ADHDママは息子の発達が心配。

ADHDママは息子の発達が心配。

息子・はるた 5歳。小児リハビリ科通院中。ゆっくりびびりな男の子を心配するブログです。

またまたお久しぶりです不安
いろいろありましたが。
はるた氏、年長さんになりましたスター

本日、進級式を迎えまして。
もんもんとした気持ちにまかせて投稿してますねこクッキー
(※情報不足なところがあると思いますが、もんもんとした気持ちをつらつら書いていきます。)


はるた氏、身辺自立がほとんどできてません。

いまだにお箸が使えません。なんなら家庭では自分で食べることすら拒否します。いまだに毎回ほぼ食べさせています。
年中からの保育園の担任の先生からは『園では自分で食べてます。おうちでは甘えているだけでは?』と言われるだけで、全然心配されていません。
ちなみに年長も担任持ち上がりになり、そこもわたし的にもやもやポイントだったりする。

おしっこはトイレでできるけど、うんちは絶対にパンツでする。しかも、うんちの時はお古のトレパンに執着する。
トレパン……2才クラスから使い始めて、もうよれよれでほつれててって全部捨ててしまいたいくらいだけど、本人が執着してるので捨てられません無気力

「年長さんになったら、自分で食べる!」
「年長さんになったら、トイレでうんちする!」
「年長さんになったら、……」

自分であれだけ言っていて、自分なりに区切りつけて少しでも自分でできることが増えるかなと期待していました。
が、いざ年長さんになっても年中の時から身辺自立度はなんにも変わらず。
むしろ新年度の変化のせいで、甘え度が増したような気さえするのですチーン



そして本題。

きょうは進級式でした。
年長クラスの様子を目の当たりにした夫氏。
ポツリと『思ったより、みんなしっかりしてた……』とつぶやいてました。

なんなん、今さら?ムカムカ と思ったのもつかの間。

ご飯は自分で食べる!
うんちはトイレでする!
と、急にはるたの対応が厳しくなったんです。

なんだかその夫氏の対応にすんごくもやもやしてる。
夫氏、やっとはるた氏のゆっくりっぷりに気づいて焦りだしたのかな真顔


でもね。

そんな急に対応変えられたら、はるたの繊細なハートが耐えられるわけないだろ!!!

……と、怒りを感じずにはいられないのです。
パパ大好きっ子なのに、そんなパパから厳しい態度とられたらはるたの立つ瀬がないじゃん。
だいたいさ、2月からチック再発してんのに、今さら今の時期に厳しくする意味がわたしには分かんないんだよねピリピリ

今は、親子ともども耐える時期だと思うんです。

年長さん。
はるた氏がプレッシャーに耐えられるか、母は非常に心配してますオエー