神戸市立王子動物園 内には、

昭和38年に移築された異人館があります。


旧ハンター住宅


ちょうど内部見学が可能な時期でしたので、

玄関先でスリッパに履き替えて、中を拝見することにしました。




1889年(明治22年)頃建てられ、

1907年頃にイギリスの実業家、エドワード・ハズレット・ハンター氏が購入。


当時は神戸市中央区北野町にあり、ハンター氏死去(1917年)の後、

所有者が何度か変わり、料理旅館だった時、解体の危機に見舞われたそうです。

しかし神戸市に寄贈され、今の場所に移築されました。壊されなくて本当に良かった〜。

その後、昭和41年(1966年)6月11日、国の重要文化財に指定され、現在に至っています。



ハンターご夫妻の写真。

ハンター氏は、大阪の薬種問屋;平野常助の娘であった愛子さんと結婚。

ご長男は生後間もなく亡くなっていますが、弟たちや妹が誕生しています。

ハンター氏は、息子名義で大阪鉄工所を創設後、のちに日立造船へと発展。

様々な分野で活躍され、明治42年(1909年)には、勲五等双光旭日章が贈られました。




ここでお食事をされていたのでしょうか?

暖炉(マントルピース)の隣にはピアノ。演奏を聴きながら・・・。優雅ですねぇ。

現存している異人館の中では、この旧ハンター邸は最大級規模の建物だそうです。

秋には、ティーパーティが開催されることもあり、こんなところでお茶出来るなんて最高。

私も参加してみたいです。




明治に建てられ、今まで大切に保全されているので、見た目は年数を感じさせません。

阪神淡路大震災でダメージを受けた煙突などは、修復、補修工事をされたそうです。

歩くと床が心もとないのですが、おしゃれな雰囲気がとても素敵です。




この廊下の感じ、ステンドグラス・・・。

2階の窓から眺める桜も最高です。観覧車も桜の向こうに見えました。


旧ハンター住宅をあとにして、桜に囲まれながら散策。





途中、カピバラに出逢って、“なんか御用ですか?”って

言われたような気がしました。あのまなざしが・・・。




入口の看板、王子動物園のアルファベットのオーの中にはジャイアントパンダ。





コアラにパンダ、フラミンゴとカピバラ。動物を観察したのは、たったこれだけ。

近くに住んでいたら、年間パスポートを購入したいくらい、この動物園が好きになりました。


次回はもっとゆっくり滞在して、

神戸市立王子動物園の魅力を味わいたいと思います。

楽しかったです。








神戸市立王子動物園


阪急神戸三宮からわずか2駅で移動出来てしまうほど、

アクセス抜群の場所にあります。下車駅は【王子公園】駅。


駅を出たら、横断歩道を渡り左折。

程なくして右手の駐車場入口に向かえば、もうそこは動物園の入り口です。

周辺も園内もまさに見頃の桜が満開状態で、本当にきれいでした。




この場所に開園したのは1951年3月21日。

前身は1928年6月22日、諏訪山遊園地内に開園した神戸市立諏訪山動物園。

大変歴史のある動物園なのです。約130種類もの動物が見学出来ます。

園内、少し高低差があり、坂道もありますが、ゆっくり歩けば大丈夫。


入園してすぐ左手には、フラミンゴがお出迎え。

独特の鳴き声、久しぶりに聞きました。




にわとりの銅像!?まであります。



今回のお目当ては、ジャイアントパンダとコアラ。

日本国内同時に会えるのは今のところ、この神戸市立王子動物園だけだそうです。

こんなに身近な場所で一度に見学できるのは本当に嬉しいですね。

わざわざ上野や和歌山に行かなくても、パンダはここにいます!


早速ジャイアントパンダのエリアへ。

開園と同時に入ったので、朝はまだ寝ていました。間近で見学できて、人もまばら。

パンダは寒さには強く暑さに弱いそうなので、木陰を好むみたい。

お休み中です〜。




もぐもぐタイムの10時を過ぎたころ、むくっと起きて餌を美味しそうにお食事開始。

タンタン(旦旦)は1995年9月16日、中国生まれの女の子。と言うことは今年24歳。

長生きしています。環境と飼育員さんたちのおかげですね。




外に出てきている時には、すぐ目の前で観察出来るので、

シャッターチャンスも狙いやすいです。来園者も徐々に増えて来ましたが、

それでも見学は楽に出来ました。本当にこの動物園は穴場のスポットです。


あぁ、今日も美味しくて幸せ〜って、うっとりした表情に見えますねぇ。



 


満開の桜の下で、えっ!?お食事タイム中に、もう爆睡モード!?

