基本的に物語のネタバレなしの感想記事です。
私がプレイしたのはすべてNintendoSwitch版。

◆アーキタイプ・アーカディア

「最悪なる災厄人間に捧ぐ」「結婚主義国家」などの絶望世界を描いてきた
ウォーターフェニックスさんの新作ADV、終末仮想世界ノベルアドベンチャー。
アバターを駆使して戦う仮想世界で繰り広げられる壮大なヒューマンドラマでした。
圧倒的文章量が全編フルボイスで、芝居の熱量がとにかくすごい。
ゲームとしては特に行き詰るところもなく、
普通に読み進めることで誰でも結末まで辿り着けます。
攻略要素はバッドエンドと分岐するエンドのリストを埋める作業のみで、
選択肢でのセーブを怠らなければ問題なく回収可能でした。
しかし「さささぐ」ほど絶望感も悲愴感もなく、
「結婚主義国家」の時みたいに心を突き動かされる展開もなく……
世界観や物語が刺さるか否かは人によるとしか言えませんが、
残念ながら今回のシナリオは私には合わなかったみたいです。

そして思わず「結婚主義国家」を全編読み返してしまった。間違いなく名作。


◆STEINS;GATE ELITE

シュタインズ・ゲート エリート。前知識も先入観もなくプレイ開始。
主人公の強烈な厨二病ぶりや、周囲の人物とその口調にかなり癖があり、
読みはじめてしばらくは「うへぇ」と思っていたし、
物語がどういう展開になるのかサッパリ見えてこず退屈していましたが、
事件が発生して状況が激動してから私好みの展開になって、
興奮気味に読み進めてしまいました。
厨二要素にも全て頷ける理由があったし、
感情揺さぶられるストーリー展開が素直に面白かったです。
この作品は原典であるゲームがあり、番外編もあり、
アニメ化などのメディア化がなされて、かなりの人気作であるようですね。
「STEINS;GATE ELITE」はアニメの素材(新規製作含む)をもとに構成された
作品だということで(原典未プレイなので差異があるかどうかは知らない)、
確かにゲームをやっているというよりアニメを見ているような感覚でした。
攻略要素としては分岐するエンドの回収。
トゥルー以外は分岐があからさまなので、通常プレイをしながら回収可能。
しかしこれ、トゥルーエンドは攻略方法を知らないと回収できなさそう。
現在「STEINS;GATE 0」のアニメを観ているところです。


◆ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生

以前から気になっていた作品がようやくSwitch版で出てくれた♪
遅ればせながらプレイ。
ストーリーも音楽も演出もgood! とにかく話にグイグイ引きずり込んでくれます。
登場人物が多くても混乱せず、テンポのよい謎解きが楽しめました。
作中よく考えれば黒幕の正体が見えてくるし、
そのための伏線がしっかり張られているのもさすがです。
スピード感のある裁判パートは思わず手に汗握ってしまう。いやあ楽しい。
しかし推理は合っているのに、標的の単語に弾丸を当てられずイラっとくる(笑)。
難易度が選べるのは親切設計ですね。
とはいえアクションの「やり方」が理解できないと詰まります(私だけか?)。
理解さえできればサクサク進めるのですが。
引き続き「スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園」をプレイ中。
唐突にタイトルに「スーパー」がついており、これは続編なのか?と悩みました。
作中最初から気になる点が色々。
これも含めて最後にカタルシスが訪れるのかな、と期待してやってます。

ところで「狼ゲーム」や「キミガシネ」がダンガンロンパみたいだと言われる理由が
良く分かりました(それぞれ違ってみんないい作品だよ)。


◆あつまれ どうぶつの森

最終アップデートのあとも、島生活をだらだら楽しんでいます。
突然の来客と舟唄に対する意見は変わりませんが(笑)、
その他はやりこんでいるうち割と面白くなってきました。
とりあえず使い道のないベルがいっぱい溜まっていたので
パニーの島の店をすべて開店させましたが、
最初は野菜の苗を入手するため行ってたけど、
結局ほとんどパニーの島に向かう必要はないなぁ。
カフェは時折ほかの客がいたり、状況に多少の変化があるのがいい。
埴輪は化石と同じく博物館に寄贈できる系のアイテムだと思ったけど、
それができないなら一体なんなの?と思っていましたが「置物」なんですね。
しかも動く。更にBGMが流れていると、その音楽に合わせてムーブ!
それぞれ動きや音が違い、面白くて、ついつい観察してしまいます。
「ハッピーホームパラダイス」は他人の別荘をデザインしていくコンテンツ。
黙々コツコツ家具を配置していく作業が地味にハマります。
なんだか時間を忘れて没頭してしまうのです……

