皆さん、こんにちは。

 

 

ブログを書くのがなんだか久しぶりな気がします。

 

ここのところ、ずーっと体調不良が続いています。

 

感染症とかではなく、なんか色々。

 

一度体力が落ちると、免疫力も下がるんですね。

 

次から次へと悪くなり、体力を奪われます。

 

寝たきりとかではなくお出かけとかはできるのですが、

 

もう気力がないというか…

 

ブログもそんな感じですかね。

 

仕方がないので、子どもの受験期じゃなくて良かったと思うようにしています。

 

皆様もご自愛くださいませ。

 

 

 

 

 

他の塾ではもう終わってしまったところもあるとは思いますが、

 

日能研6年生は、もうすぐ最後の公開模試がありますね。

 

いよいよラスト。普段通り受けてよいのかどうか?

 

 

 

では、我が家ではどうしたか。

 

我が家でやっていた入試前の公開模試の受け方。

 

「入試本番と同じように」

 

です。

 

たとえば朝食。

 

入試当日のメニューを決めて、それと同じものを食べる。

 

パンにするかご飯にするか。

 

我が家はご飯にしたかな… き、記憶が…

 

作る方の練習にもなります。

 

 

 

あとは服装。

 

 

こんなんにしました。

 

これを公開模試でも着ていく。

 

 

 

筆記用具も本番のものを使ってみる。

 

いきなり入試当日に使って何かあったら困るので。

 

腕時計や眼鏡も本番用。

 

メガネが曇らないかとか。うちは何も対策しませんでしたけど。

 

カイロもどうするか。

 

うちは張るタイプのものは使いませんでした。

 

カイロが熱くなっても、テスト中は取り外しできないので。

 

お腹を温めたい子は、最後のテストで試してみてもよいかもしれませんね。

 

入試本番をイメージして、できる範囲でなるべくそれに近付けるようにしたらよいと思います。

 

 

入試の持ち物なんぞが書いているので、一応リンク張っときます↓

 

 

 

 

 

最後のテスト、結果も大いに気になるとは思いますが、

 

悪くても気になさらないように。どのキスマークがゆーとんじゃ(下↓のリンク先参照)

 

この時期は

 

模試 < 過去問   

 

ですので。

 

我が子は二人とも最後の模試は散々でしたニヒヒ

 

 

 

 

 

 

あと、他塾から日能研の公開模試を受けるか悩んでいる方。

 

受ける!とスパッと決めているのなら良いのですが、

 

もしどうするかめっちゃ迷っているのであれば、

 

私は受けないのをお勧めします。

 

上にも書きましたが、この時期は過去問優先。

 

時間がもったいない。

 

他塾だと慣れない問題形式で偏差値が取りにくい。

 

メンタルやられる。

 

 

でも、アウェー感を味わいたいとか、

 

入試本番を想定して受けたいとか

 

前向き受験ならOK

 

 

 

 

 

もう入試はすぐそこですね。

 

この地方だと、海陽中学の特別給費生入試が今週土曜日です。

 

ということは、東海N独自のテストもその日?

 

 

 

下の子の初入試が1月8日だったので、この時期からもう一ヶ月後だったんですね。

 

入試は来年の出来事、みたいな感覚で

 

この時期はまだのんきにしていた気がします真顔

 

 

 

 

 

昨年の最後の公開模試関連の記事です↓