にっくんのブログ -34ページ目

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

知新館正門

知新館正門



 岩村藩は東濃のわずか二万石の小藩でしたが、その文化水準は高く、美濃では西濃の大垣藩と並ぶ文化の中心で、数多くの文化人を輩出しました。
 その原動力となったのが、美濃で最初の藩校である知新館でした。
 元禄15年(1702年)に小諸から入封した大給分家の松平乗紀(のりただ)は、儒学者の佐藤勘平を招き、藩士の子弟の教育に当たる文武所を設置しました。藩校としては全国でも十番目以内に入る古さでした。その後、論語の温故知新から名を取り知新館と名を改めました。
 学科内容は和学、漢学(朱子学)、算法(関流)、習礼(小笠原流)、兵学(山鹿流)、弓術(大和流)、馬術(大坪流)、槍術(無辺流)、剣術(一刀流)、砲術(久我流)、柔術(制剛流)などを教えました。
 成績優秀者には臨時の賞与、税の免除などの特典などがありました。また江戸や長崎への遊学を認められ、藩費が支出されました。
 知新館の出身者には、二代藩主松平乗賢、林述斎、佐藤一斎がいます。



 松平乗紀の嫡子である乗賢は佐藤勘平に学び、その後享保20年(1735年)に幕府の老中にまで抜擢されました。老中になるためには最低二万五千石の石高が必要でしたが、岩村藩は二万石で足りず三万石に加増され、徳川家重付きの老中となりました。



林述斎は三代藩主 松平乗薀(のりもり)の嫡子で松平乗衡と名乗りました。父の乗薀は大給本家からの養子に入った人物で、江戸の聖堂学問所(後の昌平坂学問所)で林峰岡(ほうきょう)から学んだ好学の藩主です。幕府の儒学者で大学頭である林家では、七代林錦峯(きんぽう)に子がいなかったため、寛政五年(1793年)に錦峯が亡くなると、林家は断絶します。そこで十一代将軍家斉の命で松平乗衡が林家の養子となり、八代目となりました。柴野栗山、古賀精里、尾藤二洲ら寛政の三博士とともに儒学の教学の刷新に尽力し、昌平坂学問所の幕府直轄化を推進しました。
 時代劇にたびたび登場する十一代将軍家斉の側近、鳥居耀蔵は述斎の三男、ペリーが浦賀に来航した際、交渉に当たった林復斎は六男になります。





佐藤一斎



 佐藤一斎は安永元年(1772年)岩村藩家老、佐藤信由の次男として江戸藩邸で生まれました。井上四明や中井竹山の元で学び、主君の子である松平乗衡が林家を継ぎ、林述斎となると、一斎も昌平坂学問所に入門し、文化2年(1805年)からは塾長に就き、述斎とともに多くの門弟を指導しました。門弟は三千人にものぼり、その中には山田方谷、佐久間象山、渡辺崋山、横井小楠、若山勿堂など、幕末に活躍した人物がいました。
 また一斎が半生にわたって書き続けた随想録、言志四録は指導者のための指針の書とされ、西郷隆盛を初め多くの偉人に読まれました。





下田歌子



 他に岩村出身の著名人としては、明治から昭和初期に掛けて活躍した歌人、教育者として知られる、下田歌子がいます。歌子は岩村藩士の娘として安政元年(1856年)に岩村城下で生まれました。出生時の名前は平尾 鉐(せき)といいました。父が勤王派の藩士であったために蟄居謹慎を命じられ、祖母から教育を受けました。五歳にして俳句や漢詩を詠み、和歌を作ったと言われています。
 明治に入ると父と祖父が明治政府に出仕することになり東京に居を移し、鉐もその後を追い上京します。明治5年(1872年)には宮中に出仕し、和歌の才能で昭憲皇太后に寵愛され、歌子の名を賜りました。明治12年(1879年)に下田猛雄と結婚し宮中出仕を辞しますが、夫が病に倒れると、夫の看病の傍ら桃夭(とうよう)女塾を開講し、政府高官の妻女に古典の講義や作歌を教えました。明治17年(1884年)に夫が亡くなると、昭憲皇太后の推薦で華族女学校の教授に迎えられました。
 明治32年(1899年)に実践女学校を創設、初代校長となりました。大正7年(1918年)には板垣退助夫人、板垣絹子に招聘され、広尾の順心女学校、初代校長になるなど、生涯を女子教育に捧げました。



