10月も後半だというのに、まだ暑いだと? うそだろ。
未だに室温30度超えになるので、扇風機が片付けられません。
そろそろストーブの季節じゃないのかよぉorz
今年の秋は暑い→急に寒い→暑さリターン→寒いエンドレス。
ゆるやかに涼しくなる秋を楽しみたかったけど、いきなり冬が来そうですね。
年々環境が厳しくなるし、世の中は物騒だし、生きにくい時代なのかもしれない。

 


◆レジンクラフトの話
昨年、美しい空を表現するレジンアートの画像が目に飛び込んできて
(勝手にここに出していいかわからないので作家さんの名は伏せますが)
「うわー奇麗、私もこういうの作ってみたいなぁ」と唐突に憧れて。

以前からレジンというものの存在は知っていましたが、
樹脂を固めて作る程度の漠然とした知識しかなかったので、
YouTubeで公開されている動画「雲レジンの作り方」を見漁ったりしました。

モールドって何? ああ、型のことか
こんなに色々な型があるのか
へぇ~、こうやって色を混ぜるのか
雲の素材って練り消しで作るのか
封入用シールって売ってるのか……
なるほどー。

作り方は人それぞれでした。
「意外と難しくなさそう?」と、ますますその気になり、
思い切って初心者向けレジンクラフトキットなどを購入しまして(笑)、
にわかレジンクラフトに挑戦することにしました。
これが昨年(2023年)秋のことです。

私が目指したのはとにかく「雲と青空を球体に封じ込めた」
キーホルダー系のアクセ。

すぐにでも球体を作りたいという逸る気持ちを抑えて、
まずは基本的なことをやってみなければ話にならない。
……ということで半球からスタートです。

【レジンクラフトの注意点】
独特のレジン臭がある
液体状のレジンは素手で触らないこと
換気は必須
UVライトは直視しないこと
レジンは太陽光でも硬化してしまう
そこらじゅうベタベタになる危険性

基本的な作り方は、
レジン(とろっとした液体)をシリコンモールド(型)に流し込み、

UVライトで硬化させるだけ。簡単明快。
クラフトキットは必要なものが大体入っているので便利。

 

液体状のレジンは着色もできるので、カラフルな彩りを楽しめます。

さまざまな素材を入れて独自のデザインを表現することも可能。

 

球体を作るには半球同士を貼り合わせる方法、
球体モールドを使用する方法がありますが、
せっかくなので両方試してみました。
自分に合ったやり方を模索するのも楽しみのひとつなのです。

感想としては、

球体モールドは奇麗な球が簡単にできるけど、素材配置は難しい。

半球を組み合わせて作る方が、奥行き、色、世界観が美しく調整できる。
ただし半球の貼り合わせがけっこう難敵。

ある程度基本をマスターすれば、あとは個々のセンスって感じです。

今、素晴らしいセンスの方々がクリエイターとして活躍されていますね。
かわいくて奇麗な創作物の画像を見るだけでうっとりしてしまいます。


そんなこんなで、
自分が満足できるくらいに整えばいいなぁと気軽な気持ちで、
雲の球体を量産しました。
 

 

 
作る過程で気泡が入ったり半球貼り合わせがズレたり歪んだり、
ムラがあったり……

今のところ、なかなか理想の雲レジンに到達できませんが、
売り物にするわけでもないし、まぁそこそこ上出来かなと。
要は自分が満足できればいい趣味の範疇で楽しむスタイルなのです。
 

 

 

虹の空球、なかなかいい感じにかわいくできたような気がする。

 

 

色々混ぜてみた。



【蛇足】
「秋だけレジンクラフト」とは、
昨年、今年と、10~11月の休日にしかやる気が起きないっぽくて
(換気のため窓を開けておける季節だからだな)
そのようなタイトルにしました。

私たまに「創作」スイッチが入るんだけど、
一度なんとなく作ってみたらそこそこ満足しちゃって、
ほぼ長続きしないんだよな……←こいつ「にわか」がすぎる(^0^;)
でも冬にも素材とかモールド買い足しをしていたので、
そのままフェードアウトするのは勿体ないなと今年もやっています。


しかし材料的に長期保存ができなさそうだし、
来年またやるかどうかも不明だし、
レジンやモールドの大量購入は控えておきます。
100円ショップで色々売っているからってつい買ってしまうのをやめなければ。




 

 

9月も終わりなのにまだ暑いよ、暑さがしつこいよ!(T-T)
汗じっとりな日々はいつまで続くのでしょうか……
いやもう10月だし! すぐにすずしくなるよねっ!(^0^;)なってー!


