altさんのブログ -72ページ目

レーヴ・ドゥ・ビジューのチョコレート

この時期にデパートに寄ると、ついつい買っちゃうチョコレート。

ルタオの三角の生チョコが食べたかったけど、今年のルタオ出店を見つけられず。
なんだか今年は規模が小さいかもしれない(私が行った所は)。

しかーし。
今年もあった!
レーヴ・ドゥ・ビジュー、ベルギーチョコレート。
数年前に見たときは、ベルギー王室御用達とあったんですが、今年はベルギー大使館推奨らしい。
私はトリュフが好きなんですけど、ここのトリュフは毎年見つけると買っちゃいます。
丸いトリュフではなく、長方形型でまわりにざくざく?というかチョコレート?がついてるの(我ながら、語彙力のなさに泣けるわ…)。
柔らかさも好き。
そのまま食べてももちろん、ホットミルクに一粒入れてココアにしてもOK!

そして今年は日本唯一のブラウニー店らしい、cote courというお店のアールグレイブラウニーを買いました。

正直、ブラウニーよりショコラの方が好きなんですけど(でもこれは、自分で作ったブラウニーがことごとく美味しくなかったから。お店であんまり食べたことない)、試食させてもらったら美味しかったです。
スタンダードより、アールグレイの方が好きだ。


まぁ、虫歯の治療に行って、麻酔で半分口が痺れたその足でチョコレート買っている自分に反省しろと思いつつも、限定出店はこの時期だけだしね、と言い訳して買った自分に見て見ぬ振りをすることにします…。

だってあげるひともいない寂しいぼっちなんだもん(>△<。)
自分を慰めるぐらいいいのだと開き直る。
うん。




ユーロ 男子フリー

ハビ、五連覇おめでとう!
コフトゥン、コリヤダくん、ロシアW表彰台おめでとう!

今年のユーロはイスラエルには鬼門なのか。
サモヒンはロスバゲに遭い、お兄様の靴を借りて急遽出場、でも上手く滑れず(当たり前だ…)まさかのSP落ち。
不運としか言いようがない…。
去年はミーシャのフランスのビザが降りなくて…とか、なんだか選手に非がない不可抗力は悲しい。
サモヒンのフリー好きなのに残念です。見たかったよ。

ビチェンコさんは、そんなサモヒンについて、僕なら諦めて欠場しちゃうけど彼は滑った、みたいな温かいコメント。

そんなビチェンコさんは、SPのままいってくれるかと思ったら、フリーはプログラム中盤から失速。
岡崎さんのプロの目が、細かいミスもバシバシ容赦なく指摘。

さすがです。
確かに、細かいところまで分からない素人目でさえ、気になるところはたくさんあった。
残念です。
フリーで9位、総合5位。
ワールドは恐らくビチェンコさんになるだろうから、そちらで爆発して欲しいです。

ヨーロッパ絶対王者ハビは、誰の追随も許しません。
本人比では決していい演技ではなかったと思うのですが、ミスがあっても、レベルが一人飛び抜けているので、フリーでも190点台を叩き出し、五連覇。
待機室の三人も、すごいなーって感じで拍手。
しかし準備動作なしにぱっと跳んだり、バランス崩しても着氷したりと、さすがです。

コフトゥンは、素晴らしいSPと、フリーはミスを最小限に抑えて2位。
自信を取り戻してくれたら嬉しい。
ポテンシャルが高いからこそ、安定して欲しいです。

コリヤダくん。
SPの3Aがもったいなく。
フリーでは4Lzに挑戦したり、構成が攻めてる。
3Aも一つ目決めたー!と思ったら、二本目はパンクしたり、ミスが重なりもったいないことに。
本人もすごく凹んでいるよう見えた。
コリヤダくんの勢いの良い気持ちいいスケートが好きなので、ミスが出たのは残念でした。

今日、一番驚いたのは、コリヤダくんとコフトゥン、同じ年なんですね。
前にも「あ、意外と二十歳超えているんだ」と思ったような気もするけど、毎回なんだかコリヤダくんの年齢に驚いてしまう。
童顔だからかな。若く見えますよね。

ラトデニ君、雰囲気ある選手で好きです。
フリーの最後のスピンがおもしろい。
待機室のランビ、カロとのスリーショットになごなご。
カロが十代の頃、二人付き合ってたんだなーと思うとなんだか不思議な感じ。
ふたりとももうすっかり大人だー。

ミハルはユーロでいい演技を魅せて欲しかったけど、ミスが出てしまって残念でした。
力を出し切れたら、点数はついてくると思うからこそ歯がゆい。

彼のシニアデビューシーズンだったか、2年目だったか。
確か、初出場だったと思われるワールドで(ピンクベスト衣装の時)、すごくいい滑りをして、4位(だったと思う)の好成績を残したあの時のミハルがずっと心に残っています。
美しい滑りが素敵でした。
これからトマシュとチェコを引っ張っていくんだなぁと思った。

