姫路城天守
姫路は山陽路の要衝として古くから発展してきた土地です。
姫路城は慶長5年(1600年)に関ヶ原の合戦の前哨戦である岐阜城攻めで活躍した三河吉田城主、池田輝政が、恩賞として播磨国52万石を当てえられ、翌年から9年がかりで姫山に築いた城郭です。
姫路城の歴史
播磨国図
姫山に最初に城を築いたのは元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の皇子、護良親王の命で京に出兵した赤松則村(円心)で、そのときは砦のような応急的なものでした。
貞和2年(1346年)に赤松貞和により、姫山に本格的な城郭が築かれました。しかし赤松氏は赤松満祐の時、嘉吉元年(1441年)に6代将軍足利義教を殺害するという嘉吉の乱を起こし、山名持豊(宗全)に打たれ没落、山名持国に播磨国を与えられ姫路に入ります。応仁元年(1467年)応仁の乱で東軍(細川勝元方)に付いた赤松政則が播磨、備前、美作の守護に返り咲き、姫路城は赤松氏の配下に置かれ、本丸、鶴見丸、亀居丸などが築かれました。
赤松政則は後に置塩城に本拠を移したため、姫路には一族の小寺氏が城代として入りましたが、小寺氏も天文14年(1545年)に御着城に移り、姫路城には小寺氏の重臣、黒田重隆、職隆(もとたか)父子が入ります。この職隆の子供が豊臣秀吉の軍師として知られた黒田官兵衛こと孝高(よしたか)で、天文15年に姫路城で生まれました。
やがて播磨国には織田信長が進出し、黒田孝高は中国攻めを任された羽柴秀吉の配下となります。秀吉は天正8年(1580年)に別所長治の三木城を落城させ、三木城を本拠にしようと考えていましたが、三木城は播磨国の東側に偏っていたため、黒田孝高は播磨国の中央に位置する姫路に本拠を置くことを進言し、秀吉に明け渡します。秀吉は姫路に三層の天守を築き本格的な城郭に改築しました。
天正10年(1582年)に織田信長が本能寺で明智光秀に討たれ、秀吉は山崎の合戦で明智光秀を討ち信長の後継者として頭角を現し、天正11年に大阪城を築き移ります。姫路城には秀吉の弟、秀長が入
り、秀長が大和郡山に城を築き移ると、秀吉の正妻、北政所(おね)の兄、木下家定が姫路城主となりました。姫路城は豊臣政権にとり、大坂城を西から守る重要な城となり、信頼の置ける一族衆が入りました。
池田輝政
池田輝政肖像画
姫路城をほぼ現在の姿にし、三つの小天守を従える五層の大天守を築いたのは池田輝政です。池田輝政は織田信長の重臣、池田恒興の次男で永禄7年12月(1565年1月)尾張で生まれました。
恒興は信長が本能寺の変で討たれると、秀吉と合流し山崎の合戦に挑み勝利しました。清洲会議でも秀吉側に付き、秀吉の織田家中での地位向上に寄与し、摂津国大坂、尼崎、標語12万石を与えられました。後に大垣城主となりますが、天正12年(1584年)に秀吉が徳川家康と争った小牧長久手の合戦に参戦し、長久手の合戦で長男元助、娘婿野森長可(ながよし)と共に討ち死にしました。
父と兄の死を受け池田家を相続したのが次男の輝正になり、大垣城13万石、 後に岐阜城13万石の城主となります。輝正は紀州征伐、佐々成政征伐、九州平定に参戦し活躍。天正18年(1590年)に小田原の役で北条氏が滅亡すると、三河、遠江、駿河、甲斐、
信濃の太守徳川家康が関東に移り、空いた三河の吉田城(豊橋)に15万石で入封します。 文禄3年(1594年)に秀吉の勧めで家康の次女、督姫と結婚します。慶長3年(1598年)に秀吉が亡くなると、舅である家康に接近し、関ヶ原の合戦では前哨戦である岐阜城攻めで活躍し、播磨52万石へと加増されました。他に督姫との間に生まれた次男忠継に備前国岡山藩28万石が、三男に忠雄に淡路国洲本藩6万石、弟長吉に因幡国鳥取藩6万石が与えられ、一族合わせて92万石という大大名に成り、輝正は西国将軍と呼ばれました。
姫路城図
姫路城は一族合わせて100万石近い領地を持つ池田輝政が慶長6年(1601年)から全力を注いで築いた城郭でした。
その規模は標高45メートルの姫山を中心に本丸、二の丸を置き、その南に三の丸、それを内曲輪(内郭)とし内堀が囲み、その広さは23ヘクタールありました。
内曲輪の左から渦を描くように中堀が掘られた渦郭式で、その内側が中曲輪。さらにその外側に外曲輪が設けられ外曲輪を囲む外堀が築かれ、外堀の南側はJR姫路駅の前まで来ていました。中曲輪は武家屋敷が並び、外曲輪は南側と東側に町人が住み、その外側、および北側が武家屋敷でした。外堀の広さは南北約2キロ、東西約1.6キロあり、江戸城の内郭ほどの広さがありました。
姫路駅から見た姫路城
姫路城外堀の南側に姫路駅があります。姫路駅を出ると正面に姫路城を見ることが出来ます。姫山を含めて約90メートルあり、ランドマークとなっています。
中曲輪の石垣
姫路駅から姫路城に向かう途中に中堀があります。堀は埋め立てられ道路となり、石垣が残り往時を偲ばせています。
中の門跡
中堀にかかる門で、姫路駅前の通りの一本西側の通りに中の門がありました。
内堀
内曲輪を囲む内堀は、幅が30~40メートルほどありました。