6月に入りました。

藤の花が見頃だということで、【前田森林公園 】に行って来ました。

2010年、2012年に続き、今回で3回目の訪問です。


今年て10回目を迎える“藤まつり”。

例年より1週間以上も開花が早まり、6月8日、9日に行われる“藤まつり”開催前に

すべて散ってしまうのでは・・・?と心配するほど元気に咲いています。


初夏の陽射しと藤の花



公園の中心に運河があって、大変美しい景色が広がっています。


初夏の陽射しにバテバテです

 


決してキレイとは言えない色と水質ですが、数羽の鴨が泳いでいます。
こちらは水辺にあがってきた、二羽の鴨。


水辺にあがる2羽の鴨

 


先月末、5月に札幌でも34度越えを記録し、

異常なまでの気温上昇で、近年は季節を先取り過ぎだと思いませんか?

何もかもが早く訪れて、この先どうなることやら・・・。


今年も満開の藤棚



この日も真夏の陽射しでとにかく暑かったです。

でもこの藤棚の下は心地よい風が吹いていて、涼しく感じました。


藤棚の回廊


高い位置に藤の花が咲いているので、接写は難しいです。


半分は散ってもまだきれいに咲いています


この位置からだと、満開状態なのがよくわかります。


淡い紫色の藤が見頃です



前田森林公園へは、JR手稲駅の北口からバスに揺られること15分。

「前田中央通西」で下車し、さらに徒歩15分ほどで公園の入り口に到着。

炎天下の移動が結構堪えます。


青空に満開の藤の花



公園内、白くモコモコした、たぶんポプラの綿毛?が飛んでいます。

運河の水面にもたくさん。花粉症の方にはキツイかもしれません。


カナルにポプラの綿毛がふわふわ〜


展望台にて、ソフトクリーム(300円)で一休み。

冷房が効いていて、気持ちよかったです。





満開のピークは過ぎてしまったようですが、

あと数日はきれいな藤のお花を楽しめそうです。


満開のピークは過ぎてもきれいです

真夏並みの陽射しにすっかり体力を消耗してしまいましたが、

薄紫色の美しい藤の花を見られて良かったです。

今回もお花に癒されました。










第61回さっぽろライラックまつり


現在開催中のさっぽろライラックまつり。

花も喜ぶ好天続きの札幌です。


大通会場 5/15(木)~5/26(日)

川下会場 6/1(土)~6/2(日)


満開のライラックとテレビ塔



周辺では、とても甘い香りが漂っています。

ライラックの花はアップして撮影すると大変きれいですが、木の全体像としては個体差あり。

大通公園のライラックは、大きな木の影に隠れてまだ8分咲き程度のものもありますが、

このまま晴天が続けば、一気に満開になりそう。この日はとにかく風が強かったです。


風に揺れる満開のライラック



ライラックまつり会場には、ワインやラーメンなどのグルメブースがあって、

凄い人でごった返していました。においとモクモクの煙を避けて道路側を通行。

せっかく美しい花が咲いているのに、“花より団子”派のなんと多いことか。

でも私はお花の鑑賞をメインに大通公園を散策です。


9分咲き大通り公園のライラック



ライラックとテレビ塔を同じフレーム内に収めるのは、意外と難しいです。

適した場所探しが必要で、簡単に上手く撮影出来ません。


紫色のライラック




このライラックの花びら。

まるでヒヤシンスのようで、ちょっと変わった形でした。


少し変わった花びらのライラックです



このアングル、上手くいったかな?


初夏の陽気と2019ライラックまつり

気候も良くなり、大勢の人が大通公園に集まってくる毎日。

西日は初夏を思わせるほど背中で強く感じましたが、

噴水の水しぶきはどこか涼しげで、心地よかったです。


街中に花や緑が溢れるいい季節になりました。








ライラックが咲き始めたら、もう桜の季節は終わり・・・と思いがちですが、

まだまだ遅咲きの八重桜を存分に楽しめる場所があります。


農試公園


JR琴似駅から徒歩約15分ほどの所にある農試公園。

毎年桜の開花宣言が出たら、1番手のソメイヨシノとエゾヤマザクラで満足していた私。

ところが、2番手の八重桜もこんなにきれいに咲いているんです。




ゆっくりとお花見を楽しむなら、この時期がおすすめ。

公園内、至る所に咲き乱れる八重桜。天気も気温も申し分なし。

これほどの美しさだったとは、今回初めて知りました。この光景、感動ものです。


琴似駅周辺の八重桜と言えば、公園に行く途中にある八重桜の並木道。

いつもはここで撮影後はUターンしていたので、農試公園内の八重桜の存在には気づかず。

見物客はほとんどいないこちらの桜、今年も相変わらずきれいに咲いていました。




農試公園前の道路は、八重桜の木が植えられています。

歩行者も運転中のドライバーも、お花見を楽しめる素敵な道路です。





SL列車と八重桜。


八重桜とSL


この時期、八重桜の木の下でお花見をする人は、ごくわずか。

おばさま達のグループや、お子様連れの親子がお花見を楽しんでいました。

満開の八重桜の風景を独り占め出来るなんて、贅沢そのものです。




体力の都合上(笑)、公園の半分位までしかお花見しませんでした。

でもこれだけの敷地内に、八重桜がたくさん咲いているので、

お気に入りの場所を見つけて、好きなだけ撮影可能。





こんなに素晴らしい風景を楽しめるのなら、

来年からは、お弁当持参でゆっくりお花見したいです。