 


ピープーはにわ♪ なんだこれかわいい(^▽^)

 

最近、コロナ感染者が減っている状態が続いていて良い傾向ですが、

オミクロン株など不安な話題も湧き出てきて、正直まだ人が多い場所に行きたくない状況……

舞台観に行きたいけどなぁ。

既に出演者が来日できるか暗雲立ち込める状況とかでは安心してチケットが買えないし。

飲み会とか参加したいんだけどなぁ。 

もともとマスクが嫌いだけど、人がいるところでは仕方ないからしているので、

酔っ払ったら緊張感が緩んで感染対策もスポーンと忘れそうだし。

もしも出かけた事でウイルスを拾ってきてしまったら、

楽しい思い出が最悪の思い出になっちゃうし、それは嫌だ。

なのでまだしばらくグッと我慢するわ!

 

そんなこんなで、なるべく人気のない場所へ行って散歩しています(笑)

 

 

紅葉の季節の彩が素敵ですね♪
 
 
 
 
開放感あふれるダム湖の景色、ストレスも浄化されます。
 
 
ざわめく木々の中を歩くと心が落ち着きますね。
 
運動不足解消のためにも頻繁に散歩したいものです。
といいつつ、家の中でゴロゴロしながら動画見たりゲームするのが一番好きなんだけどねっ(笑)!
 
 

おうち時間が増えた影響なのかswitch本体が品薄の時期があり、
発売のタイミングからか爆発的に売れたっぽい『あつまれ どうぶつの森』ですが、
購入後ブランクを空けながらも、なんとなくちまちま島の手入れをしつつ、
のんびりライフを味わっています。


しかし未だに果実が5種類集まっていないなんて……
どうしても欲しい木が生えている島に当たらないんだけど!(笑)


先日これまでにないくらいDLにがっつり時間がかかって何事かと思ったけど、
これが最後の無料アップデートなんですね。


今回のアプデで博物館に新しいフロアができたり、
珍しい島へ船で行けるようになったり、パニーの島に変化が起きたり、
どうぶつが自宅に訪ねてきたりと、見るところが増えましたが、
まぁそれほど……盛り上がるようなものではないかな。

パニーの島にかかる費用がけっこうエグくない?
(初期の借金地獄を思いだすわ。ほとんど行かないから、たぶん放置だけど)

珍しい島に行けるけど舟唄はスキップできない仕様?
(島には行きたいけど毎度アレを聴かされるのはきつい)

いきなり来客があってビビった
(でかけようとしていたタイミング的に最悪)

化石の他に埴輪が発掘できるようになったのか
(寄贈もできないし高値で売れるわけでもないし、なんだかな)

落ち着いた店内で珈琲が飲めるようになったけど……
(え、そんだけ?と思ってしまった)

不満が多いな、私の頭の中!(笑)

上記の他にも色々増えたようですが、それは今後ゆっくりと探していこうかと。

まぁ、なんだかんだでほっこりする世界なんです♪

せっかくなので
有料追加コンテンツ「ハッピーホームパラダイス」をDL購入しました。
しかし、eショップの説明が大変わかりにくい。
「Nintendo switch Online」に加入しないと遊べないっぽい?と
思わせるような印象を受けて混乱し、一時は購入を断念しかけました。
「Nintendo Switch Online+追加パック」のことは下の方に書いて欲しかった。
こんなの、惑わされたの私だけかしら?

基本的にゲームは黙々と孤独にぼっちプレイするばかりなので(笑)、
今のところNintendo switch Onlineに加入するメリットがなく。


誰のキャンプ場でも覗けて交流できるのが楽しい「ポケ森」のように、
あつ森も島をグローバルに公開してこそ面白いのかもしれないけどね~。

ネットを通じてフレンドに島へ遊びに来てもらえないのだけは残念orz


「ハッピーホームパラダイス」もゆっくり楽しむ予定です。

 

 

今季は原作が気になっていたものの、未読の作品だった
「王様ランキング」と「吸血鬼すぐ死ぬ」

続きが気になる「半妖の夜叉姫」

ゲーム版でまらしぃさんがキーピアニストを担っている作品
「takt op.Destiny」

あと「鬼滅の刃 無限列車編」の5本をチェック。


まだ始まったばかりなので、印象とか少しずつ。


◆半妖の夜叉姫
謎だらけで、物語の流れがなんだかじれったかった1期と違い、
2期は急ぎ足なのかな?という印象。
開幕してすぐ、出し惜しみせず矢継ぎ早に謎解きを解放しているなぁと思った。