暑さのダメージ蓄積で頭の回転が鈍い中、とりとめのない雑談を。
パソコンにへばりついていると暑いな、おい。


今夏は酷暑に耐えながら、ほとんど出かけず涼しい部屋に引きこもりつつ、
休日はゲームや動画鑑賞ばかりでした。
まぁ、暑くなくても同じ生活サイクルという気もしますが。

今年はニコニコがサイバー攻撃でどうなることかと思いましたが、
無事に復活し「心霊スポット巡礼ツアー」の新作放送も帰ってきて嬉しい限り。
心霊は信じているわけではありませんが、絶対ないと切り捨てるほどでもなく。
深夜のミステリアスな車載配信、トークも含めて楽しいんです。
今季も見どころが豊富で面白かった。
スピンオフがまだあるようで楽しみが続きます。

配信中の追い出しをくらいたくなくてずっとプレミアム会員です。
サイバー攻撃の影響による損失や苦情対応が大変だろうと推察しますが、
返金対応は早かったですね。痛み入ります。
ニコニコには今後も存続してほしいのでプレ会継続。


番組改編の時期で、観ていたアニメも軒並み終わります。
「かつて魔法少女と悪は敵対していた」の完成度が高かったですね。
絵はもちろん演出も全て良い。
永遠に完結することのない原作をどう描くのか気になっていましたが、
落とし所としてはまぁ……だよね、という感じ。
原作を読んだときに感じた「これ以上続かないんだな」という悲しい気分を
二度味わってしまった苦々しさもあり、ちょっとだけ切なかったです。

ABEMA独占配信「物語シリーズ」新作がテレビでも放送されるのが嬉しい。
まぁABEMAで観てはいましたが。
そろそろ原作を読んでもすぐ忘れる衰えアタマになっているので、
わりと新鮮に楽しめました。
スーサイドマスターのエピソードは特に期待していたのですが、
普通に可愛いキャラデザで、無難な仕上がりだったと思います。
原作ではちょっとしたレトリックがある話で割と見事にひっかかったのですが、
小説では効果的なアレも映像での表現はまぁ無理だよなぁと。
ところで、作者自ら「ここまではアニメ化されないよ」と

登場人物にメタ発言させていた部分もアニメ化されたんでしたっけ?
今後の話も結局はアニメ化され続けるのでしょうかね。それはそれで楽しみ。
毎度原作厨発言でスミマセン。


タクトオーパスの音楽CDは発表と同時に高速で予約していましたとも。
アレンジが秀逸だったゲーム中の他BGMも収録して欲しかったのですが、
まらしぃさんのピアノ楽曲だけでも入手できたんだからよしとしますか。
あれ? コゼットがいないよ? アニメのキャラだから? 
運命は二人もいらないってことで抹消された?(T-T)

よく見たら巨人もいないよ……えー……

ゲーム中にも登場させといてピアノ楽曲もあるのに無体な処遇ですね……
加えてブックレットのイラストに欠落不備もあり(なんでそうなる)、
デザインも内容も良いのに、ちょっとばかり不満が残るCDでした。
とはいえCD化は嬉しい。
クラシックの原曲を知っているものは「こんな素敵なアレンジに!?」
知らない作品は原曲を聴きに走り「これがあんな素敵なアレンジに!?」
聴くたびにまらしぃさんの表現力の高さを思い知らされるのです。


ティアキン世界から未だに離れがたく、時折ゲーム実況動画を再度見たり
するのですが(さすがに疲れそうなので自分で最初からプレイはもうしない)、
その流れでつい公式設定資料集なるものを購入してしまいました。
Σ(゚Д゚)ひぃ百科事典が届いたー!(笑)という感じでした。
どっしり重いわこの本。寝転びながら気軽に読めないわ!w
豪華な装丁本文オールカラーでお値段もけっこうする。
最近本が売れなくなっていると良く聞きますが、売れる本は売れるのよね……
 

 

本とCDのサイズ差はこんなんですが、写真では重さが伝わらないな。


 

 

Switch版『うみねこのく頃に咲』をプレイしていました。

 

文章を読み進めるアドベンチャーゲームなのですが、
完全読破まで149時間もかかったぜ……orz


詳しい内容や評判など、ほとんど知らずにスタート。
ただ『ひぐらしのなく頃に』の作者が描いた物語なので、
残酷描写がこってりある長大な話なんだろうな~と予想はついておりました。

