にっくんのブログ -30ページ目

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

松平忠輝

松平忠輝




 徳川家康の六男として天正20年(1592年)に産まれた松平忠輝は、その後数奇な運命を歩む人物として知られています。
 生母の家康の側室阿茶局は身分の低い家の出で、幼名は辰年生まれだから辰千代と名付けられ、産まれて間もなく皆川広照に預けられました。
 同腹の弟に二歳年下の松千代がおり、長沢松平家を相続しましたが、慶長4年(1599年)に急逝したため、代わりに忠輝が長沢松平家を相続、武蔵深谷一万石の大名になり、慶長7年(1602年)下総国佐倉五万石に移封加増になり、元服し上総介忠輝と名乗りました。
 慶長8年(1603年)信濃国川中島に移封となり十五万石に加増され、慶長11年には仙台の伊達政宗の長女、五郎八(いろは)姫と婚姻してます。慶長14年(1609年)には重臣、皆川広照が失脚しています。




五朗八姫

五郎八(いろは)姫




 慶長15年(1610年)越後福島城の堀忠俊がお家騒動で改易になると、その旧領四十五万石が忠輝に与えられ、川中島と合わせて六十万石(一説には七十五万石と諸説あります)の大大名となり、福島城(直江津)を居城とします。
 慶長19年(1614年)に家康の命で岳父、伊達政宗を総奉行に福島城の南、菩提ガ原に新城を築城し、高田城と名付けました。
 同じ年の大坂冬の陣では、大坂に出陣せず、江戸留守居役となっています。
 翌年の大坂夏の陣でようやく出陣が叶いましたが、大坂に向かう途中、近江国守山で忠輝の軍勢を追い抜いた将軍秀忠の旗本、長坂信時を手討ちにしたり、大和の陣から大坂城総攻めに遅参するなど、トラブルが相次ぎました。
 大坂の陣の前頃から、乱暴な行動が多くなったといわれています。
 家康、秀忠が大坂の陣の勝利を朝廷に報告する際、忠輝は同行せず嵯峨野で船遊びに興じていました。
 そしてとうとう家康の勘気を買ってしまいます。元和2年(1616年)四月、家康臨終の際、兄弟の中で忠輝だけが呼ばれませんでした。そして7月に秀忠の命で改易、伊勢国朝熊(あさま、伊勢神宮の南東です)に流罪となり、元和4年(1618年)には飛騨国高山、寛永3年(1626年)には信濃国諏訪に流されました。天和3年(1683年)7月に死去しました。享年九十二歳という年齢で、同時代の真田信之に並ぶ長寿でした。




徳川家康

徳川家康




 父に疎んじられた幼少期


 忠輝は誕生時から実の父、家康に疎んじられる不遇の人生を送りました。
 生母阿茶の局が低い身分出身で、誕生時から家康に容貌を嫌われていたようです。
産まれて間もなく、皆川広照に預けられ、父、家康と初めて対面したのは慶長3年(1598年)の時だと言われています。ここは兄で福井藩主となった松平(結城)秀康と似た境遇です。そのせいもあり忠輝は双子ではなかったかという説も生まれました(秀康も双子で産まれました。当時は双子は畜生と同類と見られ忌み嫌われ、片方を養子に出したりしました)
 長沢松平家相続に関しても、弟松千代が相続したのですが、夭逝したため、代わりに忠輝が相続するという、兄と弟の立場が逆転する、兄としては屈辱的な相続になります。
 その後、川中島十五万石の大名となりますが、弟の義直(尾張藩祖)が甲斐二十五万石、頼宣(紀州藩祖)が水戸二十五万石と、忠輝よりも石高が多く、兄としては不満でした。その後阿茶の局や舅、伊達政宗の取り計らいで慶長15年(1610年)に越後の堀氏が改易となり、堀氏の四十五万石が忠輝に加増される事になりました。この時は義直はすでに尾張藩五十万石の藩主となり、頼宣は家康の元、駿府で五十万石の太守となっていました。 全てに置いて弟よりも後れを取っていました。





