altさんのブログ -33ページ目

ロシアナショナル 女子シングル

すでに取り残された感ありますが、今みました。

結果はね、知らずに見たかったんですけど、無理でした。ヤフーとメル友さんから入ってきちゃいました笑
このご時世、結果はネット開けば絶対目に入ってくる…

いやーすごいですね。
ロシアのジュニア、なんで皆あんなに助走なしに3Lo跳べるんだ…

結果は四回転対決は0.07の僅差でシェルバコワが制し、トゥルソワ、コストルナヤの表彰台。
コンスタンティノワが4位。
ザギはフリーにミスが重なり5位。
6位にサモドゥロワ。
7位にメド。

コストルナヤの2Aの幅に惚れ惚れ。
この飛距離爽快。
なんとも目を惹かれる選手ですね。
同世代のクワドジャンパー、シェルバコワ、トゥルソワに注目が集まっていますが、プログラム通してみると、自分は同世代のロシア女子のジュニアで一番、目を惹かれました。
クワドはなくとも、ジャンプの質がすごく高いし、表現力も同世代より上回っているし、何より各要素の質が全て高い。
スピンも素晴らしいし。
まさにトータルパッケージ。
さすがジュニアファイナル優勝者。
トップ争い云々というより、数年後のスケートはさらに魅力を増しそうで楽しみ。

シェルバコワの4Lz、すごくきれいですね。
回りきって、まるで三回転のように軽々おりてくる。
本当に4Lzなの?と思うぐらいの。

トゥルソワは4Lzに4Tも挑戦。
残念ながら4Tは転倒しちゃったけど、Lzはばっちり。
そして最近は4Fも習得したみたいですね。
本気で男子に参戦できるのでは。
ミックス競技か特例で男子に参戦してもいいんじゃないだろうかと思っちゃう。

なんか二人を見ていて、人類の限界は5回転らしいけど、そのうち本当に跳ぶ人出てくるんじゃあとか思ったよ。

メドは急遽SPをミーシャのトスカに変更したけど、滑り込みは足りなかっただろうけど、メドには滑りやすいスタイルだっただろうなと思いました。ドラマチックな曲の方が得意だと思うし。
前のSPも今までとは違ってかわいらしさのあるプロで好きでしたが、スタイルが以前と違いすぎたのでやりづらかったのかな。
リンクサイドで考える人みたいなポーズで見てるヤグが気になりました笑

フリー、あそこまでの建て直しに感動。
素晴らしかったです。
清々しい表情なのが印象的でした。
そしてリンクサイドで途中からずっと立ち上がって見ているタラソワさんにぐっときました。
キスクラで笑顔が見られたのもなんだかホッとしました。
千鶴さんが、笑顔を見せてくれないと心配になっちゃいますとおっしゃってましたが、すっごい分かるー!と思いました。笑

ロシアナショナル、演技中の手拍子がちょっとびっくりでした。笑
あんまりロシアでそういうイメージなかったので。日本みたい。
さんざん母国で批判されたというメドですが、その何倍もファンに愛されているんだなと感じました。
ネットニュースだけうのみにしちゃダメねと実感した瞬間でした。

個人的には、メドのクリケット移籍は大正解だったと思います。
いや、それは本人や当事者が決めることですし、結果は出てみるまで分かりませんが。

ロシアはソチ強化政策で女子が恐ロシア集団になり世界を座巻し続けていますが、個人的にはちょっとそれが寂しいのです。
今のロシア女子はずっと絶えずトップが入れ替わり、数年で国内の競争に勝てなくなってしまうので、選手達の成長した姿や完成形を見られないままになってしまうことがあまりにも多いのが寂しくて。
時代が違うのでスルツカヤのようにとはいかないとは思いつつ、やはりジュニアからシニア、シニアで大人の女性に演技が変わり、表現や質が高まり…という過程を見ていきたいので。

なのでロシアのトップ選手が海外に移籍して、しかもスケーティングを重視するクリケットに行ってとなると、しばらくは結果がでなくても、先に繋がると思うのです。
そしてメドがうまくいけば、下のロシア女子のモチベーションにもなるし、大人の女性になっても活躍できる道筋ができるし、一つのロールモデルというか選択肢の一つともなり得る。
早熟の数年だけでなく、長く現役を続ける道しるべにもなるのではと。

ここんとこロシアはコーチも選手も国内で囲い込みというか、移動はタブーなのかなと思っていたのですが、ミーシン氏にコスが師事したり、メドがクリケットに移籍したりで、絶対NGな訳ではないんだなと知りました。