松平親氏像



十八松平


 松平家は親氏を始祖とし、西三河を中心に東三河まで広く蟠踞していた一族です。元々は山深い三河国加茂郡松平郷(豊田市)の豪族に過ぎませんでしたが、二代泰親、三代信光の時代に平野部に進出、一族は各地に根を張り、俗に十四松平とも十八松平とも呼ばれるようになりました。十四松平とは、竹谷、形原、大草、五井、深溝、能見、長沢、大給、滝脇、福釜、桜井、東条、藤井、三木であり、それに途中で断絶した岩津家、鴛鴨家、鵜殿家、そして家康を輩出した安祥家を入れたのが十八松平です。
 家康を中心に考えるために、安祥(安城)家が惣領家といわれますが、本来は最初に信光が進出した岩津家(岡崎市街地の北側、岩津天神あたり)が惣領家との見方もあります。しかし今川家との争いにより勢力を失い、代わりに安祥家が岩津家に取って代わったといわれています。

 安祥家は七代、清康(家康の祖父)の時に岡崎に移り、以後岡崎が本拠となりました。 十四松平は、江戸時代、譜代大名か旗本となりました。
 東条松平は、家康の四男、忠吉を養子に迎え、関ヶ原の合戦で活躍し、その恩賞で、尾張藩五十四万石の太守となりますが、慶長12年(1607年)に忠吉が病没すると東条家は断絶、遺領や家臣団は忠吉の弟で家康の九男、義直が受け継ぐことになります。
 長沢松平家も、家康の六男、忠輝を養子に迎え、越後、信濃川中島七十五万石の太守となりますが、元和2年(1616年)、家康が亡くなると、兄秀忠により改易され、長沢松平家の家名は断絶します。しかし長沢松平の傍流である大河内松平から、知恵伊豆で知られる松平伊豆守信綱が出ています。



高月院

松平家の菩提寺 高月院



松平郷東照宮

松平郷東照宮



松平八代


 一,松平親氏  二、泰親  三、信光  四、親忠  五、長親

 六、信忠     七、清康  八、広忠

九、家康




十四松平


 一、竹谷〈蒲郡)
 二、形原〈蒲郡)
 三,大草〈幸田)
 四,五井〈蒲郡)
 五,深溝〈幸田)
 六、能見〈岡崎)
 七、長沢〈豊川〉
 八,大給〈豊田)
 九、滝脇〈岡崎)
 十、福釜〈安城)
 十一、桜井〈安城)
 十二、東条(西尾市吉良)
 十三、藤井(安城)
 十四、三木〈岡崎)


十八松平


 十五、岩津〈岡崎)
 十六、鴛鴨〈豊田)
 十七、鵜殿〈蒲郡)


