姫路城 その二 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

姫路城内郭



姫路城内郭図

姫路城内郭図


 姫路城内郭は東西約460メートル、南北約550メートル。広さは約24ヘクタールあり、内郭を囲む内堀は約1.8キロメートルほどあります。
 内郭の北側に高さ約45メートルの姫山があり、頂に五層の天守が築かれ、その西側にかつて鷺山という山があり、今の西の丸となっています。本丸と西の丸の間に二の丸、その南側に三の丸があります。本丸の背後は勢隠という帯曲輪があり、堀が二重に囲む厳重な構えとなっています。
 かつて天守の下に本丸(備前丸)があり、池田輝正の時代、藩主が生活する御殿がありましたが、手狭で不便だったため、池田氏の後、姫路城主となった本多忠政、忠刻(ただとき)父子の時代、三の丸に御殿を建て藩主の生活の場、姫路藩の政庁とし、御居城と呼びました。その向かい側に向屋敷という下屋敷がありました。





桐門

大手門


 三の丸の南に位置する姫路城の大手門で、一番奥が桐一の門と呼ばれる櫓門で、その手前に桐二の門という高麗門、さらにその手前には桜門という高麗門がある三重構えの枡形門がありました。しかも桐一の門と桐二の門は180度向きを変える(普通の枡形門は90度)という他にはない厳重なものでした。
 現在、桐二の門跡に建つ高麗門は昭和13年(1938年)に建てられたものです。冠木までの高さは6メートル近くある巨大なもので、大型トラックでも十分通行できます。





武蔵御殿跡

武蔵野御殿跡


 池田氏の後に姫路城主となった本多忠政の嫡子、本多忠刻は、徳川家康の孫で豊臣秀吉の子、秀頼の正妻だった千姫が元和2年(1616年)再婚した相手です。忠政は息子夫婦のために新たに西の丸を築きますが、桐の門横に下屋敷を建てました。その屋敷の襖には武蔵野を思わせるススキが一面に描かれていたため、武蔵野御殿と呼ばれました。
 忠刻はなかなかの美男子だったようでしたが、寛永3年(1626年)に31歳で亡くなりました。千姫29歳、その後再婚せず、天樹院と号し江戸城竹橋門の屋敷でひっそりと余生を送り、寛文6年(1666年)に70歳で亡くなりました。
 二人の間には男女二人の子供がいました。長男幸千代は幼くして亡くなりましたが、長女勝姫は池田輝正の孫で名君として名高い光政に嫁いでいます。




三の丸

三の丸


 かつて三の丸には御殿の他に池泉回遊式庭園を持つ向屋敷、蔵、厩舎などが建っていました。現在は何も残らず、緑の芝生の貼られた広大な広場となっています。





菱門

菱の門


 二の丸の入り口で、現在の姫路城の正門が菱の門です。
 桁行十間半(約20メートル)梁間4間、二重の櫓門で、白漆喰塗り籠めの柱や長押などの構造材が出ている真壁造りとなっています。門の左右に番人部屋と納屋があります。二階の連子窓の両脇に華頭窓があり、その右側に出格子窓があります。門扉を支える柱の上に菱紋の装飾があることから菱の門と呼びました。





姫路城内郭

本丸図


 本丸は天守と備前丸を中心に、秀吉時代の縄張りを流用し、小さな曲輪を周囲に配した複雑な構造となっています。
 天守の南に、御殿のある備前丸、天守北側に北腰曲輪、西側に水曲輪があり、東側一段したの帯曲輪、井戸曲輪。備前丸南側一段下に上山里曲輪。西側に乾曲輪があります。本丸の南東に二の丸があります。




三国堀

三国堀


 二の丸の真ん中にあるのが三国堀で、池田輝政の領国、播磨、備前、淡路の三国から名付けられました。堀と言うよりも一種の溜池で、雨水を蓄え、戦時には飲料水として利用するのでしょう。
 また菱の門を破って侵入した敵を、前方と右に分散させる役割もありました。




三国堀埋め立て跡

堀跡


 拡大してみるとわかると思いますが、石垣の中に算木積みがあります。秀吉時代には小さな沢が三国堀へ流れ込んでいました。輝政が改築した際、埋め立てたのでしょう。





はの門

はの門


 二の丸から乾曲輪に向かう坂で、時代劇によく出てくる場面です。坂を登り切ったところにある門がはの門です。





にの丸石落とし

乾曲輪石落とし


 乾曲輪の塀は綺麗にカーブしており、二カ所に石落としが設けられています。





にの門櫓

にの門


 にの門はろの櫓と結合した複雑な形をしており、切り妻破風を乗せた石落としが設けられています。





にの門

にの門


 にの門はトンネルのように長く、途中で右に折れています。





天守背面

天守北側


 天守北側、ろの渡り櫓です。天守北側は北腰曲輪となっており、潮櫓など、生活物資を納めた多門櫓が建っています。以前は入れましたが、現在は入れません。





油塀

油壁


 幅約5メートル、高さ約2.2メートル、底部の厚さは約1.24メートルあり、白漆喰の総塗り籠めの姫路城の塀の中では唯一、土が剥き出しの塀で、輝政以前の姫路城内で最も古い塀と言われています。

 山土に豆砂利を混ぜ粥汁で練り合わせた土を、仮枠内で叩き固めたもので、コンクリートのように硬いと言われています。





天守西狭間

水曲輪


 天守に西側にある小さな曲輪です。塀には数多くの狭間が開かれています。





天守下

天守下


 水三の門を出て水曲輪を抜けると天守下に出ます。まだ水四の門、水五の門があり、その先がようやく天守に入れます。