に分けて国際政治を見ていました。
「欧州戦乱は既成の強国と未成の強国の争いなり。現状維持を便利とする国と現状破壊を便利とする国の争いなり。現状維持を便利とする国は平和を叫び、現状破壊を便利とする国は戦争を唱う。平和主義なるゆえに必ずしも正義人道に叶うにあらず、軍国主義なるゆえに必ずしも正義人道に反するにあらず。」
イギリスの歴史家ドミニク・リーベンが『炎に向かって』で述べているように、第一次大戦が始まった1914年においてドイツが新たに獲得するような植民地は存在せず、東欧の方に膨張していくことになったのですが、そうなれば必然的にロシアの権益とぶつかり戦争になってしまったのです。
そこで、確かにドイツのやったことは武力本位の軍国主義で非難されるべきだが、英仏が多量の植民地を抱えた結果、他の後進国は獲得すべき土地がなく、そのような根本的な不平等の方が正義人道に反するのではないかと近衛は言うのです。
近衛がどこからこのような区分けを見つけてきたのか、本人が考え出したのかは書いていないのでわかりませんが、現状に満足している国とそうでない国という分け方は現在のウクライナ戦争を考える上でも有効な考え方になると私は思います。
1990年代に米ソ冷戦が終わった時、ソ連からバルト3国やウクライナ、ベラルーシなども独立してしまいロシアの西側の国境はちょうど近衛がこの論文を書いた一年前にドイツと結んだブレスト=リトフスク条約とほとんど変わらない戦まで押し戻されたのでした。
この時点でロシアは現状に対して大いなる不満を持つ国になってしまったのです。
一方、冷戦に勝利したアメリカは、現状に満足している国にあたるはずですが、実際はその優越的な地位を濫用して世界の一極支配を目指しました。
それがイラク戦争やNATOの拡大でした。どう考えてもこれらの政策はアメリカが現状維持を図ってやったとは考えられないのです。
そしてロシアのような現状に不満を持っている国がそれを平和理に修正してくれる国内における立法機構のような役割は国際政治の場には存在しないということをハンス・モーゲンソーは『国際政治』で指摘しています。
E.Hカーも『危機の20年』で「諸国家それぞれに特に同意を得ることなく拘束力を持つ指令を発しうる立法的権威が確立されるには、十分に統合された国際政治秩序が条件となるが、それが存在しないことが難点である」と指摘しています。
では現状に不満を持っている国にどう対処すれば良いのか。カーは次のように書いています。
「不満足国家が、平和的交渉によって不満を和らげることができると悟った時、『平和的変革』の一定の手順が次第に確立されていって、不満足国家の信頼を得るに至るであろう。そして、そのような体制が承認されるとなると、調停は当然のことと考えられるようになり、実力による脅しは形式には捨てられてないとしても一歩一歩後退してゆくはずという希望が持たれる。」
確かに、ロシアのやったことは国際法違反の予防戦争なので批判すべきなのですが、「リアリズム外交」は結果だけで判断するのではなくプロセスも重要という立場であり、アメリカのNATO拡大のやり方は上記したカーの提案の正反対のやり方なので現代リアリズム外交の後継者であるミアシャイマー教授がアメリカの責任を問うことは筆者も割と納得できるのです。