丹羽長秀低址
名古屋市西区に児玉という土地があります。この辺りは戦前、名古屋市街地の北西の外れにあり、戦災に遭わず、古い家並みが残っており、迷路のような狭い路地が張り巡らされており、その中に丹羽長秀邸址があります。
丹羽長秀は織田信長の重臣で、羽柴(豊臣)秀吉は、丹羽長秀の羽と、柴田勝家の柴をとり羽柴と名乗ったことはよく知られています。
丹羽氏は二つの系統があり、一つは児玉丹羽氏。もう一つは足利一門で、室町幕府の要職である四識の筆頭である一色氏の流れをくむ一族です。丹羽長秀の一族は、児玉丹羽氏に属します。
尾張にはもう一つ、日進市の岩崎城にも丹羽氏があり、小牧長久手の合戦の戦場になりましたが、こちらは一色氏の流れをくんでいます。長久手の合戦で活躍した丹羽氏次は関ヶ原の合戦で徳川方につき、三河伊保藩一万石の大名になり、その後二万石に加増され、美濃岩村藩藩主となっています。
丹羽長秀像
織田信長の重臣として知られる丹羽長秀は天文4年(1535年)に丹羽長政の次男として産まれます。丹羽氏は代々尾張守護、斯波氏に仕えてきました。
しかし長秀は天文19年(1550年)、織田信長の元に出仕しました。天文22年(1553年)梅津表の合戦で初陣を飾り、天文21年(1552年)の萱津合戦、弘治元年(1556年)の稲生合戦でも信長に従い参戦しました。
長秀は美濃攻めや、南近江の守護六角氏の居城観音寺城攻め、佐和山城攻め、高島城の合戦、長篠合戦で活躍し、佐和山城攻めの恩賞で佐和山城主となり、朝倉氏滅亡後は若狭十万石の大名となりました。また元亀3年(1572年)には信長の命で、領国佐和山で巨大甲鉄船を建造し、さらに安土城築城では普請奉行を務めるなど、信長の信任が厚く、織田家の中では柴田勝家に次ぐ地位にありました。
永禄6年(1563年)に、信長は兄、信広の娘を養女とし長秀に嫁がせています(桂峯院)。また長秀の長男、長重も信長の五女(報恩院)を正室に迎えており、織田家とは深い繋がりがありました。
織田家中では米五郎左とよばれ、その器用さが重宝され、米のように日常には欠かせない存在と尊ばれました。また戦場では鬼五郎左と恐れられ、文武に秀でた武将でした。
家臣の中には後に豊臣秀吉の五奉行として活躍した長束正家や、越後国新発田城主となった溝口秀勝がいました。
しかし織田政権後期には活躍の場を失い、柴田勝家、明智光秀、羽柴秀吉、滝川一益らの活躍の前に埋没していきます。
天正10年(1582年)の本能寺の変のときには、信長の三男、織田信孝の補佐として四国攻めの準備で大坂方面(岸和田)にいました。
信長の弟、信行の遺児の織田信澄は大坂城代でしたが、明智光秀の娘を妻としており、光秀方につくと噂されたため、信孝は丹羽長秀の協力を得て、大坂城から誘い出し信澄を討ちました。
山崎の合戦では羽柴秀吉側につき、七月、信長死後の織田家の後継を決める清洲会議でも、信長の孫、三法師を支持し、秀吉に有利になるように働きます。
会議の結果、三法師が織田家の後継者となり、長秀は若狭の旧領安堵に加え、近江二郡の加増となりました。
天正11年(1583年)、羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ヶ岳の合戦でも、秀吉側につき勝利に貢献します。
織田家の中でも新参者として軽んじられてきた羽柴秀吉でしたが、宿老の一人である丹羽長秀を味方につけたことは、織田家臣団の求心力を得るのに役立ちました。その恩賞で若狭に加え、柴田勝家の旧領である越前、加賀二郡などが加増となり、123万石の太守となりました。
しかし2年後の天正13年(1585年)に亡くなります。享年五十一歳、胃癌でしたが、死因には諸説あり、織田家を蔑ろにする秀吉に怒り、自ら割腹自殺し、その内蔵をえぐり出し秀吉に送ったとの説があります。
宿敵柴田勝家を倒した秀吉にとり、長秀はすでに利用価値がなく、都合よく亡くなってくれたのは幸運でした。
丹羽氏は嫡男、長重が相続することになりますが、長重はまだ十五歳と若く、秀吉は長重の家臣が越中の佐々成政に内通したと難儀をつけ、越前、加賀の領地を取り上げ、若狭一国の大名に戻りました。さらに重臣だった長束正家、溝口秀勝も秀吉家臣にされたために、4万石の大名になってしまいました。後に小田原征伐に従軍し、加賀小松12万石に加増されますが、関ヶ原の合戦では西軍に付き、東軍方の前田利長と戦になったため、改易されてしまいました。
慶長8年(1603年)に許され常陸古渡1万石を与えられ大名に返り咲き、その後も大坂の陣で活躍し、元和5年(1619年)に常陸江戸崎2万石に加増、さらに元和8年(1622年)には陸奥棚倉藩5万石、寛永4年(1627年)には陸奥白川藩10万石に移封。さらに子の光重は寛永20年(1643年)に陸奥二本松藩10万石に移封され、明治維新まで存続しました。
児玉白山神社
丹羽長秀邸址のすぐ北側にあります。
旧志水家車寄せ
丹羽長秀邸址の西側にあります。
志水氏は尾張藩の家老を務める一万石の重臣でした。初代藩主、徳川義直の生母、お亀の方の父方の家になり、知多郡大高に所領があり、大高城址に屋敷がありました。
三の丸にあった志水甲斐守屋敷の玄関車寄せを移築し、門に改造して使いました。向唐破風が特徴で名古屋市の有形文化財に指定されています。
屋敷内には名古屋城二の丸にあった数寄屋造りの茶室「風信亭」が移築され、こちらも名古屋市の有形文化財に指定されています。
児玉公園
かつて児玉プールがありました。
丹羽長秀は春日井郡児玉に居していたことから、関東の武蔵七党の一つである児玉党の末裔との説もあります。
しかし実際は丹羽氏の系譜は不明で、居していた児玉に由来して、児玉党説が出てきたものと思われます。
武蔵七党とは、平安時代より関東の武蔵に広く蟠踞した武士集団で、横山党、猪俣党、児玉党、野与党、村山党、西党、丹党の七つの党を指します。児玉党はその中で最大のものでした。
児玉党の長である児玉氏は、藤原北家の公卿、藤原伊周(これちか 974年~1010年)の家司を務めていた有道惟能(ありみちのこれよし)が後に武蔵国に下向し、児玉郡(埼玉県北部)を開墾しました。その子息である惟行(これゆき)の時に児玉姓を名乗ります。惟行は延久元年(1069年)頃、亡くなったと言われています。
児玉氏はその後、庄氏、本庄氏などを名乗り、鎌倉時代は幕府の御家人となりました。元寇の時に、幕府の命令で安芸や九州に赴き、西国各地に土着していきます。
特に安芸の児玉氏は繁栄し、戦国時代は児玉就忠の時代、毛利元就に側近として仕え、
就忠の弟就方や、その子供である就英は、毛利水軍の武将として活躍しました。また就忠の子である児玉元良の娘は、主家である毛利輝元に嫁ぎ、長州藩主毛利秀就、徳山藩主毛利就隆の母となっています。また末裔には日露戦争で活躍した児玉源太郎陸軍大将がいます。