◆takt op.Destiny
絵が綺麗。設定も物語も絵柄も全て、最近のアニメ!って感じ。
演奏シーンも丁寧に描かれていて、良い印象。
物語が今後どうなるのかが、素直に気になりますね。
しかしゲームの方のリリースはいつなんだ……


◆吸血鬼すぐ死ぬ
壁にぶつかった程度で死ぬけど、すぐ生き返る吸血鬼の話。
コメディシーンもセリフ回しも面白いし、テンポが良く、普通に楽しいです。
マントバサァのフハハハハハハな古典的吸血鬼デザインが好き。
変態登場度が高め?


◆王様ランキング
ひそかに話題になっていた作品。アニメ2話目にしてもう泣く( ノД`)…
オープニングテーマのメロディの運びがトリッキーで覚えにくいが、良曲。


◆鬼滅の刃 無限列車編
テレビシリーズ1期のほうは、大流行しているときに放送していた
ダイジェスト版で、とびとびに観ました。
じっくり観るとうっかり原作一気買いとかしちゃいそうだったので、
敢えてハマらないように、ざっくりと(失礼)。
無限列車編は劇場版のほうで観て結末も知っていますが、
テレビシリーズとして再編集したものを第一話から改めて観ています。
やはり心にくる。面白い。




↓夏アニメの感想もちょっと。ネタバレあり。





◆転生したらスライムだった件
相変わらずの主人公無双。だが、それがいい。
ヴェルドラの奔放さがカワイイ。
しかし、ディアブロの活躍がないまま終わってしまったああああ(笑)。
次のシーズンに期待するとします。
劇場版は……今のところ興味はわかないな。


◆ひぐらしのなく頃に卒
放送では見せられないレベルの凄惨な惨劇をさんざん繰り返してきて、
最後は本気の殴り合いで、もやもや感を残しながらも決着。
二人はお互いを卒業できたのでしょうか。
皆がとりあえず幸せな方を向けたようで、良かったというか。
繰り返しまくった結果として、
鉄平がすっかり良いおじさんになり、兄も回復したようで、
沙都子にとっては救済のエピソードになったのかな。
ひぐらしのゲーム版には多くのアナザーストーリーや外伝があるけれど、
まぁこれはこれで……いいかもしれない。
あとメインキャラでL5発症していないのはイリーと知恵くらい?
結局エウアってなんだったんだ?
作中羽入のことを「我が分身」とか言っていたけれど、
羽入の過去の姿とはだいぶ異なるし。謎存在ですな。




 

先日switch版が発売された『ドキドキ文芸部プラス!』

イラストやタイトルから受ける印象はほんわかした美少女ゲームなのですが、
実際の内容は、その見た目からは想像もできないような
ホラー展開になるノベルゲーであるといった紹介がなされており、
気になっていたので、そそくさとDLしてプレイしてみました。


外国のチームが制作した、日本の高校?の文芸部を舞台とした世界観。
多少の誤字はあれど、翻訳内容にほとんど違和感はなかったかな。


文芸部の一員となった主人公(男)は、
モニカ、ナツキ、ユリ、そして幼馴染のサヨリといった4人の美少女と
互いに詩を書いて見せあいながら、交流していくことになります。

最初のうちは、少女達とほんのりしたやりとりを楽しむ、
多少退屈な、ほのぼのした平和的な内容なんですが……

話を読み進めていくうちに、歪みの片鱗がチラチラ見えてきて、
そのうち登場人物の一人が深刻なカミングアウトをして、
まずい流れだぞ?と思ったらすぐに、案の定な闇展開に――

「いくらなんでも展開が早いな!?」
と思ったら、え。うっわ。
そうくるか……

しかしコレ私が想像していたホラーとはちょっち違うw

興味ある方はぜひ実体験してみて下さい。


内容紹介でもゲーム内でも、
「このゲームにはグロテスクな表現が含まれます」的な文章が
くどいほどに表示されて注意喚起してくるのですが、
美少女ゲームのふりをして急にドーン!のほうが
不意打ち効果が絶大で衝撃度が強いのではないかと思いました。
あっ、でもそれだと悪質な罠になっちゃうのか。
有料のゲームでそれはまずいか。
もともとはフリーゲームらしいけど……
ほのぼの恋愛ものだと勘違いされても困るからこそ、
あえて最初からホラーであると紹介しているのでしょうか?
そもそも、普通の美少女ゲームなら私は買わなかったし。