伊達政宗

伊達政宗




 秀忠による改易の理由としては他には、
 
 付家老で佐渡金山奉行も兼ねただ大久保長安が彼の死後、不正蓄財が発覚し、一族が処罰されました。このときは忠輝はおとがめがなかったですが、後々尾を引いた。


 妻の五朗八姫が敬虔なキリシタンで、忠輝もその影響でキリスト教に感化され、キリスト教徒とともに幕府転覆を謀った。
 
 舅の伊達政宗が天下の野心を放さず、秀忠の政権を倒して忠輝を将軍に据えようとした。 

 など、様々な説がありますが、どれも言いがかりに近いものでした。





徳川秀忠

徳川秀忠





 生母茶阿局は、家康の側室で秀忠の養母の阿茶局(漢字が逆になってよく似ていますが別人です)を通して赦免の取りなしを依頼しましたが、許されませんでした。
 寛永9年(1632年)に岩槻藩阿部重次の預かりになっていた子息の徳松が、将来に悲観して住居に火を放ち自殺と言う悲劇が起こっています。まだ十八歳でした。
 天和3年(1683年)七月に忠輝は九十二歳で配流先の諏訪の地で亡くなります。時は五代将軍綱吉の時代でした。
 すっかり忘れられた存在になり、徳川宗家から許されたのは昭和59年のことでした。

三重櫓二

高田城三重櫓



 徳川家康の6男、松平忠輝の居城として、新潟県上越市高田に築かれた城郭です。
 忠輝は信濃川中島十五万石の大名でしたが、越後、福島城(直江津)の堀秀治が慶長11年(1606年)に亡くなり、まだ幼い嫡子忠敏が相続しますが、慶長15年(1610年)家臣団内でお家騒動があり改易となり、代わりに松平忠輝が福島城主となり堀氏の旧領四十五万石を引き継ぎ、川中島の領地と合わせ六十万石の大名となります。
 これは最大大名である、金沢の前田氏百二十万石を、越前の松平忠直と挟み合う形で牽制する配置で、同時に会津の蒲生氏や米沢の上杉氏に対する睨みでもあります。
 忠輝の父徳川家康は福島城を廃し、新たに内陸の菩提が原に築城を命じ、東北、甲信越、北陸の大名に手伝い普請を命じます。
 手伝い普請にかり出されたのは仙台城主伊達政宗、盛岡城主南部利直、会津若松城主蒲生忠郷、、山形城主最上家親、米沢城主上杉景勝、秋田城主佐竹義宣、谷村城主鳥居成次、小諸城主仙石秀久、上田城主真田信之、松本城主小笠原秀政、村上城主村上義明、新発田城主溝口宣勝、金沢城主前田利常の13大名で、縄張りおよび普請奉行には忠輝の舅である伊達政宗が任じられました。築城は慶長19年3月15日に始まり、七月には完成しました。その間わずか4ヶ月という突貫工事でした。その年の内に大坂冬の陣が始まります。
 本丸は広く南北約228メートル、東西約215メートルもあり、それを囲むように二の丸、北の丸、南に三の丸(陽戦曲輪)が築かれました。それらを取り囲む外堀は関川や矢代川の蛇行部分の流れを取り込んでいるため極めて広く、西側で約97メートル、大手堀で約107メートル、南堀で約151メートル、北堀で約140メートルもありました。現在はやや狭くなっているようです。
 外堀を含む内郭の面積は約60ヘクタールとも70ヘクタールとも言われ、大大名の居城の倍以上の広さを持ち(熊本城や姫路城、金沢城、名古屋城などは20ヘクタールから30ヘクタールぐらいです)、徳川時代の大坂城(約59ヘクタール)に匹敵する巨城になります。
 その外側に武家屋敷を配し、武家屋敷を囲むように青田川が流れ、総構えとなっています。
 高田城の特色としては石垣を使わず全てが土塁で囲まれています。これは近くに石垣に使われる石の採掘場が無かったからと言われています。天守閣は築かれず(計画はあったようです)、また櫓も本丸南西部に天守の代替として二層の櫓(地震で倒壊したため、三層櫓で再建)と、本丸御門の両脇に平櫓が築かれたのみでした。
 大坂城に匹敵する面積を持つ巨城の割りに評価されないのは、石垣が使われず土塁のみと、櫓もほとんど持たない城だからでしょう。しかし関ヶ原の合戦の前哨戦である大津城攻めで大砲(大筒)有用性が認められた時代、櫓のような高い建物は標的にされ易く、また土塁は大砲の攻撃に対しても有効で、幕末に築かれた五稜郭などは標的になる櫓を使わず、土塁を多用していました。ある意味で質実剛健な城郭と言えるでしょう。
 