ああ、話が大きくずれちゃった。

ザギは今シーズン、成長期に苦労していますね。
大人の女性に変わってきていて、さらに美しくなったけど、急激に伸びた身長のせいかジャンプをまとめるのに苦労している。
それでもまとめていてさすがザギですごいんだけど、本人比で昨シーズンまでの安定感はない。

フリーはメンタル的なものだろうなぁと思いました。
ジャンプだけでなくスパイラルでもミスがでたし、体よりメンタルが心配になった。
シニアデビューでオリンピック女王まで獲ったけど、次のシーズンも下から突き上げがきついし、体型変化はくるし、今が正念場なんだろうな。

そのうちロシアの体制にも変化は出てくるのかな。

若手のフレッシュさや高い技術を見るのも楽しいし、大人の滑りやベテランのスケーティングを見るのも楽しい。
できるだけ長く選手に現役を続けて欲しいなと思います。

リーザ欠場残念でしたが、今シーズンの成績が代表先行に考慮されるといいな。










W優勝

昨日に引き続き、フィギュアファン至福の日。

高橋くんが西日本で優勝し、結弦くんがGPSフィンランド戦で優勝。
まさに今日はずっとフィギュア漬け。

西日本、最終Gすごい見ごたえ有りました。
山隈くんの素晴らしい演技に、太一くんの大人になったかっこいい演技に、そして友野くんのすごい気迫というか気合いの入った表情が印象的でした。
色んな気持ちがあったんだろうなと思います。
表現とかというよりなんかいつもと全然顔が違いました。表現というよりとにかく気持ちと戦っているような。
ミスは出たけど気迫がすごく、強い気持ちが伝わりました。

高橋大輔はやはり高橋大輔でした。
一言で言うならこれに尽きるのでは。
すごいひきこまれました。なんかもう鳥肌。
後半バテてたし、足に来てるなというのは見ていても分かったし、ミスもあったけど。
でもね、もうなんでしょうね。
やはり高橋大輔は高橋大輔なんです。
あの世界観、独特の表現力、滑らかな滑りに美しい3A、ステップ、余韻の残しかた…
なんでしょう、見るものを全て自分の世界に持っていく。
クワドレスも全然気にならず。
あっという間に演技が終わっちゃった。
唯一無二ですよねぇ。
ああ、語彙力のない自分が嫌(笑)。
マジで完成形が全日本で見たいです。鐘の。
今まだ体も体力も戻しているところだと思うけど、完全に合わせてきた時の演技がみたいな。
一年と言わず、来年も続けてくれないかなぁと願ってしまう。
欲張りですね。
競技でまた見られるだけで幸せなのに。

演技後の解説佳菜子ちゃんとのやりとりや、見に来てた様子の小塚くんとのやりとりにほっこり。

表彰式前の優くんの「大ちゃん、やばいっす」の一言に笑ってしまいました。
いや、ほんとやばいですよね。
友野くんは演技後立ち上がって拍手してました。

アナさんによると、滑り終えた選手たちがずっとリンクサイドで見てたようです。
そりゃ見たいよねぇ。

第一滑走から最終滑走。
まさに高橋大輔に始まり、高橋大輔に終わった西日本でしたね。
有終の美を飾って。

フィンランドはザギ優勝、花織ちゃん素晴らしい巻き返し。
優奈ちゃんいい演技!

理華ちゃん、悔しいだろうな。
シニア三年目ぐらいからなかなかうまくいかないというか、いい演技をしても回転不足などでなかなか点数が伸び悩む。
最高の笑顔が見たいなあ。

花織ちゃん、フリーでは笑顔が見られて本当によかった!
スパイラルでぐらついたときにひやっとしたけど、しっかりジャンプを決めて勢いにのったいい演技。素晴らしい。

結弦くん、なんであの着氷でまとめられるんだ。
すごすぎる。
なんかもう別次元ですね。やっぱり。
そしてやっぱり今シーズンで引退決めてるんじゃないかなと改めて思いました。
このタイミングで秋に寄せてとニジンスキー。
そして今年は地元開催のワールド。
舞台は完璧に整っていることに加え、それ差し引いても、なんか一試合一試合の取り組みかたとか見ててもそれを感じる。
フィンランド戦見てて、なんかすごく感じました。

プルのニジンスキーというと、伝説級のプロ。
2003年のロシアナショナルなんてもう絶品。
さすがにこのプロ滑るとどうしてもプルのイメージがきつすぎるよなあと思っていたけど、不思議とoriginは比べてない自分がいます。
なんだろうな、どっちがいいとか悪いとかというより、なんか別のベクトルというか。
いい意味で全くモチーフも違うし、黒衣装とか、ちょいちょいプルテイストというか、オマージュや敬意は感じるんですけど、振り付けは全然似せてないし、表現しているものも全く違う。編曲も違うし。
それがいいんだろうな。
やはりあの独特のプルステップを真似たりとかするとやっぱプルのイメージが強すぎるし。
結弦くんバージョンのニジンスキーもかっこよくて好きです!!

