石田三成の墓所 三玄院 | 墓守たちが夢のあと

墓守たちが夢のあと

歴史に名を残した人物の墓所データベースです。

三玄院

 

「石田三成公御墓地」の標柱

 

 大徳寺の塔頭の一つである三玄院は、天正17年(1589)に浅野幸長・石田三成・森長政の3大名により、大徳寺111世・春屋宗園を開山に創建されています。
 三玄院では小堀遠州・古田織部らが春屋に禅を学んだと言われ、沢庵や千宗旦も修行を行っています。
 門前には「石田三成公御墓地」の標柱がありますが、墓地には春屋、織部らの墓もあるそうです。
 石田三成は佐和山城に亡き母の菩提を弔うための瑞巌寺を建立していますが、春屋は、その際に弟子の薫甫宗忠を住職とし、沢庵宗彭も瑞巌寺に同行しています。
 翌年に起こった関ヶ原の戦いで佐和山城は陥落。宗忠と沢庵は三玄院に落ち延び、処刑された三成を葬ったそうです。
 三玄院は普段非公開となっています。


京都府京都市北区紫野大徳寺町76