伊丹空港も色々と改装工事を進めており、

お食事するお店も変わりました。


2年前にあった滑走路が見渡せるレストラン。探しましたが無くなっていました。

航空機ファンにはベストポジションだったので、とても残念。


ちょうど15時を過ぎたころ、お茶することにしました。

【LE PAN】ル・パン 神戸北野 


神戸では有名なお店。


伊丹空港店では、美味しいケーキセットが頂けます。

私はショコラ フランボワーズのケーキ(580円)とオリジナルティー(350円)を注文。

濃厚なチョコレートと香り高きフランボワーズの味のハーモニーが素晴らしくて、

とても美味しかったです。




帰りの機内で食べようと、パンも購入。

ミルクパン(100円)と、ジャンドゥーヤソフト(220円)

結局、帰宅後に食べました。ジャンドゥーヤのクリーム、美味でございました。




展望デッキにも行ってみました。




綺麗な空間なのに、なぜか開放的な感じは半分。

どうしてもあの金網部分が気になります。撮影すると網が写り込む?

足元の段差も油断していたら危ない感じ。




隣のビルとの途中に、お花が飾ってあり、この空間は素敵でした。



“千里川土手”と検索すると、ライブ中継が見られる!?


どころか、迫力満点の写真が撮影できる人気のスポットでした。

航空ファンの間では有名な場所だそうで、私も行ってみたいです。


そろそろ搭乗口へ・・・。




機上の人となり、夕日の風景を楽しんていたところ・・・

一人の客室乗務員に声をかけられました。


凄い大声で、“窓側のお客様、お荷物を前の座席の下へ入れて下さい・・・”と命令口調で。

今どきのサービスマニュアルには、“お客様、恐れ入りますが・・・”とか、

“ご協力ありがとうございます”とかの丁寧なお声がけは一切ないのか、びっくりしました。



バックの半分は、前の座席に入った状態ではありましたが、

とても感じ悪かったので、こちらも足で荷物を軽く押して、あとは無視(笑)。

離陸後3分着陸前8分間・・・。魔の11分間のことはよく知っているし、

ベルトは常にしている慎重派なんですが、飛行機初めての田舎者に見られたみたいです。



昔はどの便に乗っても、変わらず気持ちのいいサービスが受けられた全日空。

優しく温和で上品かつ品格のある客室乗務員が多く、乗客に対する適切な言葉も熟知。


でも今は雰囲気からして全然違う!保安要員が優先順位だとしても・・・。

採用する側も時代とともに変化したせいなのか、淋しく感じました。

今はどんな風に教育されているのかしら・・・。


最近はANA本体の社員というより、グループ会社の社員が国内線を乗務しているので

ある意味仕方ない事なのかも。上に立つ人間のレベルがそうさせているのでしょうから。

サービス業の基本、お客様は神様です〜なんて思想は皆無のようでした。

制服が統一されても、中身は違うということです。




 

最後の最後に、楽しかった旅行に水を差す客室乗務員の存在は本当に残念でしたが、

次回、機内で過ごす時間は、ずっと寝ているのがベストかもしれません・・・。



これとは正反対に、滞在したホテルのお部屋係の方とのエピソード。


帰りにエレベーターホールで、

“このたびはご宿泊ありがとうございました、どうぞお気をつけて”と

頭を深々と下げて挨拶してくださり、とても心のこもった言葉に感激しました。


どこかで長年サービス業に携わっていたようなプロフェッショナルな女性でしたので

彼女にしてみれば、普段通りの挨拶だったのかもしれません。でも嬉しかったです。

もうお会いすることはないかもしれませんが、まさに一期一会の精神。

 

その後、気を良くしてエレベーターに乗り、フロントに行ったら、

なんとそこは無人状態。寂しく機械で一人自動チェックアウト(笑)。

このサービス簡素化は、まさに時代の流れなんですよね。


今回の旅行は帰りの飛行機以外、楽しいことが多かったので、

またいつか近いうちに関西へ遊びに行きたいです。











4月に行った関西旅行の最終日。


三宮からポートライナー(北または中埠頭行き)に乗り、“南公園駅”下車。

UCC コーヒー博物館 】へ。


住所: 〒650-0046 神戸市中央区港島中町6丁目6-2

営業時間:10:00-17:00 (入館は16:30まで)

