この時期、個人宅のお庭や公園で目にする八重桜。

元気いっぱいに咲いています。今が一番きれいですね。


5月4日のブログ では、早咲きの桜と梅の様子を書きましたが、

満開を迎えた河川敷の八重桜はこんな感じです。


植えてある数は少なくても、満開の八重桜は華やかです。




発寒河川敷の桜。


札幌市民にはかなり知名度がアップした場所ですが

やっぱりいました!アジアからの観光客。マナーの悪さが目立ちます。

どこで情報を得てくるのでしょうねぇ、こんな田舎で出くわすなんて。


何のためらいもなく、自分の荷物を枝に引っかけていたので、

注意しようと思いましたが、やめました。怪我させられたら大変だから・・・。

美しい風景に水を差す行為にがっかりです。





八重桜はアップで撮影すると、

どれもほぼ同じ感じになりますが、本当にきれいですよね。




ライラックの木を見つけました。

すでに咲き始めていました。大通り公園のライラックはどうかしら。





このモコモコした花びらが可愛いし、ゴージャス感がたまらないです。

青空と周辺の緑とのハーモニーが素晴らしい。



八重桜は比較的長持ちするお花。


満開時の濃いピンク色が徐々に薄くなってきて、

やがて桜吹雪となり,ピンク色の絨毯に変化。散った花びらまでも美しい。


もうしばらく楽しませてもらいます。







只今、八重桜が見頃を迎えています。


道庁赤レンガの前庭にある八重桜。

本数は少ないですが、八重桜は満開になると存在感一杯のボリューム。

西日の影響で逆光ですが、こちらは東側にある八重桜からの風景。




満開になると、濃厚なピンク色のお花が本当に美しいです。



反対側にも八重桜が植えてあります。





JR札幌駅から【北三条広場】を通って道庁へ。


 


右下に写っているのは、

札幌出身の彫刻家;本郷新(1905-1980)氏の作品、【牧歌】。






北三条広場に到着。

足元には【かみゆうべつチューリップ公園 】から届いたチューリップ。

綺麗に飾ってありました。奥に小さく見えるのが道庁赤レンガ。ここは以前車道だったところ。

広場に生まれ変わってから、HBCの情報番組などが生放送していたりします。




上湧別は、オホーツク海に面した場所。

札幌からはかなり遠いですが、距離にして270キロ位だそうです。

この鮮やかな黄色のチューリップ、名前はストロング・ゴールド。




ほかにも沢山飾ってありました。


そう言えば、ご近所さんから頂いたお土産。ミルククーヘン。

網走方面へ、10連休にはキャンプに行ったそうです。

方向的にはオホーツク海目指してですが、札幌から車で5時間!

わざわざどうもありがとうございました。お菓子美味しかったです。




こちらはプリティーラブ。

上湧別のチューリップの歴史は長く、昭和32年までさかのぼります。

詳しい説明はHP に載っています。




道庁の前庭にあるチューリップも、上湧別産のものがあるとか。

中央には、まだ鯉のぼりが泳いでいました。



道庁を背にして撮影した八重桜。(前庭東側)

すごくきれいでした。


満開の八重桜がきれいです



札幌の街中は、これからライラックの季節。

住宅街では、すでにライラックが咲き始めたところも。

北寄りの風が冷たい日もありますが、

日差しの強さが新緑の風景をどんどん運んで来てくれます。





面白いお菓子を見つけました。


日本橋屋長兵衛 】の “天下鯛へい”というお菓子。

札幌三越で販売しているというので、ちょっと試しに購入してみました。





鯛なのに、しっぽがない!




体調はわずかに5センチほどです。可愛い〜。

広告ではそのサイズが分からず、手のひら位かな?と思っていたので意外でした。

ネットの画像ならもっと大きく見えていたので、1個でお腹いっぱいになる!と大きな勘違い。


単品購入では、1個が184円(税込み)。

私は箱に入っている6個入り1210円を自宅用に購入したのですが、

よくよく計算してみたら、単品で購入した方が安かったですね。お箱代分が・・・。




こんなに小さいのに、重さ42グラム、1個123キロカロリーもあります。




皮の内側は、色鮮やかな緑色。枝豆ずんだの餡も緑がかっています。

甘さ控えめのあんですが、塩味もかなり後味として残る不思議な仕上がり。

皮はもちもちの食感で食べやすい。甘いのが苦手な方でも大丈夫だと思います。

個人的には、塩味をもっと控えた方が、好みの味に近くなるかな?




オーソドックスな普通の鯛焼きタイプもあるので、今度はそちらも購入して味比べしたいです。

お日持ちは10日間。サイズからいって、すぐに食べきれる量ですね。


鯛って、“おめでたい”イメージなので、ちょっとしたプレゼントに良いと思います。

今回は自宅用と、お誕生日を迎えるご年配の方へのお祝いに購入しました。