そして今年のミハルは違う!
いやーおかえりーっっ!!って感じです。
こんなにいいミハルが見られて幸せ☆
トマシュ率いるチェコに新星現れ、すでにトマシュは引退、ミハルもすっかりベテラン。
ああ、ピンクのベスト来ていた初々しい青年はもうすっかり大人だなぁとしみじみ。
フレッシュな選手達ももちろん見ていて楽しいんですが、ベテラン勢のこういう演技はすごく嬉しい!
ラファ効果が浸透してきたのか。
真凜ちゃんも後数年したらジャンプが安定して、アシュリーが化けた時のように大化けしたりしたらいいなぁ。

ボーヤン、今年めっちゃ攻めてますねぇ。
ジャンルも選曲も表現も。
北京に本気。
ここ数年ずっと表現力に取り組んでいるのが年々効果が出てきていますが、今年はここまでガラッと変えて引き出しを増やそうとしているのがまた素敵。
もうヒックとドラゴン滑ってたあの可愛い少年と同一人物とは思えん。
たった数年前のことなのですが。
それ言い出したら、何年も何年も3Aに苦しんだ昌磨くんがまさかのラストイヤーでクワドと3A身につけてシニアでは4Fや4Lo跳んじゃってることも数年前の話なんですけども。
ボーヤンぐらい攻めてくれてると本当見ててその挑戦がすごく気持ちいいし、応援したくなる。
いや、元々ボーヤン好きなんですけど。
北京の大本命はネイサンと思いきや実はボーヤンな気もします。
4Lzはボーヤンのが一番好き。
でもいつもフェンスギリギリでぶつからないかドキドキ。
いやー、THEICEでも若手三銃士にワクワクだったんですが、ネイサン、昌磨くん、ボーヤン、皆個性バラバラで見ていて本当に楽しいわ。

そして今回はコリヤダくんが残念でしたが、コリヤダくんも実力発揮できるとすんごい選手だし、すごい楽しみなんだけどなぁ。
なんなら四銃士もみたかったんだけどな。THEICE。

なんかどんどん話がずれてきたんで、この辺でやめときます。




西日本選手権

今日はGPSフィンランドも重なるという、フィギュアファンのための日なんじゃないだろうか。

3日のみチケットが取れたので、いってきました。
面白かったです!
初めての西日本だったんですが、いい意味でカルチャーショックの連続で。
いちかばちかで車でいったけど、駐車場空いてました。
高速混んでたけど、なんとか競技には間に合った。
ガイシホールとガイシアリーナと二つあるんですね?
去年のGPFと同じ会場と思ったら、なんか、違う。
なるほど、去年はホールで、西日本はアリーナなのね。

今まで全日本とか国際大会、あとはアイスショーとかぐらいしかいったことがないので、どんな感じなのかワクワク。

会場の外でトイレの場所聞こうと声かけたら、会場関係者じゃなく、恐らく選手だったりとか(ごめんなさい。気づかず声かけちゃいました。まさか普通に選手が会場前の一般のところにいると思ってなかった…)。
普通にウォーミングアップもそこでやるの?ってとこでやってたりとか。
関係者席の隣のブロックの座席だったので、選手たち同士や関係者の応援もよく聞こえるんですけど、男子選手たちの野太いかけ声が新鮮で笑。
いい意味で内輪ノリみたいな感じが面白かった。
なんだかいつぞやの全米でのレイチェル・フラットと大学の仲間たちを思い起こさせました。
あのときも陽気なお仲間の声援がすごかったのです。
レイチェル、大学生活充実してるのねーとかなごんで見ていた記憶が。
…すみません。めっちゃローカル&古いネタで。