休館日:毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)年末年始 

入館料:大人300円 その他詳しくはHPで


10時の開館までまだ少し時間があり、

それまで待つより時間の有効活用ということで、

先にバンドー神戸青少年科学館でプラネタリウム体験をしました。




バンドー神戸青少年科学館


プラネタリウム体験は今回で2回目。

朝一番の上映作品は、【Feel the Earth~music by Taro Hakase】。

葉加瀬太郎さんの音楽に合わせて、プラネタリウムの世界が部屋いっぱいに広がります。

神戸上空の星空や宇宙を眺めながら45分間、癒されました。




終了後はお隣の【UCCコーヒー博物館】へ。

コーヒー豆から出来た、“マメゴン”。触ったらあかんで〜。





コーヒーの香りは大好きなのですが、実は私、紅茶党なんです。

よってコーヒーの知識はゼロ。そんな人にも分かり易く説明されている展示室。


UCCコーヒー博物館の前身は、

1981年に開催された神戸ポートピア博覧会。

今の建物は、1987年、コーヒーの日10月1日にオープンしました。




コーヒーを道具からこだわって淹れる方には、

興味深いものが沢山あると思います。




じっくり見学したら、コーヒーの知識が増えそうです。



ちょうど、コーヒーのテイスティングサービスがあったので参加しました。

今回は、“豆の挽き方で味に違いが出るか?”というテーマ。


コーヒーど素人の私のテイスティング結果は次のとおり。(カップの位置逆!)


粗びきの方が、酸味が強く感じました。何度飲み比べても同じ感想。

一般に飲まれることが多い中細挽きは、味がまろやかな感じ。

同じ豆でも挽き方で、こんなに変わるとは思いませんでした。



上質なお豆を使っているのに違いない!

と思ってミルクがあったら全部飲めたかもしれません。

美味しかったけれど、私にはちょっと濃いめ。ここでテイスティング終了。





もっとゆっくり見学すれば良かったのですが、とにかくとても情報量の多い博物館です。

これらすべてが頭に入れば、ちょっとした“コーヒー通”になれそう。




とても興味深かったコーナー。


コーヒーの木1本からコーヒーチェリーが3キログラム採れるそうです。

そこから生豆が500グラム。そして焙煎豆が400グラムに。

コーヒーに換算すると、約40杯分。


毎日1杯のコーヒーを飲むなら、1年間でコーヒーの木10本が必要!

だからコーヒーはある程度の値段がしていることに納得です。

手間も時間もかかっている貴重な飲み物ですね。




お土産コーナー。

ブルーマウンテンとかキリマンジェロくらいしか名前を知りません。

通じゃない私は、なぜかハワイのコナコーヒーの味は好きで、

これだけは普通に飲めます。



 


最後にクイズに挑戦。

全問正解だと、1年間この博物館の入館料が無料になります!

カンで答えてチャレンジしましたが、やはり無理でした。




帰りに見かけた付近の桜の木。

中心部がとっても濃い色で周りは淡いピンク色。

2色使いの不思議な桜でしたが、きれいで美しいなぁと思いました。


紅茶党の私でも楽しめた博物館。

これを機に、コーヒーに関する知識を少しでも身に付けたら、

次回は全問正解出来る?かも。








春の訪れとともに、星置緑地に姿を現す水芭蕉。


俳句の世界では初夏の季語とも言われているようですが、

ここ札幌では、4月中旬にはすでに開花。

先月の18日に訪問した際の風景です。





【ふきのとう】

他の場所では、もっと早い時期に顔を出したりします。





日差しの温もりを感じる穏やかな日。

水が冷たそうに見えますが、鴨は優雅にスイスイ泳いでいます。




手入れの行き届いた星置緑地。


冬の間、大量の雪に埋め尽くされた場所が、

春になったら、こんなにもきれいな状態でお目見え。

ボランティアなど、自然をこよなく愛する方々の努力のおかげです。





湿地帯を好む草花。

白色はキクザキイチゲ。黄色は別名ヤマブキ;エゾノリュウキンカ。

どちらもキンポウゲ科のお花です。紫色のお花の名前は・・・?




ここ星置緑地には、 年に一度の訪問なので、

この開花状態がどのくらいまで続いているのかわかりません。



いつもきれいに咲いてくれる水芭蕉のおかげで、

ようやく訪れた、春の力強いエネルギーを感じることが出来た1日でした。