先取りでやっていたこどもちゃれんじが3月末で終わって、ボンが好きだったタブレット学習「しまじろうクラブ」のデジタルワーク(※基本は紙コースですが会員は無料でできました。)がなくなってしまうので、その代わりになるタブレット学習を探すことにしました。
うちは小学校低学年のうちは紙学習派で本格的にタブレット学習をさせる気はないのですが、ボンがタブレットが好きで「しまじろうクラブ」がなくなるとさみしそうなので・・・
「しまじろうクラブ」について
↑
後からこれを書きながら「デジタルワークはできなくなるけど、ゲームは非会員でもできるから問題ないのでは?」と思った(笑)
こどもちゃれんじの先取りで文字の練習はさせても(きれいな文字を書く練習は時間がかかるので・・)
算数の先取りはさせない、と以前決めていました。
特性もあり数字が大好きで、数の概念など教えずに覚えたので算数が得意そうで、
足し算・引き算とか先取りさせると小学校の算数の授業で退屈して、教室から飛び出していってしまいそうなので、、、
でも好きなことはどんどんさせたらいいかなぁと思い直し、
気になっていたトド算数をさせることにしました!
夫に相談したら「いいんじゃない?」ということで、
夫のタブレットなので夫にアプリを入れてもらいました。
トド算数のお金は夫が払ってくれることになりました
※我が家の家計は主に夫のお金で暮らさせてもらってるのですが、ボンの教育費(こどもちゃれんじや習い事など)やおもちゃ代は大体私が出しています。
よくお邪魔するブロ友さんの紹介コードを使わせてもらおうと思ったのですが期限切れで、
ネットで調べてみても今やってるキャンペーンコードは見つからず、普通に会員登録したらもらえるクーポンで42%引きとかでした
まず無料版で試しにやってみたのですが、無料期間を過ぎると思うようにできない感じだったので1年分のお金を払ってやることにしました。
1年払いで8800円なので月約700円といったところでしょうか
トド算数はアメリカで作成された全世界で広く使用されているアプリです。
3~8歳までの算数を学ぶことができるそうです。
【公式ページ】
https://www.todoschool.com/jp/math
↓分かりやすい他の方のページ
やらせてるのを見てみたら
まあ本当によくできていて分かりやすい!
夫も「よくできている」と感心してました
ゲームをしながら自然と10の合成とかも理解できる感じです
レベルは年齢相応のCから始めました。
算数先取りしてなかったけど、こどもちゃれんじのワークをやっていて何となく算数は得意そうだったのでもしかして簡単かな?と思いましたが、足し算引き算など先取りは全くしてないので年齢相応から始めました。
最初スイスイ簡単そうだったので、ボンに「簡単すぎたら飛ばしてあげるよ」と言ったのですが、楽しそうだったのでそのまま進みました。
開始日は2024/2/17です。
それからずっとトド算数にはまっていて、算数ブームがきたようです!
やらせすぎだと思いますが、ずーっとやってます。
時間制限は設けてなくて、疲れたら別の遊びをしたがります。
2月の後半の連休に初の海外旅行で台湾に行きまして・・・
そのときも空港やホテルでずっとトド算数をしていたのでちょうど助かりました
空港の待ち時間対策としてタブレットも持って行きましたが、同行するお義母さんの手前ずっとタブレットをさせてるのはどうか?と思い、なぞなぞ本を購入して重いのに飛行機の手荷物の方に入れました。。
行きの空港で飽きた頃になぞなぞを誘いましたが、やる気がなくなぞなぞ本は重いだけでした。。。
なぞなぞ本は小学生以降にも役に立つでしょう
行きははしゃいでいて空港を歩き回ったりして何とか時間をつぶせたのでトド算数もしなかったかな・・
(帰りに空港探索して搭乗口前でちょっとトド算数してた・・)
ホテルでは親が疲れきってる横で結構遅くまでトド算数してたなぁ
(昼寝もしてなくて睡眠時間一緒くらいなのにどうしてそんなに元気なんだろう・・・)
そんな感じで怒涛の勢いでトド算数をやっていて、
今レベルEに入りました
レベルEは2ケタの筆算が出てきて、ここで行き詰まってます。。
ここまではほぼ親の手助けなしで一人でゲーム感覚でやってくれてました(放置)
(たまに最初だけやり方分からずに教えて、その後はできてる感じ・・・)
2ケタの筆算で繰り上がりが出てくるのはもうちょっとじっくり丁寧に教えないと理解できなさそうだし、
紙のドリルを買ってじっくり演習した方がいいんじゃないかなーと思いました。
(4月に先取りの進研ゼミ1年生が来てもそれはまだ入ってなさそうだから、100均の算数ワークでも買うか・・・)
一応このブームの勢いに乗って教えてみようとは思います。
ボンはタリー大好きですから
トド算数って本当にすごい!
基本のコース+フリーモードもあって、いろんな算数のゲームが用意されている。
タイムアタックとかもあったりするので、喜んでやってたら計算早くなるのでは・・・
計算遅かったら公文行かそうと思ってたけど・・・
早くもトド英語も気になってきた・・・
トド英語は向こうの小学校2年生くらいまでの英語を学べるらしく、それって日本の中学英語レベルくらいとするとマスターできたらすごい
しかもフォニックスあるらしい
しかし我が家は中古で買ったディズニー英語を活用できてなくて、入学後じっくり活用予定なので浮気は・・・
しかし平行してやったら英語興味を持ちやすいかも・・・
まずはトド算数をマスターして、それでさみしくなったらトド英語のお試しからやらせてみたらいいかもしれない
トド算数でいけないなぁって思うことは
(トド算数が悪いのではなくボンがいけないなぁというところ)
ボタンをどんどん押していって当てずっぽうで回答すること
エラー音と正解音で聞き分けて回答してる。。
そういったことがあるのでレベルより実力はついてなさそう・・・
フリーモードでかけ算が必要な問題が出てくると親に聞いてくる。
教えて回答してクリアしたことになるのは嫌なのでなるべく答えないようにして、
「フリーモードのかけ算出てくるのはまだボンには難しいから、基本のコースのを順番にやって。」
「それだったら教えてあげるから」
「何事もスモールステップアップよ」
と言ってるのですが、
まあかけ算は暗記で決まってるので教えてしまうことも・・・
何回もかけ算を「□かけ〇は?」と聞いてきてうるさい。。
いっそかけ算を覚えさせようか?
と思うけどまだ意味が分からないのに早い気も・・・
ボンは特性で記憶力がいいから九九はすぐに覚えれそうな気もするけど・・・
試しにYouTubeで九九の歌をかけてみたり・・
まずはかけ算の意味を分かってもらいたい!
と小島よしおさんのYouTubeを見せてみたり・・・
小島よしおさんは早稲田大教育学部卒で教師になりたかったこともあってこんなチャンネルあったんですね・・・
九九の覚え方で語呂合わせのやつもちょっと見たけど、語呂合わせはかえってややこしいから普通に暗記した方がいいと思いました・・・
ボンは特性で2歳くらいから数字が大好きです
時計ブームのときは時計が気になって、保育園で時計を見に部屋から出ていってしまうことも、、、
好きなことは伸ばしてあげたいので、レベルEで少し難しくなってきたのでつまづかないように便利アプリゲームに頼りきらず放置せずしっかり教えてあげたいと思います
↓ボンが保育園から持ち帰った絵がなんか普通の子供と違うような・・・
やたら数字を書いたり、、
深海魚と潜る人の絵なんだろうけど、なんか怖い、、
「すをん」ってなんだろう・・・