本編エピソードは1~8まで。
舞台は右代宮金蔵という名の富豪が領有する六軒島。
年に一度執り行われる親族会議のため、右代宮の一族が島に集う。
不気味な碑文の謎、魔女伝説。

仲の良い子供達と対照的に、大人達は財産を巡り罵り合う。
そして起こるべくして起こる凄惨な殺人事件。
密室の扉に描かれる奇怪な魔方陣。姿なき殺人者。
島に忍び込んだ第三者の仕業なのか、
親族の誰かが犯人なのか?
それとも超常の存在である魔女が暗躍しているのか?
無慈悲な殺人者が誰なのか突き止めようとするなか、
ひとり、またひとりと犠牲者が増えてゆき――
残された者達は次第に疑心暗鬼に陥ってゆく。

これは碑文になぞらえた殺人なのだろうか?
不可解な連続殺人事件の渦中で、
彼らは超常の犯行であることを認めざるを得なくなるのだった。
そしてついに魔女が蘇る――

……という感じのエピソード1。
開幕からしばらくはほのぼのした日常がじっくり描かれ、
やがて血なまぐさい展開に突入、というのは
「ひぐらし」と同じパターン。
そしてこの事件は形を変えて執拗に何度も描かれることになる。

エピソードを追うごとに、現実的、非現実的な死が描かれ、
現実と幻想の境界線が曖昧になっていき、
物語は次第に奇想天外な展開を見せてゆく。

嵐の中の孤島というクローズドサークルで起こる、
めまぐるしい物語、唐突な超展開!
そしてやはり、ひとつのエピソードが長い長~い!
良くも悪くも、ものスゴいなこの文章量(゚Д゚)。
一気に読もうとすると、とにかく疲れる。
そして最初の方で読んだ話を忘れてゆく(笑)。

伏線なんか覚えていられないわ。

 

「ひぐらし」と同じくフルボイスで、声優陣の芝居がスバラシイ。
笑い声のバリエーションが強烈。

130時間くらいで、ようやくエピソード8まで読了。
まぁここで完結なんだろうな、という結末に辿り着いたので
本編終了だと判断しました。
でもまだ、外伝的な読み物集があって……
ここからさらに19時間もかかってようやく全部読了。

他にDLできる格闘ゲームがあり、まだしばらく

「うみねこ」ワールドが楽しめそうです。

そういやSwitch版だけかどうかわからないけど、
画面をスライドすると魔法エフェクトなのか☆がキラキラする。
なんか意味があるのかな。


アニメ版が期間限定で公開されていたので観ました。以下感想。
おい、これ終わってない(笑)。
でも、ゲーム前半のストーリーが割と忠実に描かれていましたね。
絵が良かったりいまいちだったり、安定しないなぁ。

動くさくたろう凶悪にかわいいなぁ。

グロシーンにモザイクなくて大丈夫だったのか?
予告の変なノリはなんなん。あと予告の長さに時代を感じる。

 


↓以下、ネタバレありの感想。

未プレイの方はご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

**********************************
以下↓ネタバレ感想

 


実際に起こった出来事と、ボトルメール、偽書など、
現実と虚構、幻想が入り乱れてぐちゃぐちゃで、
親族が帰らぬ人となった原因……
六軒島で何が起こったのか、真実は、結局曖昧なまま。

漫然と読んでいただけでは理解できない作りっぽい。

 

読み取れる現実としては結局、
島に行かず取り残されたのは縁寿、
島での事件から生き残ったのは絵羽。
なぜか絵羽は島での出来事を何も語らない。
絵羽に引き取られた縁寿は彼女に心を開かず、
双方にとって不幸な人生を送ることになる。
実は生存していた戦人。
しかし「戦人」としての彼の心は既に死んでいた。
数十年後の兄妹再会って展開は切なくもけっこう好きでした。

エピソード8の最後の選択肢である扉「魔法」と「手品」
どちらかを選ぶかで展開が少し変わるけど、
どっちが正しい選択なのかは不明。

魔法エンドのほうが平和的な終わり方。だけど平和すぎる。
やはりこっちは甘い幻想なのか。
一方、手品エンドは縁寿が殺人犯になってるがいいのか。
しかし歴戦の傭兵である天草が縁寿にあっさり仕留められてしまうのか?
なんとなく無理があるような。
それとクイズに何問答えるかで展開は変わったのだろうか。
ベアト人形の有無くらい?

