皆さん、こんにちは。
子どもは今日も冬期講習。明日も冬期講習。
大晦日とは?と疑いたくなるくらい年末感皆無でございます。
それか心のどこかで年が明けるのを拒否しているのか。
もう最初の入試は年明け間もなくです。
前回、1教科の過去問を解いたブログを書きました。
今回は過去問の進捗状況です。
12月末の段階でどの程度過去問をこなしたか。
ジャン
第1志望校 9年分
第2志望校 3年分
以上です。
少ない?ですか?
この後の予定は☟
1/1 2023年度 第一志望校
1/2 2023年度 第二志望校
これを入試本番と同じ時間でやります。
あとは第三志望校1年分。
以上。
第四、五は見るだけで解きません。
1月は第一志望校2回目をやる予定です。
そして第一志望校の得点状況です。
合格者最低点を超えたのが7年分。7/9です。
超えなかったのはいずれも9月にやったもの。
ただ、新しい年度あたりなので、それが心配。
古い年代の方が取りやすいので。
過去問の成果があったのは意外にも国語。
上昇気流です
救世主来たり、ですありがたい。
ただ、国語も波があって確実に取れるわけではないところが不安材料。
算数は得点源。
一番出来が悪いときで✖が5問。
一番良いときで1問間違いでした。☜これは10年近く前のなので、あまりあてにはなりませんが。
本人も、この学校の算数は解きやすいと言っていたので、
相性がいいのだと思います。
なのでコケると即刻アウト。
問題は理社。
前回、前々回の記事で書いた通りです
特に社会は勉強してもすぐに忘れる。
9月から過去問を解いていて上がらないのに、
あと1ヶ月弱で上がるのか???
とにかく頑張るのみ。
年末年始も勉強です。