皆さん、こんにちは。
もうすぐ冬期講習ですね。
冬感ないから、えっ、もう?と思ってしまいそうです。
季節の変化って結構重要ですね。
昨年、6年時の冬期講習中の家庭学習はこちら↓
冬期講習中、過去問はこんな感じでやっていました。
1回目の過去問は1月2日が最後。
それ以降は2回目を解きました。
入試直前、ここでは1月のことを指しています。
6年生の直前期に書いたブログ↓
ここに書いているよりもっと社会をやっていた感覚。
もう過去問以外ほぼ社会、みたいな。
でも、実際は国語も1日1題長文を解いていただろうし、
算数も計算と1行問題、あと過去に間違えた問題などを少しは解いていたんだろうと。
国算は忘れない程度にやっていたと思います。
社会は↑のブログに書きましたが、
四谷大塚のホームページでその年の入試の時事問題をチェックしました。
掲載するのが神レベルの早さです。本当にお世話になりました。
あとは前年度の第一志望校に偏差値が近い学校の過去問を社会のみ一部or全部やりました。
具体的には、浦和明の星、フェリス女学院、吉祥女子、鷗友学園、神戸女学院等の女子校(であってますよね?)。
西大和や栄東などの共学校も解きました。
やはり同じ女子校の方が、出題が似ているかなと感じました。
なのですが。
志望校の社会はあまり出来が良くないのに、
他の学校だと解けるんです。
1月の中旬を過ぎたころには、
結構上の偏差値の学校もすらすら解けるようになりました。
学校との相性大事~。
解いた過去問は、間違えた問題をノートに書き留めて、
それを社会の勉強を始める前に私が読み上げて言ってもらう、という方法でやっていきました。
例えばトレーサビリティが解けなかったら、
最初はトレーサビリティを答える問題を出し、
慣れてきたらこれを説明するように問題を出す。最後はごちゃ混ぜ。
過去問以外だと、
歴史は表に出来事、裏に年代を書いたカード(自作)で、
出来事を表にして、年代順に並べてもらって、
カードを裏返して答え合わせをしたり。
これは結構盛り上がりましたねー。
この出来事はどこに入るんだ~、これより先だったんかーとかで。
答え合わせ後は、どうしてこの順番になったのかを考えてもらっていました。
何の背景もなしに米騒動とかは起こらないですからねー。
これでややこしい大正~第二次世界大戦後までの出来事も正確に覚えることができました。
そんなこんなで1月の勉強はとにかく楽しかったです。
毎日ティータイムも設けました
と言っても、お菓子はスーパーに売ってるクッキーとかですけど。
普段通りアホなことを言って笑わせたり、ピリピリせず、
なるべく穏やかに過ごすことを心掛けました。
先日、中間考査の勉強をしているときに下の子が
「勉強に関しては、入試前の1月が一番楽しかった。またあの時みたいな勉強をしたい。」
と言ってました。
おかーちゃんもだよあの時、めっちゃ楽しかったよ。めっちゃ笑ったもんね。
でも、もうあんなに勉強したくない本音