何に焦点を当てるかで、この物語の印象はずいぶん変わってくるような。
私は魔法が出てきた時点でもう、思考停滞理解放棄。
ミステリとして読むのはやめて、
ひたすらキャラクター達のやりとりを味わっていました。ゲップ。


幻想を全て取り除いた現実で何が起きたかの真相っぽいものは、
個人が出している考察などをいくつか読みましたが……

納得できるような、全て鵜呑みにはできないというか。
プレイヤーそれぞれが感じた読後感を大事にすればいいのかもしれません。

……これ「犯人はヤス」って言わせたいために呼び名がヤスなのだろうか。

 

あとおまけ的位置づけシナリオのピースちゃん、

戦人出生の秘密は知っていたのか否か。

一番罪深いのは留弗夫じゃないかこれ。

 

 

◆私的みどころ
一族のへんちくりんな名前が笑いのツボ。
ベアトリーチェの顔芸と下品な笑い声の面白バリエーション。
後半のかわいいベアト。
にぇ。
さくたろうは作中一番の癒し。
イケメン多し。天草かっこいいな。
戦人は顔だけはいいんだけどな、
自ら地雷を踏んで窮地に陥るのはアホなのよ。
あと女ったらしなのは遺伝か。

◆精神的にクるものがあったところ
真里亞のうーうー。きひひひひ。
楼座の虐待。いやー。
ルチーア学園内の陰湿ないじめ。げぇー。
留弗夫による赤子のすり替え。うわー。
エヴァとベルンカステルとヱリカ。
膨大すぎる文字数。

◆「ひぐらし」との関係
ベルンカステルは梨花、ラムダデルタは沙都子?
そう思う根拠は、外見が似ているってのもあるけれど、
公式サイトで公開されている「ひぐらし業卒」
アナザーストーリーの奥付にあるカット。
ついでにフェザリーヌはエウア……なのか?
小此木は? 天草は?
本人なのか関連しているのか、カメオ出演なのか。

ファンが出している考察もいくつか見ましたが、
色々気になりますねー。

 

 

 

 

 

ダムのはしごツアー第二弾。

……いや別に、私はダムマニアでもファンでもないのですが。
ダムを目当てに出かけている訳ではなく、温泉に行くついでに
ダムに立ち寄っているという言い方が正しいのですよ。
うーん、まぁ、人の造った大きい建造物が好きなのは事実です。

そして観光客が少ないとこがスキ。

でも夏のダムは…………暑い!

 

◆相俣ダム
私が行ったときは工事中で、仮設展望台が設置されていました。
仮設展望台に行くまでの通路も仮の階段が組まれていたり、
工事現場の中を進んで行く印象でした。

 

 
こっちだって→

 
これをのぼって……

 
ギシギシした通路を通って

 
見えてきた~

 
工事中のダム

 

夏だったので金属の足場がじりじりと暑い。
そして相俣ダムは、湖も小さくダムも小ぶりでした。
崖に沿って建てられていて、はじっこ感が強かったです。

 
赤谷湖

 


ダムカードは管理支所でもらえます。
ダムのペーパークラフトも配布されていました。

 

 

 

 


◆藤原ダム
そもそも観光用に設えられていないダムも多いわけで、
藤原ダムの場合、
クレストゲートを正面からいい感じに見られるポイントは
自ら探さないとたどり着けない感じのロケーションでした。


しかし夏は草木が生い茂って正面からほとんど見えない(笑)

 
見えねぇ~

 
下はこんな感じ

 
一応斜めからクレストゲートが見える位置もあったのですが、
ちょっとここ来ちゃマズいとこじゃん?みたいな行き止まりだという。
でもそこにいた人(仕事中)に怒られなかったから大丈夫だったのだろう
 
ダム湖が見える位置に管理支所があり、
そこでダムカードが入手できます。
 
藤原湖
 
ダムによくあるお約束のやつ。支所の駐車場にて。やばー。

 
そして戦利品w

 





 

 

日中帰宅したら室温が40.8度になっていました。

 

やべぇ……

 

窓を開けても気温が下がらない。

 

エアコンをつけてもなかなか30度以下にならない。

 

夜になっても暑いまま。

 

悪夢のような現実ですね。

 

今年の夏を生きて乗り切れるのだろうか、という気分になります。

熱中症で死んだりしないよう気をつけなければ。