高田城鳥瞰図

高田城鳥瞰図




高田城図

高田城古地図


 上が北側になり、東に関川、西に青田川が流れています。




外堀南側

外堀


 外堀をはさんで、三の丸(陽戦曲輪)を見たところです。三の丸との間の堀は埋められ、競技場などの施設になっています。




外堀西側

外堀西側


 東洋一という蓮畑となっています。




本丸図

本丸図


 本丸は南北約228メートル、東西215メートルあり、御殿がありました。名古屋城の本丸が150メートル四方で、面積は倍近くあります。北東部は鬼門にあたり、鬼門除けのため角を凹ませていました。




本丸御門

本丸御門


 門の両脇、土塁上には多聞櫓(平櫓)が建っていました。架けられている橋は極楽橋と言います。




三重櫓一

三重櫓


 築城当初は二重櫓でしたが、、寛文五年(1665年)地震で倒壊し、三重櫓として再建されました。その大きさは東11メートル、南北10メートルでした。現在の櫓は平成5年に木造で再建されました。




三重櫓内部

三重櫓内部




青田川

青田川


 高田城の総構えになり、内側に武家屋敷がありました。


寺内町

専修寺門前



専修寺


 専修寺は真宗高田派の本山になります。高田派は栃木県真岡市高田に専修寺の本寺がありますが、1469 - 1487年に真慧(しんね)が畿内、北陸、東海地方での布教を目的に、伊勢の国一身田に専修寺を建立、真岡市の本寺が戦国時代の戦火で荒廃したため、一身田の専修寺に歴代上人が居住し、こちらの方が本山となって行きました。
 真宗高田派は浄土真宗10派の一つで、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、真宗大谷派(東本願寺)に次ぐ勢力になりますが、その所属寺院は約640寺院と、浄土真宗本願寺派の約10500寺院、真宗大谷派の約8900寺院に比べると遙かに少ないですが、本山だけあり、境内には巨大な伽藍が並んでいます。




御影堂1

御影堂



 開祖親鸞聖人の木像を中央に安置し、その両脇に歴代上人の御影を安置しています。
 御影堂は間口約42.75メートル、奥行き33.5メートル。内部は725畳敷きと重文級木造建築としては国内5番目の大きさの建築物です。寛永6年(1666年)に上棟、延宝七年(1679)に落慶供養法要が行われました。



御影堂2

御影堂妻側




如来堂

如来堂



 御影堂の西側に並んで建てられています、本尊である「証拠の如来」と呼ばれる阿弥陀如来像が安置されています。間口25.66メートル、奥行き26.62メートルの大きさで、外観は二重ですが、一重目のの屋根は単なる庇(裳階)となっており、実際は一重です。享保4年(1719年)に工事が始まりましたが、資金不足のため約30年かかり寛延元年(1748年)に落慶遷仏されました。
 御影堂とは通天橋と呼ばれる約31.9メートルの廊下で結ばれています。




如来堂2

如来堂内部




山門

山門



 専修寺の総門で、御影堂の正面にあります.間口約20メートル、奥行き約9メートル、高さ約15.5メートルの大きな門で、京都の東福寺山門を参考にして建てられたといわれています。正面の柱間が5間あり、そのうち三間に扉が付いています。二階には釈迦三尊像が安置されています。宝永3年(1704年)頃に完成しました。





唐門1

唐門



 如来堂の正面にあります。屋根は檜皮葺で、正面と裏面に大きな唐破風が設けられていることから、唐門と呼ばれました。欅(けやき)造りで豪華な彫刻や透かし彫りが門扉や脇の小壁、欄間に施されています.天保15年(1844年)に棟上げされています。




唐門2

唐門透かし彫り




太鼓門1

太鼓門



太鼓門2

太鼓門



 境内の東側に位置し、門の上の三層の櫓が特徴です。寛文年間(1661~1673年)いと姫輿入れのとき、津藩から寄進されました.その時は門の上に一層の櫓が乗っているだけでしたが、文久年間(1861~1864年)に三層の櫓に改装されました。最上階には直径1メートルの大太鼓が吊り下げられており、町の人々に時刻を知らせました。現在でも専修寺で法要があるときには、この太鼓が打ち鳴らされます。