身心活動のバランスを崩すということを知るには、内因子と外因子とを抽出するための種々な法則を知ることが条件となる。
その内因子が動機となるか、外因子が動機となるか、あるいは内外両因子がそろって一つの動機を形成するか、この三つの条件が成立されてくる。
これによって、自発的と反応的の「身心活動」が引き起こされる。
この動機こそ「発動因子」であり、心理解析における中心課題となるものである。
心理を測定する一つの基準となるものである。
一般に、欲求充足のバランスという問題が考えられやすいが、それ以前の行動に対する「発動因子」の問題が重要である。
周囲を取り巻く「環境場面」について知っておかなければならない。
その環境場所には「物理的環境場面」と「行動的環境場面」があることを知ることが大切である。
「物理的環境場面」とは「地理的環境場面」とも言い、人間あるいは動物自体が認知しない自然の世界を指向するものである。
次にあげる「行動的環境場面」の説明にによってさらに理解できる。
「行動的環境場面」とは個体が現実的にその中に置かれている生活環境を指向するものであって、個体が認識しうる環境場面を言う。
生活体の行動を規定する認知された世界である。
「物理的環境場面」とは「行動的環境場面」以外の場面、すなわち、意識外を含めた「地理的環境場面」である。
ここで注意しておかなければならないことは、この「物理的環境場面」の認識である。
すなわち、「物理的環境場面」は認識外の環境場面であるから「空間」(何も存在しない)であると解釈されやすい。そこに何ものも存在しないという意味に解釈しておけばよい。
確かに、理論的には個体が認識し得ない環境場面であるから、そこには何ものも認めることができない。
それは「空間」に過ぎないという解釈も成り立つのであるが、「物理的環境場面」が必ずしも「空間」と一致しないということを理解できる。
個体とは自己であるから、自己が認識できない環境場面であっても、自己以外の人間が認識している環境場面があることが分かる。
実例を挙げて説明していこう。
「夜間、山道で黒い小さなこんもりとした茂みを、熊と見るか見ないか」、「氷の張りつめた湖面を原野と思って、知らずに渡ってしまうかしまわないか」、夜の山道で黒いこんもりした茂みを、熊と思って逃げ出していく。
熊と思うのが「行動的環境場面」であり、こんもりとした茂みは「物理的環境場面」である。
その時に、その人が「物理的環境場面」と同じようにすべてを認識し(茂みとして見て)、その茂みのそばを通りぬけていく場面は物理的環境場面=行動的環境場面となる。
しかし、そこには必ず同方向の二つの「環境場面」が存在していることを知らなければならない。
このことをよく認識する意味で、湖面の例をさらに解析していこう。
氷の張りつめた湖面を原野と思って渡ってしまったとする。そこにある「行動的環境場面」は原野と思ってしまった場面であり、その時の「物理的環境場面」氷の張りつめた湖面である。
もし、この認識が「物理的環境場面」と同方向にあった場合、すなわち、氷の張りつめた湖面として認識した場合、その方向場面には「氷の張りつめた湖面であると認識した」行動的環境場面と、「氷の張りつめた湖面という物理的環境場面があることを知ることが大切である。
「物理的環境場面」を一方「地理的環境場面」とも呼んでいる。また、「行動的環境場面」を「心理的環境場面」とも呼んでいる。
これらの環境場面の心理に対する重要性は、欲求、感情、意思などを研究する場合、ただ単に有機体の状態を知るだけでは解決できない場面にぶつかることがある。
例えば、ある展示会に飾られているスポーツカーを見ようと観覧者が集まるか集まらないかは、その観覧者の「行動的環境場面」としてのスポーツカーの要求性を考えなければ、その時の観覧者の行動は判断できない。
そのために、この「行動的環境場面」の研究は多くの分野にわたって行われている。
そこに取り残された「物理的環境場面」は、人間心理に対していかなる関連が持たれているかということである。
基礎的心理学にも見られるように、物理的刺激とその反応という段階においてかなり研究されてきているが、これだけですべてを究明しようとするには種々の困難があるとされている。
それは、物理的刺激であっても、そこに現れる反応はかなり個人差があり、知覚現象においても、かなり心理的な要素によって左右される結果が見られているからである。
この現象をこのような観察点からすべて有機体を中心とした心理現象に帰結(最後にたどりつくこと)、それを判断しようとしている傾向が見られている。
「物理的環境場面」があってこそ「行動的環境場面」が成立していることを認識しなければならない。
個人が認識できないものであっても観察者は認識している場合があり、観察者が認識できない場面でも個人が認識している場面もある。
このような場面に対して環境をどう見るかということは、その環境をどう見るかという主体によって、その環境場面が規定されることで、このゲシタルトが理解されなければ決定されていないからである。
ソフトをアンインストールしても、レジストリが消せないときに便利なソフトが GeekUninstaller です。
インストール不要で使える便利な GeekUninstaller の使い方について解説します。
パソコンで不要になったソフトアンインストールしていますよね。
ほとんどの人がアンインストールに誤解をしている。
これを理解していないと危険だったりしますので正しい知識を身に着けてください。
レジストリが消せなくて困っているときには GeekUninstaller を使おう!