毛がふわふわ、コロコロしていて本当に可愛いですね、パンダは。





では次はコアラに会いに行きましょう。現在4頭のコアラがいます。

のどかな日です。園内はとてもきれいに清掃されていて気持ちがいい。

コアラハウスの前でも、満開の桜がお出迎えです。



コアラハウスに入って1番手は、男の子のピーター。

2016年3月28日、名古屋市東山動植物園生まれ。

2018年5月18日にここ神戸にやって来ました。気持ちよさそうに眠っています。

1日の睡眠時間は18時間から20時間位なら、ほとんど寝ていることになりますね。



ピーターの左側、2番目に現れたのは・・・。

オウカ(桜花)と言う名前の女の子コアラ。2016年9月25日神戸生まれ。

コアラハウスではガラス越しに見学しますので、ストレスを与えないように

静かに観察します。





壁を隔てて隣のお部屋へ。

ここにも左右に2頭のコアラが住んでいます。


こちらはウメちゃん。ちょうど女性の飼育員さんがお部屋にいました。

2010年8月5日生まれで、隣にいるウミちゃんのお母さん。




ウミちゃんは神戸生まれの女の子。

2014年6月13日が誕生日。今年5歳になります。

オウカとウミちゃんの父親【ウルル】は、2017年、リンパ腫のため10歳で亡くなっています。

動物園では今後、オスのコアラ【シャイン】を迎えて、繁殖に備えるそうです。

沢山生まれて、元気に育ってほしいです。



目的のパンダとコアラに会えて大満足。

可愛いまなざしと仕草に、すっかり癒されました。

園内散策しても、動物特有の臭いは感じず、快適に過ごせました。

交通の便が抜群にいいこの動物園、本当におススメです。

また、ホームページもわかりやすく、とても充実した内容です。


営業時間:09:00-17:00 最終入園時刻は16:30 (3月ー10月)

              09:00-16:30  最終入園時刻は16:00 (11月ー2月)

入園料は大人600円。中学生以下は無料。 

休園日は毎週水曜日。詳しくはHP を参照


他の動物もゆっくり見学したいところですが、

もう1か所、行きたい場所があるので、もう少し奥まで進んでみます。


つづく・・・。  







NHK、朝の連続ドラマで放送していた【まんぷく】。

モデルとなった日本初のインスタントラーメンを誕生させた

【安藤百福】さんの発明記念館へ行って来ました。


カップヌードルミュージアム 】です。

関東なら横浜にもありますが、今回は本家の大阪池田へ。


阪急池田駅の構内には、案内表示があります。

今はスマホ片手にナビを利用する人が多いですね。

私はこの表示に気付かず、外にいた警備のお姉さんに道を訪ねて、

しっかり道に迷いました(笑)。大阪池田簡易裁判所の隣です。


町内にいた住民の方に道を訪ねて、無事到着。

1本奥の路にいたらしく、あの建物を右折してすぐそこですよ~と

迷ったことに呆れていらっしゃいました。初めての場所って難しいです。

丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。


正面玄関を入ると目に飛び込んでくる1枚のパネル。

現在、【チキンラーメンの女房・安藤仁子展】を8月31日(土)まで開催中です。




展示スペースでは・・・

NHKの朝ドラ【まんぷく】のキャストと照らし合わせた人物相関図など、

わかりやすく説明されていました。仁子(まさこ)さんの功績は大きいです。



この小屋の中で、日々研究を重ね、チキンラーメンが誕生。




小屋の内部の様子。

ドラマの中で、何度も挑戦していた、乾燥めんの展示も。



【インスタントラーメン・トンネル】

現在に至るまでの商品。

時系列ごとに、日清食品の麺が沢山並んでします。

天井まで商品が展示してあり、地域限定などの知らない商品も。




インスタントラーメン誕生の歴史。



お気に入りのオリジナルカップヌードルを作ろう!

かなりの方が容器に絵を書いたりして、お土産用のカップヌードルを作っていました。

私は時間がないのでパス。海外からの観光客も多くて(特にアジア圏)、

カップヌードルが世界的規模の知名度を誇っている証拠ですね。



代わりに、お菓子のお土産を選びました。

こちらはチキンラーメンまんじゅう。6個入り900円(内箱のサイズ23x13.5x3.8cm)

5センチほどの小さな黄身あんのおまんじゅうで、本高砂屋が製造しています。

お湯をかけちゃ、駄目だよ~、の注意書きが面白い。



チキンラーメンサブレ。12枚入り900円(内箱のサイズ 27.5x27.5x3.5cm)

もちろん、チキンラーメン味ではありません。

アーモンドプードルを使用した、美味しいサブレです。



他に、ひよこちゃんのミニタオルとマグネットも購入。




サブレの箱が思いのほか大きいので、駅前にある郵便局から自宅へ送りました。

お土産で購入される方は、どうぞ参考になさって下さいませ〜。


入館料無料(体験は有料)なので、年齢問わず、気軽に立ち寄れる観光スポット。

今度行く時には、マイカップヌードルを作って食べてみたいです。

肝心の【安藤百福さんの軌跡】、2階の見学を忘れてしまいましたので、
次回のお楽しみに取っておきます。


【安藤百福発明記念館(大阪池田)】 ( CUPNOODLES MUSEUM )

カップヌードルミュージアム・大阪池田




住所:大阪府池田市満寿美町8-25 TEL:(072)752-3484


開館時間:09:30-16:30 入館は15:30まで

入館料:無料

休館日:  毎週火曜日(年末年始など)詳しくはHP を御覧ください


アクセス:阪急池田駅より徒歩約8分

      伊丹空港からモノレールで隣駅の蛍池駅で下車(3分)

      阪急に乗り換え(宝塚方面)2駅目の池田駅下車(5分)


アトラクション利用料:チキンラーメンファクトリー:小学生300円、中学生以上500円

              マイカップヌードルファクトリー:1食300円