姫路城大天守
姫路城大天守
白漆喰総塗籠の姫路城大天守は外観が五層内部6階地下1階の五層七重の天守で、高さは石垣上約31。5メートル。石垣の高さが14.8メートル、石垣を含めた総高は46.3メートルとなり、高さ45メートルの姫山を含めると約91メートルあります。
天守には大入母屋根の殿舎の上に望楼を載せる古い形の望楼式天守と、寄棟屋根の階を積み重ねる層塔式天守があります。
姫路城は一層と二層がほぼ同大の広さ(左側がやや張り出している)の入母屋屋根の殿舎に三層の櫓を載せた望楼式天守に属しますが、上の三層の櫓は四層目と五層目の間の庇が寄棟であるなど層塔式に近い形となり、慶長後期によく見られる望楼式から層塔式への過渡期の天守になります。
この時期の天守には松江城と名古屋城があり、松江城は望楼式でありながら構造は層塔式に近く、寄棟の様式も取り入れています。
層塔式天守は慶長九年(1604年)から13年(1608年)にかけて藤堂高虎により築かれた今治城が最初と言われ、後に京都の亀山城に移築されています。その起源は金閣や銀閣など禅宗の舎利殿に見ることが出来ます。
大天守の構造図
側面構造図
東大柱
姫路城には東西に二本の心柱が使われています。柱は長さ約24メートルあり、地階から五階まで貫き、最上階である6階を支えています。東の大柱は太さは底部で96センチ、西の大柱は太さは84センチあり、上に行くほど細くなっています。
昭和31年から39年にかけて行われた昭和の大修理で、二本の心柱は取り替えられ、東は台湾桧、西は木曽桧ですが、台車に乗せる際に台車から落ち二本に折れてしまい、二つの材料を繋ぎ金具で補強して使用しています。
大入母屋破風
側面図
大天守一層目の広さは桁行(東西)が84.5尺(25.35メートル)に対し、梁間(南北)は66.1尺(19.83メートル)と、奥行きがありません。これは望楼式天守の場合、奥行きを深くすると、必然的に二層目上の大入母屋屋根が巨大化し、屋根に使う瓦の重量が重くなりどうしても限界があるからです。
そのため姫路城は正面から見るとバランスのよい美しい形の天守なのですが、側面から見ると幅(厚み)のないアンバランスな細長い姿になっています。
比翼入母屋破風
四層目の二つの千鳥破風は外側に寄せ庇と連続し、入母屋破風を二つに別けたような形になります。このような破風を比翼入母屋破風と呼び、三年ほど後に築かれた名古屋城や大坂の陣後に築かれた福山城にも見られる様式です。
比翼入母屋破風内部
北側の西の入母屋破風内部で、右側の窓が扉になり、外に出ることが出来ます。
二層目入母屋破風
大天守西側に層目にある入母屋破風です。
二層目入母屋破風内部
入母屋破風内部で、縦格子窓が二つ並び、右側の窓は開くことが出来ます。
垂木の間にスプリンクラーが備えられ、万が一の火災に対応出来るようにしています。
唐破風と出格子窓
南側二層目にある出格子窓と、その軒の大きな唐破風です。出格子窓の下には石落としが隠されています。大天守にはこのような出格子窓が一層目東側にもあります。
出格子窓と石落とし
屋根瓦
姫路城の瓦には台風などの強い風で瓦が飛ばされないように、また雨が瓦の隙間から入り込まないように、白漆喰目地で押さえています。
昨年(2015年)に平成の大修理を終え公開された姫路城が屋根まで白いと言われたのは、この白漆喰の目地のためで、やがてカビが生えねずみ色になっていきます。
また姫路城の城の壁が白漆喰塗りなのは、大坂城など豊臣系の城が、黒色の下見板張に対抗して、江戸城、駿府城など徳川系の城郭が白漆喰総塗籠で造られているためで、徳川家康の娘婿である池田輝政が、徳川方の城郭として築いたからです。