姫路城天守
天守群
姫路城天守は連立式天守として知られています。天守は平面で見ると単独で建つ単独式から始まり、入り口を守るため、または入り口として付け櫓を付属させた複合式。付け櫓の代わりに規模の大きい小天守を渡り櫓で繋げた連結式と進歩し、松本城のように小天守と付け櫓を両側に持つ複合連立式、広島城のように両側に小天守を持つ複連立式があります。そして大天守に三つの小天守を渡り櫓で繋げたのが連立式天守になります。連立式天守はこの姫路城の他、愛媛県の松山城、和歌山県の和歌山城があります。かつて徳川家康が築いた江戸城も連立式天守だったと言われ、最も厳重な天守の形になります。
天守平面図
姫路城は大天守の西に西小天守、北西に乾小天守、北に東小天守があり、大天守と東小天守の間をイの渡り櫓、東小天守と乾小天守の間をロの渡り櫓、乾小天守と西小天守の間をハの渡り櫓、西小天守と大天守の間をニの渡り櫓で繋げ、中に出来た中庭に籠城戦に備え台所櫓があります。
水五の門、ニの渡り櫓
姫路城天守の入り口と言うべき水五の門。大天守と西小天守の間にあり、門の上の二層の渡り櫓は、ニの渡り櫓になります。
水五の門内部
水五の門を入ったところで、向かいは大天守の地階になります。入っていきなり塗り籠めの塀が立ちふさがっています。
西小天守
水五の門を入り、左に曲がり西小天守下の門を潜り、中庭に出ます。厳重すぎる構造になっています。
中庭
右側が大天守、正面が台所櫓。奥がロの渡り櫓になります。
登城口
中庭を通りようやく登城できます。階段は急です。
乾小天守
天守の北西にあるのが乾小天守で、三つある小天守の内、最も大きな小天守になります。三層内部四階、地下一階(他は三層内部三階)。広さは五間四方、三層目が三間四方で、北と西側に火頭窓が二つずつあります。
乾櫓から見るイの渡り櫓
天守の北側にある北腰郭の櫓群の西端になります。正面のイの渡り櫓は梁間四間、桁行が東(右)が三間、西(左)が四間の変形の平櫓です。
天守から見る水一の門
ロの渡り櫓西端から見たところです。左が乾小天守になります。小さな門が水一の門。そのとなりが油塀です。
ロの渡り櫓内部
東小天守と乾小天守を繋ぐ二層地下一階の渡り櫓です。
ロの渡り櫓出格子窓
ロの渡り櫓にある出格子窓。下は石落としになっています。白漆喰の格子は八角形で中に鉄が入っているようです。
狭間
大天守や小天守、渡り櫓には数多くの狭間が配置されていますが、平時は塞がれています。
ニの渡り櫓、ホの櫓
ニの渡り櫓は綺麗なカーブを描いています。梁間四間、桁行十間の長櫓で塩などの生活物資が貯蔵されていたといいます。ホの櫓は二層で一層目が桁行五間、梁間四間。二層目が桁行五間、梁間三間半あります。
との門と折り廻り櫓
左のシートで囲まれているのがとの門で搦め手になり、門を下ると喜斎門に出ます。右の塗籠櫓が折廻り櫓で備前丸と隔てる長櫓で、その横の門がちの門です。
大天守入り口
イの渡り櫓から見た大天守入り口。観音開きの扉は白漆喰が塗籠められ、防火に余念がありません。