西日本応援団、掛け声は普通なんだけど、なんというか独特なのです。声の感じが。
音声で伝えなきゃ絶対に伝わらない。
自分の語彙力のなさが、もどかしいわ。
なんかよく昔のアイドルの映像とかで出てくる親衛隊?とかの男性ファンがかける掛け声みたいな??(すみません、この辺はリアルタイムじゃないのであくまで映像見た印象での話です)

一個心の中でつっこんじゃったのは、
「◯◯がんばー!!」「がんばー!!」「ばっ!」
ばっ!てなんだ??笑
やたら「ばっ!」が多くて、なんだ、はやってんのかな?と笑

演技終えた選手たちが、
「どうだったー?」
「よかったよー!お疲れー」とか。
皆仲良さそうで微笑ましい。

まちこコーチもキスクラや客席にいらっしゃいました。
自分、前からなぜかまちこ先生をよくお見かけします。
GPFのときはみどりさんといらっしゃったような。

女子シニアSP、東西アイスダンスフリー&表彰式、男子シニアSP、男子ジュニアフリー&表彰式だったのですが、もりだくさんでございました。

シニア女子SPはお客さんもそんなに多くなく、ちょっと全日本のアイスダンスやペアだけの日を思い出したりしながら、ゆったりみていたのですが、だんだん混んでくる会場。
竹野選手すごくよかった!
雅ちゃんや新田谷選手など、最近あんまり自分が見られてなかった選手たちの活躍も見られて嬉しかったです。
すでにシードの梨花ちゃんも出場でしたが、やはり別格でした。
すごかった…

シニア男子SPはなんかもう違う会場みたいでした笑
いやーすごい。
男子が始まると会場MAX。
えと、ここ全日本だっけ?笑
そして第一グループの6分間練習が始まると、黄色い声の大歓声。
私の斜め前のお席のマダムは、ずっと「大ちゃん、がんばーっっ!!」と練習中声をかけ続けていらっしゃってちょっと圧倒されました。
そうだ。高橋くんがいる時の会場ってこうだった!と当時のことを思い出した。
コールされたら、会場中バナータオルでいっぱい。すごーい。

遠くて表情は見えなかったけど、近畿の時より流れがよくなっていた気がしました。
各要素も流れがスムーズに繋がり、表現や音の取り方、スケーティング、やはり違いました。
コンビネーション、セカンドの着氷が少し乱れましたが、やはり素敵な演技。
ああ、フリー、めっちゃ現地で見たい。

キスクラ映像では前の女性が、「何それ!大ちゃん、それ見せて!」と興奮ぎみにお仲間と話していらっしゃって、何かな?と思ったら、キスクラで持ってた緑のタオルのことらしく。
新色なのかなぁ。
ファンにはそういうのもたまらんのですね。
高橋くんもちろん大好きですけど、競技のファンというか、多分あんまり特定の選手のファン!というのがない私は、そういうのが薄いのかもしれません。

友野くんも出場。
二年ぶりかな?現地で友野くんの試合の演技を見たけど、どんどんうまくなっているのが目に見えて見ていて楽しい。
スピード感が心地いい。
ミスは出たけど全体的に流れもよく素敵でした。

優くんは柔らかい素敵な演技。
見ていて癒されてました。
上位はやはり近畿の表彰台三人が占めました。

何気に勝手に一番心配だったのがフェイくん。
なんというか吉か凶かがはっきりしている選手という気がするので、ドキドキしていたのですが…
今日は残念ながら悪い日でした。
ジャンプががが。
フリーはいい日になりますように。

太一くん、いい演技だったけどミスでたのが残念でした。

演技後、客席で友野くんやフェイくんが並んで応援してましたが、皆楽しそうでなごみました。
そして岳斗先生とフェイくんは相変わらずイケメンでいらっしゃいました。

終電気にしなくていいのでのんびり最後まで見てたんですけど、ジュニア男子、全体的にノーミスの選手が少なくてちょっと残念。

最終G、見ごたえ有りましたが、やはりミスが。
素晴らしかったのは壷井選手。
須本くんに少しミスがでて、どうなる?!と思ったら、フリー一位、ものすごい僅差で総合2位。
表彰台は須本くん、壷井くん、ルーカスくん。

どのカテゴリも、やはり全日本によく出ている選手とそうでない選手とやはり見ていて違いを感じて、なんだか新鮮でした。
表彰式もリンクではなく、リンクサイドでやるのね。

なんか色々書いちゃってますが、ゆっくり考えてかくと結局保存したままアップせずになるので(気づいたらそんなんばかりで全くアップできてなかった)とりあえず一旦あげます。
備忘録。