ところで、文字が極小です。ちっちぇー!目が痛くなるぅー!
拡大もできませんので(不親切設計)、
switchライトなど小さな画面でプレイする場合、
細かい文字がきつい人は覚悟が必要です。





以下はネタバレ感想になりますので、未プレイの方はご注意を。
余計なことは何も知らずにプレイしたほうが恐怖を味わえますわよ。












***********************************************************



初回プレイの感想・ヤバい奴しかいない。



予め「ホラー」と知っていたし、身構えながら物語を読んでいたので
何があっても心の準備はできており(笑)、
話の流れからサヨリの自害は予想できる展開ではありました。
(最初「親友だ」の選択をしたので翌日死ぬのはわかる、
でも後からやってみた「好きだ」と言ったときの展開のほうがよりきつい)

死者が存在を削除されて強制的に新規プレイとなった挙句、
じわじわ世界がバグり続けて、画面がノイズで乱れまくったりして、
「これゲームの演出だよな?」と理解しつつも不安になりました。
ざわざわする、というか。
ざらついた気分になる、というか。
落ち着かない気持ちになるというか。

次に、ヤンデレなユリが突如刃物で自決して、

強制的にその死体と長い時間を過ごさせられるイベントが、
普通に気持ち悪かったですねぇ……
私は何を見せられているのかと。
ソフトを終了して再度立ち上げても変化がなく、
淡々とAを押し続ける作業しかできないというのが、とにかく心にくる。
(後から考えると予め未読スキップ設定にはできたのかな? 
初回プレイで未読スキップONにする人はまずいないでしょうが)

その後、ラスボス的立ち位置にいるモニカ空間に閉じ込められて、
セーブロードが不可になった時は「詰んだ?」みたいな
ゲームが進まなくなる状況に陥り、しばらく悩みましたが、
作中に「キャラクターを削除した」的な台詞があったので、
ああ自分でそういうことをすればいいのねとひらめき自己解決。

モニカに罵倒されつつ、彼女のいない新しい物語が始まるものの、

話は不安定な進行のまま削除されまくりのエンドロールへと突入。

「……えっ、これで終わり? 短っ!」 ←終わった直後の感想。


ここまでは、評判や攻略などは一切見ずにやりました。

 


進行不可となったゲームをとりあえずリセットして、
「はて、あとはどうすればいいのかな?」と思ったものの、
エンディングさえ見ちゃえば、その後のお楽しみ的な収集要素は
私的には面倒なので(根性ナシ)、アッサリ攻略方法を検索。

そこでスペシャルエンドがあるという情報をゲットし、
その条件を満たすべく再度プレイ開始。
スキップ機能があって良かった~。
サクサク進んで、特に滞りなくスペシャルエンドまで到達。

うーん、通常エンドとあまり変わりないのね。

 

さて、あとはサイドストーリーを読むだけか!

と思ったのですが、
作中で表示されたはずの画像の一部がリストに載っておらず、
さらにサイドストーリーは6つあるはずなのに
4つしか解禁できていないことに気づきました。
あれ? 何故!?
攻略サイトにサイドストーリーのアンロック方法の記載はなく、
しばらくごねごね本編をプレイしていたら、自己解決しました。

スペシャルエンド到達の条件にある10枚の画像は、おそらく
「サヨリが自決する前までに集めないとリストに入らない」みたいです。
なので改めて詩を書く前でセーブロードを繰り返してリストを埋めたら、
それと連動してサイドストーリーもアンロックされました。

ちなみにリストを埋めていなくても本編で画像が表示されていれば、
スペシャルエンドには到達できていました。
うん、だから「見たはずの画像がリストに入らないのは何故?」
で少し手こずってしまったというわけです。

ここまでやって、データ回収率87パーセント。
100パーセントまではたぶんやりませんだるい。


物語が短くてすぐ終わるので、正直コスパはあまり良くない……
しかし、今までにない不安定な恐怖を体験できたので、
ゲームとしてはそれなりに楽しめたかな。


サイドストーリーは妙な展開にならず、普通に読めました。
意見が噛み合わず、いがみ合いぶつかり合いながらも、
だんだんと心を通わせて解り合い友情が育まれていく展開はイイ!

青春だねっ!

異常なことが起こらない、穏やかな世界。
少女達が誰も死なず普通の学校生活が送れていて、よかったわ。
うん、主人公(男)いらないね。

けどナツキとユリよ、階段の下なんて汚げな場所で女子が直座りはしない。
ついでに、自販機があっていつ人が来てもおかしくない場所なので気が散るし、

とても落ち着いて読書できる場所ではないなぁとツッコミ入れときます。