それから時を経て、トマシュは引退して、今年のユーロではインタビュアー。
ミハルはすっかりベテラン。
時の流れを感じてなんだか感慨深い。
ワールドではミハル、いい演技をみせてくれー!
そしてミハルに続く選手がチェコから出て来て欲しい。

人狼ゲームに参加してきました。

人怖い&チキン。
そんな残念な私が、初めて参加してきました。
それもアクティブな友人夫妻のお誘いのおかげ。ありがたや。

さて。
人狼ゲーム、ご存じでしょうか?
私は全然知らなかったけど、有名みたいです。ルールなどの備忘録も兼ねて自分のために記載しとこうと思います。

教えてもらって興味を持ったものの、頭のよろしくない自分には難しそうだわーと不安になりつつ。

人狼ゲームとは、13人ぐらい?でやります。

平和な村に、狼が紛れ込みました。
狼たちは昼は人の姿だけど、夜は狼に変身して、一人づつ村人を噛み殺します…さて、村人達は人狼たちを追放し、生き残れるのでしょうか、という設定のゲーム。

メンバーにはそれぞれ役割があります。
振り分けは、
○人狼…3人(毎日夜に村人を一人噛み殺す)。
○占い師…1人(毎日夜に一人を指名して、その人が人狼か村人かを知れる)。
○霊媒師…1人(皆に追放された人が、人狼だったか、村人だったか知ることが出来る)。
○護衛(騎士、狩人など呼び方様々)…1人。
△狂人…1人(村人だけど、人狼が有利になるように振る舞う)。
(△呪われた人…1人(人狼に噛まれると、次の日の夜から人狼に変わる)。)
・村人…その他全員。

○は役職の中でも特殊能力持ち、△役職はあるけど、特に能力はなし。

☆ゲームマスター(GM)…1人。
この人は司会進行役なので、メンバーではないです。でもこの人がいないとゲームが出来ない大事なお役目。

【ゲームスタート】
全員でカードを引いて、役職を割り振ります。
その後皆眠りに入り、GMから役職付きの人が起こされます(誰が何の役かGMが確認するため)。
人狼は3人同時に起こされるので、この時点で、人狼達は仲間が誰かを確認できます(相談は出来ないので顔合わせのみで即寝ます。)。

【1日目・朝】
朝、皆で制限時間内で、1人処刑する人を決めるべく、話し合います。
誰が役職持ちなのか?など訊いたり。
大体名乗り出る人は、占い師か霊媒師。
そして大抵複数な名乗り出ます。
その中には狂人が混じっている可能性が高い(狼の可能性もあるけど)。
護衛はばれたら狼に殺されるので、黙っている人が多い。占い師も場合によっては黙っているかも。
話し合いの結果、1人追放しますが、一人づつ投票をしていきます。
投票する順番は任意。
理由を話して投票できます(その人以外に発言権なし)。
そして得票数が一番多い人が追放。

□この時点では誰が何者か全く分からないので、ほぼ勘で1人追放するしかありません。
村人だったら残念だけど無害、人狼や狼、呪われた人だったらラッキー、占い師や護衛、霊媒師だったらアンラッキー。

【1日目・夜】
皆寝静まった中(頭伏せて目を閉じる。物音が目立たないようにか、皆で膝を叩いたりもするようです。)、GM進行で進みます。
GMに起こされるのは以下の人達。
皆自分の仕事が済んだら、また寝ます。

霊媒師…そこで、今日処刑された人が、人狼だったか村人かを知ることが出来ます。

占い師…1人任意で指名して、人狼か村人かを確認できます。

護衛…守る人を一人任意で指名します。

人狼…3人同時に起こされ、相談して、誰を噛み殺すか決めます。
(当然声は出せないので、ジェスチャーのみ。)

GMは、これらが終わったら、最後に噛み殺された人を起こします。
起きたら、退場ジェスチャーをされるので、無言退場です(護衛に守られている対象なら退場せずにOK)。

【二日目・朝】
1日目の流れを繰り返し。
ただ、誰が噛み殺されたか確認できるし人数が減るので、段々人狼候補をしぼりやすくなります。
霊媒師や占い師の結果も参考に出来るし。
これを人狼か村人が勝つまで繰り返します。


初参加の感想は、とっても面白かったです!
_<。))。
かなりいっぱいいっぱいで、とんちんかんなことをしていたとおもいます…。

なんせ私、村人で紛れよう初心者だし。
まずは習うより慣れろ、様子を見よう。
とか思っていたのに…
案の定、役職付きばかり引きました笑。

人狼、人狼、村人、霊媒師、霊媒師。
5回のゲームで村人確率1回のみ。
しょっぱなから人狼で衝撃。
ほぼしゃべれませんでしたが。
慣れたら役職付きの方が面白いですけど、初心者にはちょっと荷が思いです、慣れるまでは笑。
占い師と狂人引かなくて良かったー!
この二役だと、演技と頭の良さが必要なので、自分なら周りの話について行けてないので、とんちんかんな推理をしてまわりに迷惑をかけてしまっていたんじゃないかと思うので…。

また行きたいなぁと思いました。
楽しかった!
でも一人参加はまだ気が引けます笑(人見知り発揮)。