皆さん、こんにちは。

 

今日も我が子は元気に冬期講習に行きました。

 

 

 

6年生の保護者のブログを拝見していると、

 

皆さん、めっちゃ頑張っていらっしゃって

 

すごいと感心したり、目頭が熱くなってりしています。

 

勝手に親近感持ってます。

あ、不気味だから勘弁してという方はコメントください。

 

 

 

自校舎、冬期講習の授業は午後から。

 

夏期講習は朝から塾へ行き、自習をしていることもありましたが、

 

今回は授業前まで家で勉強をするようにしています。

 

その理由は

 


 

 

 

①夏期講習の自習はこなすだけで作業に近い勉強になっていた。

 

②自称やる気スイッチが入ったとのことなので、家でも勉強ができる。ハズ

 

③家だと、地図帳や資料など必要なテキストをすぐに見ることができる。

 

 

 

で、家ではどんなことをしているかというと、


 

 

 

・前日、家で勉強したことの復習

 

・前日の授業の復習

 

・塾の宿題

 

・塾でもらった苦手単元プリント

 

・白地図、一問一答

 

・上の子が塾で直前にやっていた社会のプリント

 

 

 

塾のこと以外はほぼ社会滝汗

 

塾からもらった苦手プリントもほぼ社会。

 

もう算数と国語と理科の物理分野は私は関与していない。

 

社会と理科の暗記単元は一緒に勉強できる。

 

これも自習しない理由の一つです。

 

勉強といっても、一方的に教えることはあまりなくて、

 

どちらかというと、間違えたところを”一緒に調べる”といった具合ですね。

 

で、たまに話が脱線する滝汗

 

難しい問題が解けたら一緒に喜びの舞を舞う。

 

10時のおやつを食べる。

 

こんな感じで、今のところ、楽しくやっています。

 

 

 

明日は久々に残っている過去問をやる予定です。

 

第一志望校の2020年代の社会。

 

どうなることやら真顔