1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
世帯年収は 300 万円台後半💲

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

コスパ⭕情報をこちらで共有します

趣味は、温泉、ファッション、美容️…

たまにそんなネタも投稿予定ですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!いろはです 💕

今日は毎月恒例の

引き落とし額チェックの日!

 

思わずドキドキしちゃった出来事を

シェアさせてください (。・ω・。)


わたしの場合、毎月20日前後に
引き落としがまとめてあって...


今朝、いつものように

残高確認したら... ✨


口座残高:45,620円


「まぁまぁかな?」って
思ってたんですが... 💦


ここで

引き落とし予定をチェック!

 

  • クレジットカード:52,840円
  • 生命保険:12,500円
  • 携帯代:5,480円

 

合計:70,820円

 

 

えっ!?ちょ…待って!!
(゜ω゜;)))



な、なんと!

25,200円
足りないじゃないですかー!!!😱

 




実は先月、

双子の新しい靴と
リトミックの月謝が重なって
出費が増えちゃって...


はぁ...今までの家計管理、
いったい何が良くなかったのか... 💦

 

 

と思いますよね(笑)

 

でも大丈夫!!

 

というのも

こんな経緯があるから。

 

↓ ↓ ↓


実はこれまで、

色んな方法を試してきたんです!


最初は家計簿アプリ!
 

スマホで簡単に入力できる!
って思ったけど...


双子の世話で手が離せない時に
「あとで入力しよう」が
たまりにたまって... 😅


次に手書き家計簿にチャレンジ!


毎日寝る前に記入!って
決めたのに...


まめ(うちの豆柴)のおやつを
買いに行った時のレシートを
なくしちゃったり...


夫に

「また家計簿、諦めたの?」
って言われちゃって... 


そこで今度は

通帳を毎日チェック!作戦


でも、カード払いが多くて
実際の支出が把握できない...


「これじゃダメだ!」

って思って始めたのが... 


お給料日に必ず3つの

封筒を用意しておく方法! ✨

 

  • 双子用の予備費(ピンク)
  • 生活費の予備費(青)
  • 緊急用の予備費(黄色)

 

 

毎月のお給料日に決まった額を
この3つの封筒に入れておくんです 🌟


最初は

「こんな単純な方法で大丈夫かな...」

って不安だったんですが


1ヶ月目は封筒の中身を
見るのが怖くて...
たまにチラ見する程度 💦


2ヶ月目は、支出をメモに書いて

封筒に一緒に入れてみたり...


3ヶ月目からは、

封筒にカレンダーをつけて

予定を書き込んでみたり... 📅


試行錯誤の結果、やっと
自分に合ったやり方が
見つかったんです!



実は...

 

今回も手元の封筒たちには
合計38,000円が入ってました!

 




おかげで今月は全然
慌てることなく、明日にでも

入金してこようと思います 😊


それどころか!


今月は...
10,000円くらい貯金できそう!


わたしの在宅ワーク代からも
月々の積立は継続できそうです ✨


ちなみに、この封筒管理。
試行錯誤の末に見つけた
ポイントがあって...


①透明の封筒を使うこと!
中身がすぐ確認できて
安心感がある!


②色分けは3色まで!
これ以上増やすと

管理が面倒になっちゃう...


③メモは付箋を活用!
いつでも書き換えられて
便利なんです


④カレンダーをつけること!
予定と予算が

一目でわかるように...


⑤毎週日曜日に確認!
週末にゆっくり

計画を立て直せます 💕


今では完全に習慣になって、
スマホの家計簿より
ラクになりました!


そうそう!

 

この前、夫が
「いろは、最近

家計上手になったね」って。


これまでの試行錯誤を
知ってるだけに、

その言葉がすごく嬉しくて... 😊


みなさんも似たような経験、
ありませんか?


家計管理の工夫、ぜひ
コメント欄で教えてくださいね 🌈


追伸:
双子も「フウトウ!」って
言えるようになってきました 💖

まめは今日も封筒を見守る
番犬さんでした 🐕

...そういえば、

失敗した家計簿アプリ、

まだスマホに残ってるかも... 😅

 

 

追追伸:

以下の記事でも書きましたが

我が家の家計とは別に

夫は貯金を継続してくれています♪