 十八,安祥(安城)徳川宗家



松平遺跡説明文

松平氏遺跡説明文

大給城もほど近く、遺跡群の中に含まれます。



岩村藩と大給松平家


 関ヶ原の合戦以後、岩村藩主となった大給松平家は、松平家四代親忠の次男、乗元を始祖とし、松平郷にほど近い加茂郡大給(豊田市)を領したことから、大給松平と呼ばれました。
 初代岩村藩主、松平家乗は大給松平家六代当主となり、息子の乗寿(のりなが)の時、寛永15年(1638年)に遠江浜松藩に移封。二万石から三万六千石に加増され、正保元年(1644年)には上野館林に移封、六万石に加増されました。
その後、唐津、佐倉、山形などと転々と移封となり、明和元年(1764年)、大給松平十一代乗祐(のりすけ)の時、三河の西尾に移封し、以後、大給松平本家は西尾藩主として幕末まで続きます。
乗寿には乗久と乗政という子供がいましたが、大給松平宗家は兄乗久の系統になり、乗政は信州小諸、常陸小張藩主となり、その子である乗紀(のりただ)の時代、元禄15年(1702年)に岩村に移封になりました。以来七代にわたり岩村藩を支配し、七代乗命(のりとし)の時に明治維新を迎えました。


 奥殿藩も大給松平家でありますが、こちらは家乗の弟、真次の家系になります。
真次は大坂の陣での功績により、大給家発祥の地である三河大給(豊田市)の領有が望みどおり認められ、六千石の旗本としてこの地に陣屋を構えました。その子である乗次の時に摂津、河内、丹波などに一万石を加増され一万六千石の大名となりました。乗次は初代藩主となります。三代藩主、乗真の時代、正徳元年(1711年)、手狭な山間地にある大給陣屋から、開けた奥殿に藩庁を移しました。その頃、畿内の領地から信州佐久平、田野口に領地替えとなり、最後の藩主となる松平乗謨は、田野口に西洋城堡である龍岡城を築き、藩庁を移すことになります。
 豊後府内藩(大分市)の松平氏も大給松平になりますが、こちらの方は初代乗元の孫に当たる親清の時に分家しました。

岩村城縄張り図

岩村城縄張り図




岩村城の石垣


 岩村城にはいろいろな種類の石垣を見ることが出来ます。
 石垣は石の加工により、野面積み、打ち込みはぎ、切り込みはぎの三種類があります。



野面積み田丸城

野面積み〈田丸城〉


一、野面積み


 自然石を積み上げたもので、慶長期以前によく見られました。余り高い石垣を築くことは出来ませんでしたが、水はけがよく意外としっかりした積み方です。自然石を積み上げるだけなので、短時間に築くことが出来ました。戦に追われた戦国時代は短時間に普請〈石垣や堀を掘る土木工事)を済まさないといけないので、ほとんどが野面積みでした。



打ち込みはぎ2

打ち込みはぎ


二、打ち込みはぎ


 安土城以降の城に見られる石垣で、石の表面や、四隅を加工したもので、野面積みよりも石の隙間が密着し、高く急な勾配の石垣を築くことが出来ました。築城の全盛期である慶長期の城によく見られます。短時間に築くことが出来、大坂の陣〈1614~5年)を控えた慶長15年〈1610年)に築かれた名古屋城は、わずか九ヶ月で普請が終わりました。



切り込みはぎ布積み

切り込みはぎ



三、切り込みはぎ


 表面だけではなく、四方を加工した石を整然と積み上げたもの。打ち込みはぎよりも高く急な勾配の石垣を築くことが出来ました。石垣の隅には算木積みという長方形の石垣を交互に積み上げるやり方を用いますが、その技術が発展したもので、きわめて手間暇のかかる積み方で、時間に余裕のある大坂の陣後の元和以降に発展しました。江戸城の天守台、枡形門や大坂城などによく見られます。



算木積み

算木積み




切り込みはぎ布積み

切り込みはぎ、布積み


 切り込みはぎは、整然と横に目地をそろえ積んでいく布積みが使われます。他には六角形の石を用いる亀甲積みがあります。

 打ち込みはギヤ野面積みでは、乱積み(らんづみ)が使われます。




 石垣は大雨や地震などで崩れることが多く、そのたびに修繕しました。その時期によって石垣の工法がが変わってきて、打ち込みはぎや切り込みはぎなどといった積み方をします。

 岩村城は小さな城ですが、整然とした見事な石垣を見ることが出来ます。