【大塚国際美術館
】
待望、2度目の訪問です。
初めて来たのは2年前、2017年の春。⇒(2017年4月15日のブログ )
昨年、紅白歌合戦で中継されたおかげで、入場者数は右肩上がりだそうです。
私はその時疲れて寝てしまい、折角の放送を見逃しましたが・・・。
この日は朝9時から【花見山・心の手紙館 】に立ち寄って来たので、⇒★
美術館に到着した時、時刻はすでに11時近くになっていました。
Ambassadorを務める、マリウス葉さんの大きな垂れ幕。
お母さまは元タカラジェンヌの燁明(よう あきら)さんだそうです。
美男は絵になるなぁ。
下に降りていくと、こんなにおしゃれなテーブルと椅子が。
自由にここで休憩することが出来ます。
1階にあるレストラン、“Garden (ガーデン)”。11時オープン。
100席用意されています。係りの方が窓側のお席へ案内して下さいました。
館内、フレンチアートのフェア的なことをやっているようでした。
美術館は、色々な企画を考えているので、いつ行っても面白いと思います。
四国は鯛が美味しいので。和食をチョイスされる方がほとんど。
私は、パリの台所シリーズ第一弾!【春のランチ】にしました。
これだけのボリュームで、1300円。野菜サラダだけでもお腹が一杯に。
食後に紅茶を付けても2000円でおつりが来ます。
メインディッシュは鶏もも肉のソテー。
赤ワインソースで頂くのですが、とても柔らかくて美味しい。白いパンもふわふわ。
付け合わせのアスパラガスやリヨネーズポテトが、これまた美味でございました。
リーズナブルな価格でどれも美味しく味に大満足のランチ。ごちそうさまでした。
昼食後の絵画鑑賞時間は、残り2時間半ほどしかありませんので、
今回は見たいと思う絵だけを鑑賞することにしました。
実は連日頑張りすぎたせいか、股関節が痛くて歩くのが大変な状態でして・・・。
無理は禁物と自分に言い聞かせておきながら、結構歩きました(笑)。
【皇帝ナポレオン1世と皇后ジョセフィーヌの戴冠】
この写真では全く伝わりませんが、大きさは、縦621X横979センチと巨大。
1つの部屋の壁一面に飾られていますが、約10mの長さを目で追うのも大変です。
パリのノートルダム寺院での戴冠式の模様だそうですが、
先日のノートルダム大聖堂の火災で、この絵の事が紹介されていました。
スケールの大きさと豪華な感じが私は好きです。前回と同じく、しばらく座って鑑賞。
絵をライトアップしているせいか、神々しいオーラ全開の作品に見えました。
ムリーリョ・バルトロメ(1617-1682)作 【無原罪の御宿り】
添付の説明によりますと・・・
17世紀を通して、スペインで大衆の間に浸透していったマリアの信仰を示す主題。
タッチが優しく、色合いが全体的に淡い感じが素敵です。
今回はこの絵がとても印象に残りました。
こちらも、ムリーリョ・バルトロメの作品で、【ロザリオの聖母】。
マリアを数多く描いたムリーリョの代表的な聖母子像。
イエスの手にはロザリオが。
雨がずっと降り続いていましたが、モネの大睡蓮をのぞいて見ることにしました。
ここが中心部で、周りが池になっていますが、栽培中の睡蓮はどうなっているでしょう・・・?
地下2階、カフェ・ド・ジヴェルニーの向こう側です。
前回は全く影も形もない状態だったので、今年は成長が早いのでは?
可憐で小さな睡蓮が、早くも開花。きれいですねぇ。咲いてくれてありがとう!
雨に濡れて、ぐんぐん元気になっていく睡蓮ですが、
逆に私は、雨で身体がどんどん冷えて、元気が無くなってきました・・・。
モネの睡蓮画と、本物の睡蓮とのコラボレーション。いかがでしょう?
かなり疲れて来たので、大好きな【スクロヴェーニ礼拝堂】に戻って瞑想(笑)。
心地いい空間が至る所に存在する、大塚国際美術館です。
【冥府の降下(アナスタシス)】11世紀前半
説明によりますと・・・
十字架を手にしたキリストが冥府の扉を打ち壊し、
アダムとエヴァ以下善き行いを成した正義の者たちを連れ、天国へ行くところ。
左側に立っているのは、ソロモンとダヴィデ・・・だそうです。
帰宅後チェックしてみれば、ほとんど絵画の写真がなく、
やはり開館時間とともに鑑賞を開始するのがベストのようです。
鑑賞途中でお土産選び。
昨年から通販大手アマゾンでも、いくつかのお土産が購入可能となりました。
実店舗で購入したお土産も、店頭で手続きをすれば宅配して頂けます。(クロネコヤマト)
私もこのサービスを利用して自宅に送りました(送料2300円)。
1番のおすすめはこれです!では開けますよ~
ほら、あなたのムンクがこんなに沢山います!
1日限定50個美術館のみでの販売。四国の伝統菓子和三盆糖です。756円。
口に入れたらその滑らかさに驚きます。甘さ控えめで大変美味しいです。
こんなに美味しい和三盆糖を食べたのは初めてかもしれません。
箱のサイズは縦10x横9x幅2cm。お持ち帰りできるコンパクトサイズです。
徳島で200年以上も続く、老舗中の老舗の(有)鳳月坊 。
信じられないほど手間のかかる工程を経て、美味しい和三盆糖が出来上がります。
和三盆糖をもう一つ購入しました。
真ん中にゴッホがいる、ヒマワリ和三盆(756円)
こちらは香川県のばいこう堂さんの商品です。
四国名産の和三盆ですが、産地が違う徳島と香川の和三盆糖を
この機会に是非食べ比べてみてください。全くちがう口どけに驚くことと思います。
個人的な感想ですが、キメの細かさは、徳島産に繊細さがあります。
ルノワール【団扇を持つ少女】
神戸風月堂のレスポワールが入っています。(864円)
ムンクの叫びのキャンディー。前回好評につき、また購入しました。(432円)
モロゾフのチョコレートが2種類。
左がクランチ、右がミルクチョコレート。(540円)
ゴッホのひまわりも、色々な絵がありますね。
帰りは、美術館前(14:55発)より岸和田観光バスに乗り、
途中、淡路サービスエリアで下車して、またお土産購入。
愛媛の銘菓、ポエムの瀬戸内レモン味。爽やかな味でした。
バスはネットで要予約ですが、運よく座席に余裕があれば乗車できます。
この日は1組のご夫婦が飛び入り乗車。次の乗車場所のホテルではお客様が多くて
合計35人もの乗客がこのバスを利用しました。(前回はたったの4人)
ゴールデンウィークに訪問される方に朗報。
開館時間が延長されるそうです。08:30-19:00、(最終日の5/6(月)は17時まで)。
オープン時間も1時間早いですし、これだけあれば相当ゆっくり滞在出来そうです。
すべての作品を鑑賞するなら、4kmもの距離を歩くことになりますので、
体力を温存させながら、自分のペースでお楽しみくださいね。
次はいつ頃行こうかなぁ・・・。