GeekUninstaller とはどんなアプリ?
GeekUninstaller はどのようなソフトで、どのような使い方をするのかについて詳しくご紹介いたします。
PCからソフトをアンインストールできるアンインストーラー
GeekUninstaller とは、不要になったソフトをアンインストールするためのアンインストーラーです。
PCからソフトをアンインストールするためには、通常はWindowsの設定からのアプリの削除やソフトについているアンインストーラーを使います。
しかし、GeekUninstaller を使った方がいい場合もあります。
一体どういうことなのか、何故なのかをご紹介いたします。
通常は削除できないレジストリまで安全に削除します。
不要なソフトのアンインストール方法は、Windowsの「設定」の「アプリ」からソフトを選んでアンインストールすれば出来るじゃないかと感じるかもしれません。
ソフトによってはアンインストーラーを実装しているものもあります。
しかし、実はWindowsの設定からのアプリのアンインストール方法では完全にソフトを削除できない場合があります。
ソフトをWindowsのPCにインストールするときに、ソフトのプログラムファイルはPCのレジストリという場所に保管されます。
設定からのアンインストールでは、アンインストールしたはずのソフトのファイルのかけらが残ってしまうことがあるのです。
不要なソフトやファイルをこまめに削除しているのに、ハードディスクが重くなっていくという場合があります。
それはレジストリに残った、削除したはずのソフトのかけらが原因かもしれません。
GeekUninstaller は、通常のアンインストールだけでは残ってしまうレジストリにゴミまで削除してくれます。
安全にPCや他のソフトの動作には影響しない形で削除できるということで人気があります。
USBメモリで持ち歩くことができる!
GeekUninstaller は、PCにインストールされたソフトをレジストリから徹底的に削除してくれるソフトです。
しかし、GeekUninstaller 自体はPCにインストールする必要がありません。
GeekUninstaller の必要なプログラムをダウンロードしたら、そのファイルを展開して起動するだけで利用できます。
そのために GeekUninstaller はUSBメモリなどに入れて持ち歩くことができます。
複数のPCを使っている場合には、GeekUninstaller を入れたUSBメモリを差し替えるだけで使えるというメリットがあります。
GeekUninstaller について
まずは GeekUninstaller の提供元のサイトから、GeekUninstaller を入手してダウンロードします。
Geek Uninstaller(無料・インストール不要)
以下のリンクからサイトに飛び、「Free」にあるZIPファイルをクリックしましょう。
クリックするとファイルのダウンロードが始まります。
ソフトをダウンロードして解凍します。
GeekUninstallerの使い方
・GeekUninstaller を起動して削除するソフトを選ぶ
ダウンロードしたファイルを解凍します。プログラムファイルが入っているのでそちらをクリックします。
するとPCにインストールされているソフトが一覧で表示されます。
その中から、GeekUninstaller で削除したいソフトを選びます。
・検索でアプリを探すこともできる
ソフトがたくさんありすぎて見つからないときには検索機能を利用できます。
GeekUninstaller の画面の一番下に検索窓があります。
ソフト名を入力するとソフトを検索できます。
・右クリックでメニューから削除方法などを選ぶ
PCで GeekUninstaller を開いて、アンインストールするソフトを選んだら右クリックしてみましょう。
すると GeekUninstaller で使える機能のメニューが表示されます。
そちらから必要なメニューを選びます。
それぞれのメニューの意味をご説明いたします。
・アンインストール
「アンインストール」はGeekUninstallerの最大の目的である、不要なソフトをアンインストールできる機能です。
ソフトに組み込まれているアンインストーラーを利用して、ソフトを削除します。
アンインストーラーでは削除できないレジストリも、一緒に削除します。
GeekUninstallerを使うときには、通常はこちらの「アンインストール」を使ってソフトを削除します。
・強制削除
GeekUninstallerの「強制削除」とは、アンインストーラーを利用せずに削除する方法です。
アンインストーラーを利用せずに、強制的にソフトをPCから削除できます。
何らかの理由でアンインストールが上手くいかないときには、GeekUninstallerでこちらを選択します。
・エントリの削除
プログラムの一覧からその、プログラムの項目だけを削除します。
・レジストリエントリ
そのプログラムのレジストリエントリを、表示します。
・インストールフォルダー
そのソフトのプログラムがインストールされている、フォルダーを表示します。
・プログラムのWebサイト
プログラムのWebサイトを、表示できます。
・ググる
プログラムについて、Google検索で調べられます。
自分ではインストールした覚えがないソフトでも、実はシステム上とても重要なWindowsのソフトだったという場合もあります。
