ジョージ・フリードマンは『静けさの前の嵐』という本でアメリカの歴史では80年ごとに革命的な変化が起きており、それを制度的変化(Institutional Change)と名づけています。
第2次世界大戦が終わった年である1945年を基点として、それから80年さかのぼると1865年となり、この年は1861年から始まった南北戦争が終結した年にあたります。
南北戦争が終わった年である1865年からさらに80年さかのぼると1785年になるわけですが、その年の2年前にあたる1783年はちょうどパリ条約でアメリカがイギリスからの独立を認められた年にあたるのです。
つまりアメリカの独立からおよそ80年後に南北戦争が起こり、その80年後に第2次世界大戦に勝利することで名実ともにアメリカが世界のナンバーワンの地位を占めるようになったわけです。
そして1945年から80年を経過する2025年ぐらいに次の「制度的な変化」がアメリカで起こるのではないかとフリードマンは予想しており、その矢先に今度のウクライナ戦争が起こったのでした。
1945年に第2次世界大戦の勝利で始まってから現在まではアメリカにとってどういう時代かといえば、名実ともに世界のナンバーワンの国家にはなったかもしれないけれど、米ソ冷戦が終了してからのいわゆるunipolar hegemony (一極覇権)を達成し安定した秩序を作ることにはイラク戦争やアフガニスタンでの結果から考えても失敗したと言えそうです。
そしてアメリカの一極支配に代わる安定した世界秩序ができていないのも事実なのです。
だからこそ、ロシアのプーチン大統領はアメリカのアフガニスタンからの無惨な撤退などを見て今がチャンスとウクライナに襲いかかったのですが、そんなに簡単にはことが運ばず泥沼にはまりそうになっているのが現在の情勢です。
その結果、世界はますます不安定化しており、一寸先のことが全く見えないでいます。果たして西側から充分な武器の補給を受けたウクライナがロシアを侵略した地域から追い出してハッピー・エンドを迎えるというストーリーは正しいのだろうか。
それとも事態はもっと複雑化して誰もが予想しえない結果をもたらすのだろうか。