本当に削除してもいいソフトかどうか迷ったら、とりあえずどのようなプログラムなのかググって調べましょう。
統計という言葉を聞くとそれだけで面倒くさいと思う方もいると思う。
しかし、統計は心理学を学ぶ上において、どうしても知っておかなければならない。
なぜ心理学の勉強の中において、統計を学ばなければならないかということからお話しよう。
ゲシタルトとは、皆さんも既にご存知のように全体を示すものである。
これらのゲシタルトを数字で表さなければならないような場面に直面したとき、一体、どのようにして数字を表したら良いだらうか。
また、あることがらを量で知ろうとする場合、どのようにして知ろうとするか。
また、過去からの推移をどのようにして知るかなど、多くの課題はこの統計学によらなければならない。
例えば、ある集団の健康状態を知るために、体重とか身長とか、年齢層の状態を調べるのにどうしたら良いかなど事象解析の実務の上において直面する問題である。
これらは統計学者に任せてしまえば良いではないかと考える方もおられると思うが、解析者がその段階まででも、統計という概念を持っていなければ診断する上においても、分析的資料を集める上においても支障をきたすことになる。
事象解析をする上において、嫌でも学んでおかなければならない。
統計とは、集団全体としての規則性をおのおのの場合に適した数値によって表そうとしたものである。
すなわち、個々の数値ではなく、集団を表す数値というところに、統計的な考え方の基礎的な概念を把握しておかなければならない。
統計学のもっとも初歩である「平均値」、「平均値」とは統計学を学ぶ上でもっとも初歩のものであり、基本的で重要な部面である。
例えば、3と7の平均値は5であると、ただ単に(3+7)÷2=5という数式で学んできた。
しかし、統計的な概念からいうと、ある小ゲシタルトの構成要因として3と7が集まってできていると考える。
必ず集団を前提に考えるということが大切であり、その集団の下にある要因の持つ代表値が「平均値」であるというように考えることが統計を早く理解することになる。
条件を抽出したり、分析を行おうとすると、そこに「資料の収集」という問題が起こる。
「資料の収集」に先立って調査という問題が起こるのであるが、調査を学ぶ以前の課題として種々の資料の性格について知っておかなければならない。
ただ、資料を集めてさえいれば、その目的にかなうのだと思われやすいが、統制された資料の性格に基づいた収集法を知っておかなければならない。
まず大切なことは、資料を収集するにあたって資料の性格をよく知っておくことが、その収集の方法や方向を決定するのに便利である。
資料収集の対象となるものは、日常、われわれの周囲に無数に存在している。
見ること、聞くこと、なすこと、資料収集の対象とならないものはない。
それらのすべてが、いつも資料として成立しているのではなく、解析の上に立ってはじめてそれが資料として成立するか、あるいは成立しないかが決定されるものであることを知らなければならない。
一般に、統計書、歴史、地理、経済書などの参考書を資料であるとして考えやすいが、それらは必ずしも資料として成立するものではない。
資料としての範囲は解析上必要とされる範囲に限定さらることになる。
この前提に立った資料は、性格的に見て、次の三つの部面に分けることができる。
1)経験的資料
「経験的資料」とは、すべに実験・観察などがなされ、その結果を記録してもので、例えば、地理地形の記録、民族、法律、歴史、経済、文学、各種統計書などの参考書、並びに、既製された記録などがあげられる。
一般に、われわれが何々の資料と呼んでいるものの多くは、これらの記録書を指向するものである。
2)実験的資料
解析のための各種実験を行い、その結果が資料として成立するものであって、一見すると、「経験的資料」と同一視されやすいものであるが、資料の性格としては異なるものである。
「経験的資料」を静態的な資料と言うならば、「実験的資料」は動態的な資料と言うべきものであろう。
なぜ、このように資料の性格を分けておかなければならないかと言うならば、資料の収集において、その方向がおのずから異なってくるからである。
「実験的資料」の場合には収集という段階において選択性があるが、資料を作り出す必要がない。
これに対して、「実験的資料」は、最初から、その解析目的にそった資料を作り出さなければならないという特性を持っている。
したがって、資料の収集という段階において異なりを生じるのである。
3)誘導的資料
解析のために、実際に調査を行って情報的に得たものである。
一般に調査と呼ばれる場合は、この「誘導的資料」の収集を目的とすることが多い。
例えば、解析のために、ある統計書が参考になるという情報は「誘導的資料」であり、その参考書は「経験的資料」である。
ここで、資料の性格から、「報道」と「情報」ということについて知っておこう。
一般的には「情報」と「報道」が混同されやすく、ややもすると、その判断に誤りを犯しやすい。
「報道」とはすでにまとめられたものを言い、静態的なものが多い。
「情報」とは、まとめられていないもので、将来それをまためなければならないという活動が要求されるものである。
よって、「報道」とはニュース、話、広告などが指向される。
これは、資料としては「経験的資料」の中に入ってくるもので、これらは「情報」をすでにまとめあげたものだからである。
よって、「報道」はまとめられているが、「情報」は非常に断片的なものが多い。
ここに「誘導的資料」の収集法において、種々の問題が起こるわけである。